■状況
8月18日、中川区内で自転車盗被害の届出が8件ありました。中川区内では、自転車盗が多発しています。被害に遭った自転車の約6割は無施錠で、マンション・アパート、店舗等の駐輪場から多く盗まれています。
■対策
・自転車から離れるときは必ずかぎをかけましょう。
・ワイヤー錠などツーロックで防犯力を高めましょう。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■状況
8月18日、中川区内で自転車盗被害の届出が8件ありました。中川区内では、自転車盗が多発しています。被害に遭った自転車の約6割は無施錠で、マンション・アパート、店舗等の駐輪場から多く盗まれています。
■対策
・自転車から離れるときは必ずかぎをかけましょう。
・ワイヤー錠などツーロックで防犯力を高めましょう。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
今すぐ空き家の対策を!
■状況
8月18日(月)名東区内の空き家の窓ガラスを割り侵入する『侵入盗』被害を認知しました。
名東区内では空き家を狙う侵入盗が多発しています。
空き家だけでなく、入院や転勤などで長期間不在になる場合も防犯対策の強化をお願いします。
■対策
・現金、貴金属、ブランド品などを置いたままにしない
・郵便物はこまめに回収する
・利活用や処分を検討する
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
■状況
8月18日(月)午前9時ごろ、清須市春日宮重地内の高齢者宅の固定電話に息子を騙る者から「電車に携帯電話や仕事の書類を入れたカバンを忘れた。その書類がないと契約ができず、400万円ほど必要である。郵便局の関係者が取りに行く。」等と電話があり、高齢者宅を郵便局関係者を名乗る男が訪れ、男に現金を渡してしまう特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
・犯人と直接話をしないために、在宅時でも留守番電話設定にしたり、ナンバーディスプレイ、防犯機能付き電話機を導入しましょう!
・電話の相手がお金の話をしたら、まず詐欺を疑いましょう。
・万が一電話に出てしまった場合、息子などの親族を名乗っても、
1) 一旦通話を終了する
2) 連絡先を調べてかけ直す
などして警戒しましょう!
■国際電話不取扱が効果的
特殊詐欺の前兆電話の多くは国際電話を使ってかかってきます。
「国際電話不取扱受付センター」では、国際電話の利用休止を無償で受け付けています。
センターへの申し込み方法などは、西枇杷島警察署生活安全課までお問い合わせください。
■防犯アプリ「アイチポリス」
友人、知人へこの情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録や防犯アプリ「アイチポリス」の導入を呼びかけてください。
「アイチポリス」は愛知県警察の公式アプリです。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
■状況
昨日(8月18日)、自転車盗被害を3件認知しました。場所は、豊橋市南栄町(1件)、藤沢町(2件)地内で、全て無施錠で被害にあっています。
■対策
・短時間でも自転車を駐輪する際は、必ず施錠しましょう。
・家族が出かける際は、鍵かけを呼びかけましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
警察官を騙った特殊詐欺の発生
■状況
8月18日千種区内にお住まいの方の携帯電話に、警察官を騙る男から「あなた名義のクレジットカードを詐欺グループが使っていた」などと電話がかかってきてLINEのビデオ通話に誘導され、「あなたの無罪を証明するために有料の証明書を発行する必要がある」などと言われて、お金を騙し取られる詐欺被害が発生しました。
■対策
・警察官や検察官が、捜査目的や無罪証明の名目でお金を振り込ませることは絶対にありません。
・警察官を騙ってLINEのビデオ通話に誘導し、偽物の警察手帳や逮捕状を提示する手口の詐欺が多発しています。
・不審に感じた場合には、担当者の部署や連絡先などを確認して、一旦電話を切り、信頼できる方法で調べた代表電話番号にかけ直すなどして、事実を確認してください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
■状況
8月18日、港区内に住む方の携帯電話に警視庁の警察官を名乗る男から電話があり、「あなたは資金洗浄事件に関与している。話を聞くので東京へ来てください。」「電話で聴取します。」等と不審電話がありました。
■対策
・不審な電話があった場合は、いったん電話を切ってください。
・一人で判断せず、必ず誰かに相談してください。
・特殊詐欺の犯人は、国際電話で電話をかけてくることがあります。電話に出ず、犯人と話をしないようにしましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110
自動音声ガイダンスによる特殊詐欺に注意!
■状況
8月18日午前10時頃、設楽町居住の方の携帯電話に、国際電話と思われる「+183」と表示された自動音声ガイダンスで「NTTの料金未納のため固定電話を停止する」などと特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・自動音声ガイダンスを利用した特殊詐欺の電話が増えています。
・固定電話の留守番設定、国際電話番号からの着信を制限する等犯人と話さない対策をし
ましょう。国際電話番号からの着信を制限する申請については、設楽警察署にお尋ねく
ださい。
・少しでも疑問に感じたら電話を切り、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!
■状況
本日新城署には前兆電話がかかってきたという相談が複数寄せられています。
新城市内のお住まいの方の携帯電話や自宅の電話に、NTTを名乗る人物から「2時間以内に電話が使えなくなる」等との電話がかかってきています。
このような電話は詐欺の前兆電話ですので、騙されないように気をつけてください。
■対策
・国際電話からの電話を受付けない申請、固定電話の留守番電話設定、被害防止機能付き電話機の活用等の犯人と話さない対策をしましょう。
・不審な電話や身に覚えのない請求があっても、一人で判断せず、電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
新城警察署
0536-22-0110
■発生日時
8月18日(月)午前0時55分頃
■発生場所
春日井市八光町4丁目地内
■状況
下半身を露出した男がいた
■不審者等
男1名、40から50歳くらい、175から180センチメートルくらい、細身、白髪混じりの黒髪で前髪を真ん中で分けている、色不明の半袖Tシャツ、色丈不明のズボン、黒縁眼鏡
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
★自動車盗被害の発生★
8月17日午後4時頃から8月18日午前9時頃までの間にかけて、江南市内においてレクサスLX(令和6年式)1台が盗まれました。
愛知県下においては令和7年7月末で711台(前年同期比+195件・+37.8%)の自動車盗を認知しており、全国ワースト1位となっています。
愛知県内では、本年もランドクルーザー、ランドクルーザープラド、アルファードといった特定の車種が狙われています!
■対策
・自動車盗を防ぐには、スマホ連動型防犯カメラ、警報装置、GPS等の追跡装置など1つでも多くの対策を取り入れることが大切です。
・「防犯カメラ監視中」などのステッカーやプレートを併用すると、防犯力がアップします。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/chitainewsR7-34.pdf
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110