★警察官を名乗る詐欺電話に注意★
■状況
8月11日、蟹江町地内に居住する方の携帯電話に「警視庁」を名乗る者から特殊詐欺と思われる前兆電話がありました。
■対策
・「+」から始まる電話番号のほとんどは国際電話番号です。
・相手が警察を名乗っても直ぐに信用しないでください。
・一度電話を切って、調べた警察署の電話番号に掛け直しましょう
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★警察官を名乗る詐欺電話に注意★
■状況
8月11日、蟹江町地内に居住する方の携帯電話に「警視庁」を名乗る者から特殊詐欺と思われる前兆電話がありました。
■対策
・「+」から始まる電話番号のほとんどは国際電話番号です。
・相手が警察を名乗っても直ぐに信用しないでください。
・一度電話を切って、調べた警察署の電話番号に掛け直しましょう
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
★住居侵入・空き巣事件の連続発生!!
■状況
8月11日(月)午前6時頃から同日午後4時10分頃までの間、江南市草井町地内で不在中に自宅勝手口ドアを工具で壊され、自宅に侵入される住居侵入被害が発生しました。
また、8月11日(月)午後4時頃から午後7時50分頃までの間、江南市北山町地内で不在中に自宅掃き出し窓の鍵を壊され、泥棒に侵入される空き巣被害が発生しました。
江南警察署管内においては、令和7年6月末で侵入盗が77件(江南市51件・岩倉市10件、大口町16件)発生しています。
この件数については、人口1万人当たりの発生数が愛知県下45警察署中ワースト3位と大変厳しい数値です。
ほとんどの手口が窓ガラスや勝手口等のドアガラスを割って侵入する方法です。
■対策
・自宅を留守にする際や会社を不在にする際は、室内灯を点灯させて不在を悟られないようにしましょう。
・窓ガラスには、防犯フィルム、補助錠等を設置しましょう。
・自宅敷地内に、安価で高性能であるスマホ連動型防犯カメラを設置しましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/chitainewsR7-32.pdf
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
◆侵入盗(出店荒らし)未遂の発生!!
■状況
8月11日(月)午前2時頃、安城市百石町地内で調剤薬局を狙った侵入盗(出店荒らし)未遂が発生しました。
犯人は、店舗入口の自動ドアガラスを割って侵入し、店内を物色しましたが被害品はなく、未遂に終わっています。
■対策
・夜間、不在となる店舗には現金を保管せず、売上金等はこまめに回収しましょう。
・店舗の出入口周辺を夜間でも照明で明るくし、機械警備を導入しましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
下半身を露出した男に声を掛けられる事案が発生!
■発生日時
8月11日(月)午前0時00分頃
■発生場所
稲沢市赤池西出町地内
■状況
下半身を露出した男が女性に声を掛けた。
■不審者
男1名、40歳代位、身長168センチメートルくらい、体格やせ型、禿げ頭、上衣灰色半袖Tシャツ
☆防犯対策
・夜間、帰宅時は明るい大通りを通りましょう。
・防犯ベル、防犯ブザーを活用しましょう。
・不審者を見かけたら110番通報しましょう。
~ご協力をお願いいたします~
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
■発生日時
8月10日(日)午後5時30分頃
■発生場所
名古屋市名東区上菅2丁目地内路上
■状況
男が女子生徒に対して、意味不明な言葉をかけた。
■不審者等
男1名、年齢50歳くらい、身長160cmくらい、体格やせ型、青と白のチェック柄のシャツ、ニット帽、マスク着用
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
侵入盗(空き巣)被害が発生!
■状況
8月10日午後5時15分頃から午後6時40分頃にかけて、西区城西二丁目地内の住宅で侵入盗(空き巣)が発生しました。窓ガラスが割られ、室内から現金等を盗んでいます。
■対策
・外出時には全てのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・ドアや窓には複数の鍵を取り付けましょう。
・不審者や不審車両を発見した際には、110番通報しましょう。
・自宅に多額の現金を置かないようにしましょう。
・SNSで不在が分かるような投稿をしないようにしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
~特殊詐欺の前兆電話に注意~
■状況
令和7年8月10日(日)午後4時30分ころ、名古屋市千種区丸山町地内にお住いの方の固定電話に「近畿総合通信局」を名乗る男から「電話番号が犯罪に使われている」などと詐欺の電話がありました。
■対策
・実在する機関や電話番号であっても、担当者の部署や連絡先電話番号、氏名などを確認し、一旦電話を切って、信頼のできる方法で調べた電話番号にかけ直すなどして事実を確認してください。
・知らない電話番号の電話にはでないようにしましょう。
・不審な電話がかかってきた時は、一人で判断することなく電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
■発生日時
8月10日(日)午前11時40分頃
■発生場所
小牧市篠岡三丁目地内
■状況
女装姿の男が下半身を露出した
■不審者等
男1名、30歳代、身長175センチ位、やせ型、黒髪肩までの長さ、黒色キャミソールワンピース、黒色ストッキング、黒色傘
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
★金融機関からのメールを模したフィッシングメールに注意!
7月23日から8月10日にかけて、特定の金融機関からのメールを模したフィッシングメールが送信されています。この手口は「資産保護のための本人確認」や「お客様情報および取引目的の確認」等として、本物そっくりの金融機関のホームページに誘導し、口座番号やパスワード等を入力させて個人情報を盗み、第三者の口座に不正送金をするというものです。
■対策
・届いたメールのリンクには触らず、公表されている電話番号から金融機関に確認しましょう。
・インターネットバンキング利用時は、二段階認証を設定しましょう。
・IDやパスワードの使いまわしはしないようにしましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■状況
8月8日から10日にかけ、足助地区、御内町地内の農機具庫から、草刈り機が盗まれる被害が発生しました。足助警察署管内では、今年に入り空き家、空き倉庫、人が常にいない農機具庫等に侵入され、備品等が盗まれる被害が多く発生しています。
■対策
常に人が管理していない物件が、犯罪の被害に遭わないためには、犯罪の被害に遭いにくい環境を作っていくことがなによりも大切です。
〇施錠の徹底
しっかり鍵をかける。もう一つ、補助錠を付ける
窓ガラスを防犯ガラスに交換する、防犯フィルムを張るのも効果的です
〇管理されている物件であることのアピール
・雑草はしっかり刈る
・郵便物、チラシ等を溢れさせない
・塀や窓の破損をそのままにしない
頻繁な管理が難しければ、空き家管理の事業者や近所の方に協力を求めてください。
生垣や植栽で目隠しにならないように、外構を工夫してください。
敷地内に容易に入れないように、開口部はロープや鎖で閉じ、敷地内に入れないようにする。「関係者以外立ち入り禁止」等の管理を示す告知看板も有効です。
〇防犯カメラの設置
人の目の代わりになる防犯カメラは効果絶大です。
Wi-Fi環境があれば、常時スマートフォンで確認可能な「スマホ連動型防犯カメラ」がより便利です。
防犯カメラ設置の際は、設置してある、撮影していることを立て看板等でアピールしましょう。
〇貴重品を置かない
不在時に特に貴重品や現金は置かないこと。そして、貴重品や現金がない旨の表示をしておくことも有効です。
目が行き届いていない物件は犯人の格好の的となります。
できるだけ、放置せずにしっかり管理し被害を防ぎましょう。
皆様出来ることから一つずつ、防犯対策をお願いいたします。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110