名古屋市名東区

★還付金詐欺の電話に注意してください!!★
■状況
3月20日午後5時頃、名東区社口一丁目地内のご家庭に名東区役所高齢者担当のサイトウと名乗る男から、「消費税増税に対する補助金が2万1015円出る」「1月に手紙を送って2月までの期限だったけど返信がないから期限外の手続きがあるので電話した」との内容の還付金詐欺と思われる前兆電話がかかってきました。
■対策
・自宅の固定電話を留守番電話設定にする、防犯電話を設置する等、犯人と直接会話をしない環境づくりが重要なので、ご家庭や周囲の方にも注意喚起をお願いします。
・また、高齢者が携帯電話で通話をしながらATMを操作していれば、詐欺の被害に遭っている可能性が高いため、被害を防ぐために素早い声掛けや通報をお願いします。

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!~詐欺電話に注意~
■状況
本日(3月20日)午前11時45分頃、西区稲生町地内の高齢者宅に「累積医療費の還付金が受け取れる」等と還付金詐欺の電話がかかってきています。

■対策
〇還付金の手続きはATMではできません。
〇在宅時も、固定電話を留守番電話設定にしましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

日進市

愛知署管内(日進市)でサギ電話!!
市役所騙りのサギ電話に注意!!

■状況
3月20日午前10時30分頃、日進市内の高齢者方に「市役所職員保険年金課」になりすました犯人から、
「累積保険料の払い戻しがある」
などと言う電話がありました。
犯人は、「今も」高齢者宅を狙って電話をかけていますので注意してください。

■お願い
・このような電話に心当たりがある方は、愛知警察署に通報してください。
・【※還付金詐欺の場合】携帯電話で電話をしながらATMを操作する高齢者を見掛けたら、声を掛けてください。
・愛知署では、愛知淑徳大学学生団体「tASUkeai」と共同で、詐欺被害防止動画を制作しました。
・犯人の手口を知るためにも、ぜひ動画を見て、サギ被害を阻止しましょう。

ご視聴はこちらから↓

・サギ電話対策としてサギ電話対策機が非常に有効です。
・自治体(長久手市、日進市、豊明市、東郷町)では、サギ電話対策機の補助制度が開始されています。
・高齢のご家族やお知り合いが対象地域に住んでいる方は、サギの前兆電話が掛かってきていることを教えてあげましょう。
みんなで「レスキューコール(注意を呼びかける電話)」を!!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

豊田市

還付金詐欺の前兆電話に注意してください。
■状況
本日(3月20日)午前9時45分頃、豊田市内のご家庭に、豊田市役所の職員を騙る男から「去年の9月頃に医療費の緑色の封筒は届いていませんか」等という還付金詐欺の前兆電話が確認されています。この後、ATMに誘導され、相手の指示に従って操作すると、知らない間にお金を送金させられてしまいます。
■対策
・市役所等が医療費の還付について電話で案内することはありません。
・ATMで還付金は受け取れません。
・犯人と通話しないよう、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止機能を活用しましょう。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

知多市

★市役所職員をかたる不審な電話に注意!
■状況
3月20日(月)午前9時40分頃、知多市つつじが丘地内のご家庭に市役所職員をかたる不審な電話がかかってきています。
■対策
〇常時、留守番電話に設定し、相手を確認してから電話に出てください。
〇不審な電話があったときは、一人で判断することなく、家族や警察へ相談してください。
〇ご近所同士で声を掛け合い、地域の力で特殊詐欺被害を防止しましょう。

■情報配信
知多警察署
0562-36-0110

豊田市

「老人ホームの優先枠を譲ってほしい」いう詐欺の前兆電話に注意してください!
■状況
3月20日、豊田警察署管内のご家庭に、「市役所から老人ホームの優先枠を持っていると聞きました。優先枠を譲ってもらえませんか。」等と電話がありました。
この後、「他人に名義を貸したことは犯罪になります。」等という話からお金を要求する詐欺の手口になります。
■対策
・身に覚えのない電話がかかってきた場合は、一人で判断せず必ず家族や警察に相談しましょう。
・電話でお金の話が出た際は、詐欺を疑いましょう。
・犯人と会話しないための対策として自宅の固定電話を留守番電話に設定したり、迷惑電話防止機能付き電話機の購入等の対策をお願いします。
・このメールを見た方は、周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市北区

架空請求のメールに注意!
■状況
3月20日、北区内の高齢男性の携帯電話に「お金の事で話があります」等とメールが届き、メッセージ内の番号に電話したところ、「携帯電話の契約で未納料金があるので電話がいきます」等と言われ、その後「料金が未納になっているので自宅に集金に伺います」等と電話がありました。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺です
・メールに記載された電話番号に電話したりURLにアクセスしないようにしましょう
・一人で解決しようとせず、家族や警察に相談しましょう

■情報配信
北警察署
052-981-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!★
■状況
3月20日(月)、春日井市下条町3丁目及び同市六軒屋町西地内の高齢者宅に、
・病院の医師を名乗る者から「息子さんがガンになった。」等
・ハウスメーカー職員を名乗る者から「介護施設を作りますが、入居予定はありますか。」等
と特殊詐欺の前兆電話が多数確認されました。

■対策
・不審な電話は、必ず家族や警察に相談してください。
・近くの高齢者等に注意を呼び掛けてください。
・周辺の地域に同様の電話が入る可能性があります。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 4月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/20230301point.pdf

■過去5年間4月の愛知県における小学生が死傷した交通事故を見ると・・・
○下校中は登校中の2倍
○15時~17時台が約5割
○歩行者のうち、横断中が5割以上
○自転車のうち、出合頭が7割以上

■過去5年間4月の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・
◯四輪車死者が年間最多!
○四輪車死者のうち、単独事故が約5割
○四輪車死者(運転者)のうち、規制速度以上が4割以上

4月は、年度始めの月であり、多くの人が入学、就職、転勤など新しい生活をスタートさせる季節です。地理不案内な道を行き交うドライバーや歩行者等が多くなりますので、心にゆとりを持って安全行動に努めましょう。

■情報配信
交通総務課