特殊詐欺の前兆電話を認知
■状況
9月1日午後2時頃、小牧市居住の高齢者方に郵便局を名乗り「小包の中を調べたら、あなたの通帳やキャッシュカードが入っていた。被害届を出せばいい。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・相手の話を鵜呑みにせず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・直接犯人と話をしないために、常時留守番電話の設定や迷惑電話防止機能付き電話機を活用しましょう。
・個人情報は、電話では伝えないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
特殊詐欺の前兆電話を認知
■状況
9月1日午後2時頃、小牧市居住の高齢者方に郵便局を名乗り「小包の中を調べたら、あなたの通帳やキャッシュカードが入っていた。被害届を出せばいい。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・相手の話を鵜呑みにせず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・直接犯人と話をしないために、常時留守番電話の設定や迷惑電話防止機能付き電話機を活用しましょう。
・個人情報は、電話では伝えないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■発生日時
9月1日(月)午前11時30分頃
■発生場所
港区遠若町3丁目地内
■状況
カメラを持った男が帰宅途中の女子児童のあとをつけ、声を掛けた
■不審者等
男1名、40~50代、身長160センチ位、小太り、ぼさぼさ頭、カーキ色長袖Tシャツ、カーキ色ベスト、カーキ色長ズボン、色不明登山用ブーツ、カーキ色リュック、首からストラップ付カメラを提げている
■県警公式アプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
☆★警察官を騙るサギにご注意!!★☆
■状況
9月1日、岡崎市内に在住の方の固定電話に日本郵便を騙る者から「あなたが送ったレターパックの中に現金と不審物が入っていたので、神奈川県警の警察官に電話をつなぎ変えます」と連絡があり、その後神奈川県警の警察官を名乗る者に電話を変わり「あなたは捜査対象に入っています。守秘義務を守ると宣言してください」等といった電話がかかってきました。これはこのまま電話を続けると、LINE電話に誘導され、資金調査の名目で現金を送付するように指示される詐欺の電話です。
■対策
・電話の相手が警察を名乗っても、すぐに信用せず、一度電話を切って自分で電話番号を調べましょう。
・警察官がLINEを使って事情聴取をすることは絶対にありません!!
・慌てて一人で判断せず、落ち着いて家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
警察官をかたる詐欺の電話に注意
■状況
9月1日、豊田市内で自宅の固定電話や携帯電話に警視庁や神奈川県警をかたる人物から「あなたの個人情報が悪用されました。本人確認をしたいので住所、氏名、生年月日等を教えてください。」「詐欺事件について連絡しています。捜査依頼をしたいので山梨県警まで来てほしい。」等と詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・警察官をかたる詐欺の電話が増加しています。警察官を名乗っても、身に覚えのない話であればすぐに信じることなく一度電話を切って、家族や最寄りの警察署に相談してください。
・国際電話番号(+から始まる番号)からの詐欺の電話が多発しています。知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。また、固定電話にかかってくる国際電話からの着信を休止する無償の手続きがありますので、豊田警察署までお問い合わせください。
・高齢の方だけではなく、幅広い世代の方が被害に遭っています。家族や周囲の方にもお伝えください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
稲沢市内の先週(8月24日~8月30日まで)の主な犯罪発生状況
■犯罪発生状況
先週の犯罪発生件数は22件でした。(※数値は暫定値です。)
主なものとして、忍込み(稲沢)、自転車盗13件(稲沢6件、祖父江2件、下津2件、明治、千代田、大里東)、部品ねらい(千代田)でした。
その他、詐欺、万引き、器物損壊等が発生しています。
■対策
・自転車盗被害が多発しており、13件の被害の内、9件が鍵のかけていない自転車が盗まれています!
・さらに、被害場所の大半は駅や集合住宅などの駐輪場となっているため、少しでも自転車から離れる場合は、必ず鍵をかけるとともに、ワイヤー錠などを活用してツーロックをしてください!
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
■熊の目撃情報
■日時・場所
令和7年9月1日(月)午前7時15分頃
設楽町松戸字大野地内 設楽ダム橋脚工事現場付近
■内容
ダム関連工事作業員が、作業時に体長約1.5メートルの熊1頭が上流に走り去るのを目撃した。
熊を目撃した際は、刺激しないようにして、設楽警察署または設楽町役場に連絡をしてください。
■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110
自動車盗(未遂)発生、注意してください!!
■状況
8月31日から9月1日にかけて、瑞穂区内で助手席のドアが壊される等し、ランドクルーザーが盗まれそうになる被害が発生しました。
■対策
・愛知県内では、令和7年6月末現在639件の自動車盗被害が発生しており、ランドクルーザーの被害が約43%を占めています。
・販売店等に相談し、純正のセキュリティのアップグレードを検討しましょう。
・ハンドルロック、タイヤロック、イモビライザー、スマホ連動型防犯カメラ、警報装置等、複数の防犯対策を行いましょう。
・車の周囲をうろつく不審者を見かけた際は、すぐに110番通報をしてください。
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110
■自動車盗被害の発生!
■状況
8月31日から9月1日にかけて、西区栄生2丁目地内の一軒家駐車場でランドクルーザーが盗まれる被害が発生しました。
■対策
特にランドクルーザーの盗難被害が多発しています。
スマホ連動型防犯カメラや警報装置、GPS等の追跡装置を設置しましょう。
ハンドルロックやタイヤロック等も活用しましょう。
純正のセキュリティをアップグレードすることでエンジンの始動を制御することもできます。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
◎車上ねらい被害が連続発生!
■状況
8月29日から9月1日にかけて、江南市内の宮後町・高屋町・尾崎町・南山町地内で車上ねらい被害が5件発生しました。
いずれも窓ガラスを割られて、大半の車が車内に置いていた財布を盗まれています。
■対策
・コンソールボックス内も含め車には貴重品や荷物を置かないようにしましょう
・明るく管理された駐車場所を選びましょう
・警報装置やスマホ連動型防犯カメラなど、防犯機器を活用しましょう
・不審者や不審車両を目撃したら、すぐに110番通報をお願いします
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/r6chitaino08pdf219kb.pdf
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
オレオレ詐欺の前兆電話に注意!
■状況
8月31日午後6時頃、田原市にお住まいの方の固定電話に孫を名乗る男から「のどが痛くて、熱がある。仮想通貨で大儲けできた。儲けた分の税金400万円分のお金を出してほしい。」等と電話がありました。これは特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・自宅固定電話は、常時留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能付き電話機を設置しましょう。
・電話の相手が家族や官公庁を名乗っても、一度電話を切って、正しい番号を調べてかけ直しましょう。
・電話でお金の話が出たら一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110