■発生日時
7月2日(水)13時30分頃
■発生場所
田原市赤羽根町の海岸
■状況
砂浜に1人で座ってた女性が、後方から来た男にいきなり抱きつかれる等されたもの
■不審者等
男1名、年齢40歳位、165センチ位、小太り、黒髪短髪、色黒の肌、ランニングをするような服装
■対応
・不審な車や人を見かけたらすぐに110番!
・愛知県警察が防犯情報等の情報発信している公式アプリ「アイチポリス」をインストールしましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■発生日時
7月2日(水)13時30分頃
■発生場所
田原市赤羽根町の海岸
■状況
砂浜に1人で座ってた女性が、後方から来た男にいきなり抱きつかれる等されたもの
■不審者等
男1名、年齢40歳位、165センチ位、小太り、黒髪短髪、色黒の肌、ランニングをするような服装
■対応
・不審な車や人を見かけたらすぐに110番!
・愛知県警察が防犯情報等の情報発信している公式アプリ「アイチポリス」をインストールしましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■発生日時
7月2日(水)午後1時23分頃
■発生場所
名古屋市千種区振甫町1丁目地内
■状況
不審な男がズボンから陰部をだして歩いていた
■不審者等
男1名、50~60歳くらい、黒色短髪、黒縁眼鏡、身長170センチくらい、やせ型、白色半袖シャツ、グレーの長ズボン
■対策
〇「怖い」「おかしい」と感じた時は「すぐに走って逃げる」!
〇助けを呼ぶ時は「力一杯大声を出す」!
〇防犯ブザーは「簡単に手が届くところにつける」!
〇もし身体をつかまれたら「全力でジタバタ暴れて抵抗する」!
〇不審者を見たら、即110番!
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
通信事業者を名乗る不審電話に注意!
■状況
7月2日(水)午前11時50分頃、熱田区居住の高齢者の固定電話に、通信事業者を名乗る女から「あなたの個人情報が流出しております。」などという詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇犯人は大手事業者、警察官、公的機関、親族等と言って電話を掛けてきます。
〇自宅の固定電話は在宅中でも常に留守番電話設定にして、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
〇被害防止機能付き電話機を活用するのも効果的です。
〇携帯電話にも特殊詐欺の前兆電話は掛かってきます。
〇不審な電話は一度電話を切り、家族や警察に相談してください。
〇最近国際電話による電話詐欺が増えています。
〇国際電話の発着信を無料で休止することができます。
問い合わせ先:国際電話不取扱受付センター0120‐210-364(平日A9~P5まで)
■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
■状況
7月2日午前11時半頃、安城市内にお住まい方の固定電話に、息子を名乗る男から電話が架かってきました。
息子を名乗る男から「脱税が発覚し、700万円を支払ってほしい。今日中に支払わないと逮捕される。」などと言われ、現金を受け取りに来た別の男性に現金を渡す、オレオレ詐欺被害が発生しました。
■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知拒否設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。
★国際電話番号による特殊詐欺が急増中です。
固定電話の場合、海外との電話が不要な方は、国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
大阪府警の警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
7月2日(水)午前11時28分頃、緑区内に居住する方の携帯電話に、大阪府警の警察官を名乗る人物から、「逮捕した犯人の共犯者として捜査対象になっている。」等といった電話がありました。
これは、特殊詐欺の前兆電話です。このまま話をつづけてしまうと、捜査名目で資金を別の口座に移すよう指示されたり、自宅等に現れた犯人に現金等をだまし取られる可能性があります。
■対策
・知らない電話番号や非通知からの着信には注意しましょう。
・国際電話の回線を使った特殊詐欺の電話を多く確認しています。自宅の固定電話については、国際電話からの着信を止める手続きが無料でできます。詳細は緑警察署までお問合せください。
・少しでもおかしいと感じたら、相手と会話せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
7月2日(水)午後10時20分頃
■発生場所
碧南市本郷町地内
■状況
男が女子高校生に対し停車中の車の中から声をかけた。
女子高校生が無視して歩いていると、男は車から降り、女子高校生の後ろをついてきた。
■不審者等
男1名、年齢50歳から60歳位、身長170センチメートル位、体格ぽっちゃり、禿げ頭、上衣は白色のTシャツ、下衣は黒色ズボン、黒縁眼鏡着用、黒色手提げカバン所持。
■対策
不審者を目撃した際はすぐにその場を離れ、人通りが多い場所に行きましょう。
不審者の特徴や車のナンバー等を控え警察に通報して下さい。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110
警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
7月2日(水)午前10時15分頃、緑区内に居住する方の固定電話に、緑警察署生活安全課を名乗る人物から、「金融機関の職員2名を逮捕した」「犯人があなたのことを知っていたため、あなたの家族のことを確認したい」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口です。
■対策
・警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
・警察官を名乗っても、相手の部署や氏名を聞き出し、いったん電話を切ってから自分で調べた警察署の番号へ折り返し電話しましょう!
・警察がLINEなどのSNSを使って警察手帳や逮捕状を見せることは絶対にありません。そのような話になったら詐欺を疑ってください。
・少しでもおかしいと感じたら、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
7月2日(水)午前10時頃
■発生場所
港区稲永4丁目地内
■状況
歩道にいた男が公共施設内に集まる児童らにスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、年齢30から40歳代、白と青色のボーダー柄半袖Tシャツ、色不明のズボン
■対策
・県警公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。
・不審者を見かけた際は警察に通報してください。
・緊急時は周りの大人に助けを求めるようにしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
★自動音声から始まる特殊詐欺の前兆電話に注意!
7月1日から同月2日にかけて江南市・岩倉市内に住む方の自宅電話にNTTを名乗る自動音声ガイダンスから始まる特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
内容としては、「電話が止まります。1を押してください」などとの音声ガイダンスがあり、指示に従ったところ、男性に切り替わり、「携帯電話が不正に契約されている」などと言われ、その後、さらに検察官や警察官を名乗る男に代わり、友達登録させられたメッセージアプリのビデオ通話で警察手帳等を見せられ、個人情報、銀行口座の残高を聞かれています。
■対策
・一番有効な対策は、「知らない電話番号には出ない」ことです。
・最近は、実在する警察署や警察本部の電話番号を表示してダマそうとする巧妙な手口
も確認されています。
・警察が、コミュニケーションアプリ等を使用して連絡をとったり、逮捕状や警察手帳
の画像を送信することはありません。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/chitainewsR7-25.pdf
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
検察官を騙ったオレオレ詐欺被害の発生!
■状況
6月上旬から7月2日にかけて、城西3丁目地内に居住の方の固定電話に、複数の検察官を騙り「麻薬捜査の関係で、あなたの口座にお金が振り込まれたことが分かった。」「口止め料が必要。」等と言う特殊詐欺の電話がかかってきました。
本物の検察官と信じてしまった被害者は、複数回銀行口座からお金を引き出し、その後、検察官を騙る男から「お金の番号を確認する必要がある。お金を渡してほしい。」等と言われ、男に指示された場所に引き出したお金を置いてしまい被害に遭ってしまいました。
■対策
・お金を要求された際は詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
・国際電話での詐欺電話が多発しています。国際電話不取り扱いサービスに申し込みましょう。西警察署でも申し込みを受け付けています。
・迷惑電話対策機能付き電話の設置を検討しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110