■状況
7月22日午後2時50分頃から同日午後4時10分頃までに、中川区十一番町7丁目、福船町5丁目及び中野新町3丁目地内において、猿の目撃情報が寄せられました。
■猿は目が合うと威嚇されたと思い、攻撃的になることがあります。
■むやみに近づかず、刺激したり、餌を与えようとしないでください。
■猿を見かけたら、落ち着いて、その場を離れましょう。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■状況
7月22日午後2時50分頃から同日午後4時10分頃までに、中川区十一番町7丁目、福船町5丁目及び中野新町3丁目地内において、猿の目撃情報が寄せられました。
■猿は目が合うと威嚇されたと思い、攻撃的になることがあります。
■むやみに近づかず、刺激したり、餌を与えようとしないでください。
■猿を見かけたら、落ち着いて、その場を離れましょう。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■猿の目撃情報
■状況
7月22日(火)午後1時10分頃、港区港明2丁目地内において、猿の目撃情報が寄せられました。
猿は移動を続けています。
■対策
・猿を見かけたら、落ち着いて、その場を離れましょう。
・むやみに近づかず、威嚇したり、餌を与えようとしないでください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
7月22日(火)午前11時頃、港区内に居住する方の携帯電話に、大阪府警察本部捜査一課を名乗る男から「あなたが事件に関係している。証拠品をおさえている。大阪まで来て」という電話がありました。
このまま話を続けるとSNSに誘導され、偽の警察手帳や逮捕状を見せられた後、捜査名目で現金を別の口座に振り込むよう指示されるなど、詐欺被害に遭う可能性があります。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・知らない電話番号や非通知からの着信は注意しましょう。
・警察がSNSを利用して事情聴取を行うことは絶対にありません。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
7月22日(火)午前10時27分頃、高浜市向山町地内に住む方の携帯電話に、頭に「+」がつく番号から電話がかかってきました。電話に出ると、相手は警視庁捜査二課のタナカを名乗り「北海道の案件で電話をかけた、その件で北海道に来い」などと言いました。
これは詐欺の電話です。
■対策
身に覚えのない番号からの電話には出ないようにしましょう。
頭に「+」のつく番号は国際電話であり、詐欺の犯人の多くは国際電話を使って海外から電話をかけてきます。
固定電話にかかってくる国際電話を無償で休止する手続きがありますので、申込を希望される方は碧南警察署までお問い合わせください。
不審な電話が架かってきたら、一人で悩まず、家族、警察などに相談しましょう。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110
特殊詐欺の前兆電話を認知
■状況
本日(7月22日)、小牧市在住の方の携帯電話に神奈川県警を名乗る男性から「貴方は詐欺事件に巻き込まれています。今から神奈川県警までこれますか。」などと電話がありました。これは詐欺の前兆電話です。
■対策
・犯人は警察、行政機関、金融機関などを名乗り電話をかけてきます。
・犯人と直接話さないために常時留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止機能付き電話機を活用しましょう。
・迷ったら一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
稲沢市内の先週(7月13日~7月19日まで)の主な犯罪発生状況
■犯罪発生状況
先週の犯罪発生件数は16件でした。(※数値は暫定値です。)
主なものとして、空き巣(明治)、出店荒らし3件(小正、稲沢、大里東)、投資詐欺2件(稲沢、祖父江)、自転車盗4件(千代田、下津、稲沢2件)でした。
その他、器物損壊等が発生しています。
■対策
・稲沢市内では連続して空き巣や店舗を対象とした出店荒らし被害が多発しています!
・また、SNSやアプリを通じて知り合った者に実体のない「投資」を勧められる被害が多発しています!
・自宅の施錠はしっかり行い、補助錠やドアプレートなど防犯グッズも活用してください!
・夜間、店を閉める際は、店内で現金を保管しないようにしてください!
・稲沢警察署では店舗を対象に「現金保管ゼロ」ポスターを配布しています。気軽にご相談ください!
■情報
稲沢警察署
0587-32-0110
■交通事故防止のポイント
■二輪車の交通死亡事故の特徴
○二輪車の死亡事故は、右直(うちょく)、単独、速度超過という特徴があります!
※「右直」とは、交差点での右折車と直進車の衝突事故のこと。
○右直事故では、二輪車が直進時の死亡事故が多い!今年も右直の死亡事故が3件発生!全て二輪車が直進!
○単独事故では、5割の二輪車が制限速度超過!
■交通事故防止のために、次の点に気を付けましょう!
〇スピードが速いと危険を認識しても安全に停止できません!衝突時の被害も大きくなります!
制限速度を守って、運転しましょう!
○二輪車は小さいため、実際の距離よりも遠く見え、スピードも遅く見えてしまいます!
四輪車の方は、右折する際に二輪車との距離をしっかり確認しましょう!
○「相手は自分の存在に気づいていないかもしれない」「曲がってくるかもしれない」等の「かもしれない」運転をしましょう!
■詳細なデータを啓発チラシ「交通事故防止のポイント」に掲載しています。愛知県警察ホームページから是非ご覧ください。
(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイントR7-⑧)
※リンクは掲載しないこととしました。
■情報配信
交通総務課
■猿の目撃情報
■状況
7月22日(火)午前6時40分頃、港区小碓2丁目地内において、猿の目撃情報が寄せられました。
■猿は目が合うと威嚇されたと思い、攻撃的になることがあります。
■むやみに近づかず、威嚇したり、餌を与えようとしないでください。
■猿を見かけたら、落ち着いて、その場を離れましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
港区で自転車盗被害が連続発生!!
■状況
7月21日から7月22日にかけて、港区内で自転車盗被害が10台、連続発生しました。
盗まれた自転車は全て無施錠でした。
港区では、前年と比べて自転車盗被害が増加しています。
■対策
・自転車を駐輪する際は、短時間でも必ず施錠をしましょう。
・ワイヤー錠等を使って、ツーロックしましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110