■豊田警察署重点取締計画
8月31日~9月6日
■緑丘学区において、一時不停止違反等の取締りを強化します。
■黒笹学区においては、自転車の取締りを強化します。
■ドライバーの方へ
周囲の安全を十分確認し、危険を予測した運転に努めましょう。
■自転車を利用する方へ
信号等を守るとともに、ヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。
■取締場所等については、予告なく変更することがあります。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■豊田警察署重点取締計画
8月31日~9月6日
■緑丘学区において、一時不停止違反等の取締りを強化します。
■黒笹学区においては、自転車の取締りを強化します。
■ドライバーの方へ
周囲の安全を十分確認し、危険を予測した運転に努めましょう。
■自転車を利用する方へ
信号等を守るとともに、ヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。
■取締場所等については、予告なく変更することがあります。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
■生活安全総務課からのお知らせ
■ニセ警察詐欺に注意
■愛知県の特殊詐欺被害は、件数も被害額も前年を大幅に上回る深刻な状況です。
中でも「ニセ警察詐欺」の被害が急増し、約8割が携帯電話への着信がきっかけとなっています。
愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」では、トレンドマイクロ株式会社が提供する詐欺対策アプリ「詐欺バスター」を90日間無料体験できるクーポンを配布しています。
令和7年8月25日から令和7年12月31日までインストール可能です。
☆詐欺電話を自動でブロック!
☆SNS型投資詐欺をチェック!
☆他にも、被害防止に役立つ機能が盛りだくさん!
「アイチポリス」は安心で安全な防犯情報をお届けしています。あなたもインストールしてみませんか?
■詳しくは、愛知県警ホームページをご覧ください。
■情報配信
生活安全総務課
■発生日時
8月28日(木)午後6時頃から翌日(金)午前6時30分頃までの間
■発生場所
名古屋市千種区光が丘2丁目地内一般民家敷地内
■状況
一般民家敷地内に駐車してあったレクサスLXが盗まれました。
愛知県下においては、ランドクルーザー、アルファード、レクサスLX、RXといった特定の車種が狙われています。
■対策
・自宅駐車場などにスマホ連動型防犯カメラを設置し監視の目を強化
・異常を感知する警報装置や万一の際に追跡できるGPSを装着
・ハンドルロックやタイヤロック等の目に見える抑止対策
・対策を複数している車は犯人が諦める「未遂率」が高くなります
特殊詐欺の前兆電話を認知
■状況
8月27日午後1時30分頃、小牧市内の方の固定電話に、病院職員や小牧警察署の警察官を名乗る人物から「あなたの財布が落ちており、中に疑わしい保険証とキャッシュカードがあった。」などと特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・不審な電話は、一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・見覚えのない電話番号や非通知からの着信には注意しましょう。
・警察官を名乗る詐欺が多発しています。部署や名前を確認して電話を切り、自ら調べた番号へ折り返し電話をして確認しましょう。
・直接犯人と話をしないために、常時留守番電話の設定や迷惑電話防止機能付き電話機を活用しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
8月27日(水)午後0時30分頃、高浜市神明町地内の高齢者の自宅電話に「日本郵便監査部の〇〇です。あなたの名前で送った荷物に中に、現金と違法物品が入っていた。この件について神奈川県警が捜査している」などと電話がありました。その電話を切った直後、今度は神奈川県警を名乗る者から「今から神奈川まで来てほしい。来ないとあなたも逮捕する」などと電話がありました。これは特殊詐欺の電話です。
■対策
国際電話利用休止サービスを利用しましょう。
自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話設定に設定しましょう。
ナンバーディスプレイ機能を活用しましょう。
不審な電話が架かってきたら、一人で悩まず、家族、警察などに相談しましょう。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110
還付金詐欺被害の発生!
■状況
8月25日から8月27日にかけて、050で始まるIP電話から、西区城町地内にお住まいの方の固定電話に名古屋市役所や銀行員を騙り「還付金に関する郵便を送ったが見ましたか。」「すで期限が切れているが、還付金を受け取るための受取番号をATMで再発行できる。」等と特殊詐欺の電話がかかってきました。相手の話を信じた被害者は、指示されるままATMを操作して、犯人にお金を振り込んでしまい、また、相手から「ATMでは受取番号が発行できなかった。ネットバンキングならすぐに発行できる。」等と言われ、言われたとおりに携帯電話を操作してネットバンキングでも犯人にお金を振り込み、現金を騙し取られてしまいました。
■対策
・特殊詐欺の被害防止のために迷惑電話対策機能付き電話の設置を検討しましょう。
・お金の話がでたら詐欺です。電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」の登録をしましょう。
・国際電話利用休止を申し込みましょう。西警察署で申込受付しています。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
~キャッシュカードを狙った特殊詐欺等被疑者の検挙~
4月9日、南区内で発生した特殊詐欺被害(高齢者方に警察官を騙る電話があり、自宅に来た警察官を騙る男にキャッシュカードを騙しとられた被害)については、犯人を検挙しました。
■情報配信
南警察署
052-822-0110
区役所職員を名乗る不審電話に注意!
■状況
8月27日(水)午後3時頃、熱田区居住の高齢者方の固定電話に、区役所職員を名乗る男から「健康保険を払い過ぎている」「過去5年分を遡って、還付金がある」等という詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇犯人は区役所職員、警察官、親族等と言って電話を掛けてきます。
〇電話で、「医療費」、「還付金」等のワードが出たら詐欺を疑ってください。
〇自宅の固定電話は在宅中でも常に留守番電話設定にして、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
〇被害防止機能付き電話機を活用するのも効果的です。
〇携帯電話にも特殊詐欺の前兆電話は掛かってきます。
〇不審な電話は一度電話を切り、家族や警察に相談してください。
〇最近国際電話による電話詐欺が増えています。
〇国際電話の発着信を無料で休止することができます。
問い合わせ先:国際電話不取扱受付センター0120‐210-364(平日A9~P5まで)
■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
日本郵便を名乗る音声ガイダンスに注意!
■状況
8月27日午前中、西尾市内に居住の方の自宅固定電話に、日本郵便を名乗る音声ガイダンスで「郵便物についてお知らせがあります」などと詐欺の前兆電話が複数ありました。
■対策
・自動音声ガイダンスを利用した特殊詐欺の電話が増えています。
自宅電話は、常時留守番電話設定にしておきましょう。
・+1や+44から始まる電話番号表示は、特殊詐欺電話の可能性があります。電話
には出ない、かけ直さないようにしてください。
・不審な電話は自分で判断しないで警察や家族に相談しましょう。
■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110
【自転車盗被害の認知】
■状況
令和7年8月26日、当署において5件(被害台数6台)の自転車盗被害を認知しました。
被害場所は小牧市大字北外山、城山、村中新町、古雅1丁目地内で、駅や商業施設、アパートの駐輪場から盗まれています。
■対策
☆無施錠での盗難被害が多発しています。短時間の駐輪でも必ずカギをかけましょう。
☆ツーロックを心がけて犯人から自転車を守りましょう。
【市民のみなさまへ】
ご近所の皆さんへも声を掛け合いお互いに被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110