■発生日時
7月24日(木)午後8時10分頃
■発生場所
安城市赤松町地内
■状況
女が、ランニング中の男子生徒に対し、「こっちにおいで」などと声をかけた。
■不審者等
女1名、年齢50代くらい、身長155センチ位、派手な色のTシャツ、黒色アームカバー、色不明のハーフパンツ。
■対策
・被害に遭ってしまった際には、勇気をもって周囲に助けを求めましょう。
・不審者を目撃した際は、被害者に声をかけたり、警察官に知らせてください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
安城市
名古屋市港区
■状況
7月24日(木)午後6時20分頃、港区七反野2丁目地内に住む高齢者宅の固定電話に港警察署生活安全課を名乗る男から、「郵便局のキャッシュカードを悪用してATMからお金を盗む事件がありました。この人の名前を知っていますか。」、「あなたの家族構成や住所を教えてください。」等と不審電話がありました。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・特殊詐欺の犯人は海外からかけてくることもあります。港警察署では、国際電話利用契約休止の申請を受け付けています。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110
名古屋市中村区
通信事業者をかたるサギの電話の情報がありました!
■状況
7月24日(木)午後6時00分頃、中村区にお住まいの方の携帯電話に「+979」で始まる電話番号から、通信事業者をかたり「電話代が振り込まれていないので電話しました。」などという内容のサギの電話がかかってきました。
ご注意ください!
■対策
・通信事業者を名乗る電話でも、店舗や担当者を聞き、自身で店舗の代表電話にかけて確認しましょう。
・国際電話(+から始まる番号)を悪用したサギ電話被害が増加しています。心当たりのない国際電話からの電話には出ないようにしましょう。
・一人で悩まず警察や家族に相談しましょう
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
東海市
■発生日時
7月24日(木)午後5時10分頃
■発生場所
大府市大東町地内
■状況
黒い車に乗車した知らない男2名が小学生児童2名に対して「遊ぼうよ。」等と声をかけた。
■不審者等
男2名、
1人目20代くらい、髪の毛が金髪で耳にかかるくらいの長さ
2人目20代くらい、髪の毛が黒色で短髪
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちをすすめてください。
■情報配信
東海警察署
0562-33-0110
名古屋市熱田区
警察官を名乗る不審電話に注意!
■状況
7月24日(木)午後4時50分頃、熱田区居住の高齢者方の固定電話に、熱田警察署生活安全課の警察官を名乗る男から「キャッシュカードが盗まれた。銀行からお金が盗まれた。」等という詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇犯人は警察官、公的機関、親族等と言って電話を掛けてきます。
〇警察がLINEで取調べや資金調査等の話をすることは絶対にありません。
〇自宅の固定電話は在宅中でも常に留守番電話設定にして、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
〇被害防止機能付き電話機を活用するのも効果的です。
〇携帯電話にも特殊詐欺の前兆電話は掛かってきます。
〇不審な電話は一度電話を切り、家族や警察に相談してください。
〇最近国際電話による電話詐欺が増えています。
〇国際電話の発着信を無料で休止することができます。
問い合わせ先:国際電話不取扱受付センター0120‐210-364(平日A9~P5まで)
■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
名古屋市西区
■発生日時
7月24日(木)午後4時頃
■発生場所
西区浮野町地内
■状況
上半身裸の男が小学生女児に対して「何歳?」と声かけをした
■不審者特徴
男1名、40歳くらい、170センチメートル、丸坊主頭、口髭あり、上半身裸、灰色半ズボン
■情報配信
西警察署
052-531-0110
知多郡武豊町
半田警察署の警察官を騙る前兆電話が発生!!
■状況
7月24日午前10時50分頃、武豊町字上山地内にお住いの方の携帯電話に、半田警察署の警察官を名乗る男から「〇〇さんの携帯電話ですか」「捜査のことで話が聞きたい」「今、おひとりですか」などという詐欺の前兆電話がありました。
※この電話は「+」から始まる電話番号から、かけられてきました。
■対策
・電話の相手が親族や警察等を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、必ず家族や警察に相談してください。
・相手があなたの名前や住所を事前に知っていたとしても慌てず、冷静に、落ち着いて対応してください。
・実在する警察署の電話番号を仮装する手口があることから、末尾番号が「0110」であっても、電話をかけてきた相手の所属部署、内線番号を確認のうえ、折り返し自分で調べた代表電話に電話をかけてください。
・こうした特殊詐欺の電話は、「+1」「+44」等と始まる国際電話番号からかかってくることがあります。
・犯人と話さない環境を作るためにも、「+」から始まる電話番号に出ないでください。
・海外との通話が不要な方は下記センターで休止を無償申請できます。
国際電話不取扱受付センター
電話番号0120-210-364(通話料無料)
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
名古屋市千種区
■概要
令和7年7月24日午前10時50分頃、名古屋市千種区星が丘元町1丁目地内に刃物様な物を持った女が歩いていたと目撃通報がありました。
不審者を見かけたら、近寄ることなく通報してください。
■不審者等
女1名、40~50代、165センチくらい、やせ型、茶髪で胸までの長さ、灰色っぽいキャミソール、黒色っぽい半ズボン、黒色っぽいサンダル、黄色っぽいつば広帽子
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
田原市
ニセ警察詐欺にご注意を!
■状況
7月24日午前9時47分頃、田原市赤石5丁目地内にお住いの方の携帯電話に神奈川県警の警察官を名乗る男から「詐欺事件の捜査であなた名義のカードが見つかった。詐欺の共犯として捜査しているので神奈川県警に出頭してほしい。無理なら今から電話で質問をするので答えてほしい」旨の警察官を名乗る特殊詐欺の電話がありました。その方は、その電話を信じてしまい、その男に家族関係や取扱い金融機関名を教えてしまいました。ニセ警察官を名乗る詐欺の前兆電話が田原市内で多発しています。
■対策
ニセ警察詐欺は20から50歳代が狙われます。
警察はSNSで連絡しません。LINEで警察手帳や逮捕状の画像を送ることはありません。
警察や公的機関から電話で口座番号等の個人情報を聞かれたら詐欺を疑いましょう。
このメールの事を家族や知り合いの方に教えてあげてください。皆さんの絆で詐欺被害を防いでいきましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
安城市
■状況
7月24日、安城市居住の方の携帯電話に、+(プラス)から始まる国際電話番号から、「未納料金がある」などと詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、「アップルギフトカードを購入して、裏面に記載のシリアル番号を伝えて」などと言いましたが、被害者が別件で交番を訪れた際に、警察官が会話の流れから異変を見抜き、被害を防止しています。
■対策
★携帯電話にも、詐欺の電話は架かってきます!
★国際電話番号による特殊詐欺が急増中です。
固定電話の場合、海外との電話が不要な方は、国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。
携帯電話の場合、各キャリアのサービスをご利用ください。
★ニセ警察詐欺が増加!
被害にあわないために
・「警察+LINE」は、詐欺を疑ってください。
・固定電話の場合、在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知拒否設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110