NTTをかたる不審な電話にご注意を
■状況
本日、新城市内にお住まいの方の自宅の電話に、NTTをかたる男から「2時間以内に電話が止まります」等との不審な電話がかかってきました。
このような電話は詐欺の電話ですので注意してください。
■対策
・固定電話の留守番電話設定、被害防止機能付き電話機の活用、国際電話番号からの着信を受けない申請等の犯人と話さない対策をしましょう。
・不審な電話や身に覚えのない請求があっても、一人で判断せず、電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
新城警察署
0536-22-0110
新城市
足助警察署
~警察官・警察職員募集中~
県民の皆様のそばで、一人ひとりの安心で安全な暮らしを守りませんか。
■申し込み期限
警察官9月1日(月)まで、警察職員9月3日(水)まで。
■連絡事項
申し込み期限が迫りつつあります。
受験してみようかと思ってる方、ぜひ受験しましょう。
親族等で申し込みを考えている者を知っている方、受験の斡旋をお願いします。
足助警察署では、受験案内を配布しています。
疑問・質問は、足助警察署警務課までご連絡を下さい。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110
名古屋市昭和区
昭和区内(8月18日~24日)の主な犯罪認知状況
■認知状況
昭和区での認知状況は、21件でした。【数値については、暫定の数値です】
主な罪種は、特殊詐欺1件(村雲学区)自動車盗1件(松栄学区)自転車盗5件(鶴舞、広路、白金、村雲、吹上)でした。その他、車上ねらい、部品ねらい等を認知しています。
■対策
・特殊詐欺被害は、警察官騙りのオレオレ詐欺です。警察官などをかたり捜査名目でお金を振り込ませる手口が多発しています。警察が振り込みの指示はしません。
・固定電話は常時留守番電話、国際電話着信拒否等して犯人と話さない対策をしましょう。
・自動車盗は、ランドクルーザーが被害に遭っています。車のセキュリティシステムのアップグレード、周囲に異常を知らせる警報装置等複数の対策を組み合わせましょう。
・自転車をとめる時は、必ず鍵をかけ、補助錠等を活用してツーロックしましょう!
・不審者・不審車両を見かけた際は、すぐに110番通報をお願いします!
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
名古屋市中区
■日時
8月25日(月)午前8時00分頃
■場所
中区千代田5丁目地内
■状況
男が出勤途中の女性に背後から抱きついた
■不審者の特徴
男1名、年齢20歳代後半、身長165センチくらい、小太り、黒色短髪、半袖シャツ、半ズボン、キャップ帽着用、手提げかばんを所持、黒色の小型犬を連れていた
■情報配信
中警察署
052-241-0110
小牧市
特殊詐欺の前兆電話を認知
■状況
8月25日午後8時30頃、小牧市に居住する方の固定電話に息子を名乗り「熱が出たから病院に行った。結果は明日分かるので、分かったら連絡する。」等と話す特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・把握していた電話番号に連絡して、事実確認をしましょう。
・知らない電話番号には出ないようにしましょう。
・不審な電話があった際は、一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・犯人と直接話をしないために、常時留守番電話に設定や迷惑電話防止機能付き電話機を活用しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
碧南市
■発生日時
8月25日(月)午後5時10分頃
■発生場所
碧南市汐田町1丁目地内路上
■状況
男が徒歩で女性に近づき「あっちで刀の展覧会やってるよ」と声をかけた。
■不審者等
男1名、日本人、50歳代くらい、身長170センチメートルくらい、体格細身、灰色のカジュアルスーツ、帽子、黒縁眼鏡着用
■対策
不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、人通りが多い場所に行きましょう。
不審者の特徴や車のナンバー等を控え警察に通報して下さい。
防犯ブザーなどを活用しましょう。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110
名古屋市中区
区役所を名乗るサギ電話の発生!
~還付金+ATMはサギ~
8月25日(月)午後4時30分頃、中区大須3丁目地内に住む女性宅の固定電話に中区役所を名乗る男から電話があり、「医療費の還付金があります。茶色の封筒が届いていないですか」などと言われ、届いていないことを伝えると「手続きが必要なのでまた連絡します。」と電話が切れました。翌日の夕方頃、自宅固定電話に、銀行員を名乗る男や、区役所を名乗る男から電話があり、還付金の受け取り方について説明されました。女性は犯人に指示され、ATMを操作したところ、現金を振り込んでしまいお金をだまし取られました。
■対策
・サギ被害に遭わないために、最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。
・自宅の固定電話は、在宅中でも留守番電話設定にし、相手や要件を確認してから電話に出ましょう。
・被害防止機能付き電話機に交換することも効果的です。
・還付金+ATMはサギです。ATMを操作しながら携帯電話で通話している高齢者がいたら声掛けをお願いします。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
小牧市
特殊詐欺の前兆電話を認知
■状況
8月25日午前9時20分頃、小牧市居住の高齢者方の固定電話に、警視庁捜査二課の警察官を名乗り「犯人が使ったカードの中にあなたのカードがあった。兵庫県警まで来れますか。」などと特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・不審な電話は、一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・警察官を名乗る詐欺が多発しています。必ず部署や名前を確認し、折り返しの電話で確認しましょう。
・直接犯人と話をしないために、常時留守番電話の設定や迷惑電話防止機能付き電話機を活用しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
岡崎警察署
■状況
8月25日、警察官をかたる詐欺の電話がかかってきたり、パソコンのサポート名目で金銭を要求する詐欺が発生しています。
■対策
・警察官をかたる詐欺の電話が多発しています。警察官を名乗ってもすぐに信じることなく、一度電話を切って家族や警察に相談してください。
・知らない電話番号からの電話には出ないようにしましょう。
・慌てて一人で判断せず、誰かに相談しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110