■発生日時
7月14日(月)午後8時頃
■発生場所
名東区藤が丘地内
■状況
男が女子生徒に対し「こんな時間まで子供が何をしとるんだ」と怒鳴った
■不審者等
男1名、年齢60歳代後半くらい、薄い色のVネックの半袖の下に女性用下着らしきものを着用しているのが透視できる、色不明の半ズボン
■対策
愛知県警察公式アプリ【アイチポリス】には防犯ブザーや痴漢対策など様々な機能があります。ぜひダウンロードして活用してください。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
■発生日時
7月14日(月)午後8時頃
■発生場所
名東区藤が丘地内
■状況
男が女子生徒に対し「こんな時間まで子供が何をしとるんだ」と怒鳴った
■不審者等
男1名、年齢60歳代後半くらい、薄い色のVネックの半袖の下に女性用下着らしきものを着用しているのが透視できる、色不明の半ズボン
■対策
愛知県警察公式アプリ【アイチポリス】には防犯ブザーや痴漢対策など様々な機能があります。ぜひダウンロードして活用してください。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
7月14日午後4時頃、豊田市旭地区にお住まいの方の固定電話に、「+88」ではじまる国際電話と思しき番号から電話があり、NTTをかたる自動音声から「この電話は二時間後に使用できなくなります。詳しい説明を聞きたければ1を押してください」旨のアナウンスが流れました。こうした電話の多くは、使ってもない料金を請求する架空請求詐欺等の被害に繋がります。
■対策
・電話が鳴った時点で、まず警戒する気持ちを持ちましょう。
・一度切り、「自分で調べた公的機関、通信会社」等の番号にかけて相談、確認しましょう。
(「かかってきた番号に折り返し」「相手の指定する番号」は意味がありません)
・警察官がLINE等のSNSで連絡を取ることはありません。
・+で始まる国際電話からの詐欺電話も多いです。必要のない方は国際電話着信拒否の手続きをしましょう。
(固定電話の手続きに関しては、警察署でお手伝いします。生活安全課までお問い合わせください。携帯電話の場合は、各キャリアにお問い合わせください。)
・怪しいと思ったら電話を切り、絶対に一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
・特殊詐欺対策機能付き電話機も効果的です。(豊田市の補助金制度もあります)
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110
~児童に対する声かけ事案の発生~
■発生日時
7月14日(月)午後3時25分頃
■発生場所
南区白水町地内
■状況
男が下校中の児童に対し、「あなたのおじいちゃんと昔働いていた者だけど」等と声をかけた
■不審者等
男1名、60歳くらい、中肉、短めの白髪、黄土色タンクトップ、肌色短パン、黒色自転車乗車
■不審者に声をかけられるなどしたら、大きな声で助けを求めましょう。
■お子さんには怖いことがあったら、人に伝えるよう教えてあげてください。
■情報配信
南警察署
052-822-0110
※還付金詐欺のニセ電話発生!!※
■状況
7月14日午後0時30分頃、守山区西城2丁目地内居住の方の固定電話に区役所を騙る男から「還付金が受け取れる。どこの銀行を使っているか。」等と電話がありました。住人の方が利用する銀行名を伝えたところ男は「すぐに銀行の担当者から電話させる。」と言って、電話を切りました。その後、銀行員を騙る人物から電話を受けた住人の方は、不審に思い電話を切ったため被害には遭いませんでした。もし電話の指示に従っていたら、電話の相手から個人情報を聞き出されたり、還付金を受け取る名目で現金やキャッシュカード、クレジットカードをだまし取られる等の被害に遭っていた可能性があります。
■対策
・犯人は、警察、役所、家族等を名乗って様々な手口で皆さんを騙そうとします。会話にお金や銀行口座、キャッシュカードやクレジットカードに関する不審な電話がかかってきた場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
・自宅電話機を被害防止機能付き電話にして犯人と直接話さない対策を実施しましょう。
・国際電話の発信、着信を無償で休止できます。詳細は愛知県警察のホームページをご覧いただくか、守山警察署までお問い合わせください。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
■発生日時
7月14日(月)午前11時10分頃
■発生場所
西区香呑町及び鳥見町地内
■状況
施設内及び路上で同じ男が女性に対して携帯電話を向けた
■不審者等
男1名、60歳代位、170センチメートル位、やせ型、白髪まじりの短髪、白色キャップ帽、銀縁眼鏡、水色半袖の前ボタンシャツ、色不明の短パン、白色スマートフォン、銀色の自転車に乗車
■対策
・防犯ブザーを携行しましょう。
・不審者に遭遇した際には、コンビニエンスストアなどの店舗に逃げ込み、110番通報しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
特殊詐欺の前兆電話を認知!
■状況
7月14日午前11時頃、西区名駅2丁目地内に住む高齢者方に、NTTドコモや大阪府警サイバー課のコンドウを名乗る者から電話があり、「大阪で事件があって、その事件で捕まった犯人があなたの通帳を持っている。」「通帳を誰かに売っていないですか。」等という特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・特殊詐欺の被害防止のために在宅時も留守番電話設定にしましょう。
・お金や通帳の話がでたら詐欺です。電話を切って家族や警察に相談しましょう。

・愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」の登録をしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■発生日時
7月14日(月)午前10時10分頃
■発生場所
港区七番町5丁目地内
■状況
男が下半身を露出していた
■不審者等
男1名、50歳代、身長170センチメートルくらい、黒色短髪、上下無地で全体的に暗めの服装
■県警公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
7月14日、港区内に住む高齢者方の固定電話にカスタマーセンターを名乗り、「あなたが契約した携帯電話の料金が未納になっています。」等と不審電話がありました。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・犯人は国際電話番号でかけてくることもあります。港警察署では、国際電話利用契約休止の申し込みも受け付けています。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110
豊田市内で警察官をかたる詐欺の前兆電話が多発中!
■状況
7月14日(月)、豊田市内の固定電話に、警察官をかたる者から特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
■対策
・警察官をかたりLINEに誘導する手口が増加しています。警察+LINE=詐欺!
・警察官がSNS上で警察手帳や逮捕状の写真を提示したり、捜査のため等と言ってお金を送金させることはありません。電話を切って家族や警察署に相談してください。
・実在する警察署等の番号を表示させて電話をかける詐欺の手口が確認されています。相手から警察署の番号であると説明を受けてもすぐに信用することなく、一旦電話を切り、折り返す等して確認してください。
・あらゆる世代の方が被害にあっています。家族や周囲の方にもお伝えください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
7月14日、港区内に住む高齢者方の自宅固定電話に、警察官を名乗る男から「詐欺グループの主犯を捜査していたら、あなたの口座が見つかった。LINEであなたの画像を送ってほしい」等と電話がありました。
これは特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話に設定して犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・電話の相手に警告したり、通話内容を自動で録音する機能がある「被害防止機能付き電話機」を活用するのも効果的です。
・公的機関であれば、自分で調べた正規の番号にかけ直して確認しましょう。

https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110