住宅を狙うドロボウに注意!
■状況
8月31日(日)午後0時30分ころ、幸田町大字六栗地内において、インターフォンを鳴らした男が裏口にまわり、家人に「戦争の慰霊碑の調査をしています。」と答え立ち去ったとの相談を認知しました。
■対策
・不審な人物、車両を見かけた場合は、すぐに110番通報しましょう。
・窓やドアに補助錠、警報機、敷地内に防犯カメラを設置しましょう。
・自宅に必要以上の現金、貴重品を保管しないようにしましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
岡崎警察署
名古屋市中村区
警察官をかたるサギ電話の情報がありました!
■状況
8月31日(日)午前8時58分頃、中村区にお住まいの方の携帯電話に、クレジットカード会社をかたり、カードが不正利用されていると電話があり、通話をしているとそのまま福島県警をかたる者に電話を繋がれる不審電話がありました。ご注意ください!
■対策
・電話を続けるとLINEのビデオ通話に誘導され、警察手帳のようなものを見せられ、お金を請求される可能性があります。
・警察官などをかたり、お金を振り込ませる詐欺の手口が多発しています
・+1、+44などから始まる国際電話からの着信には気を付けましょう
・警察官がLINEビデオ通話を使うことはありません
・警察官がLINEでのやり取りを指示された場合は詐欺を疑い、一人で悩まず家族や最寄りの警察署に相談しましょう
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
名古屋市西区
■出店あらし被害の発生!
■状況
8月30日から8月31日にかけて、西区南堀越2丁目地内の店舗の出入口ドアがこじ開けられ、店舗内から現金の入った金庫が盗まれる被害が発生しました。
■対策
・閉店時には店舗内に現金を置かないようにしましょう。
・商品の在庫は防犯性の高い金庫に保管しましょう。
・出入口はシャッターを下ろしましょう。
・スマホ連動型防犯カメラを設置しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
岡崎市
■発生日時
8月30日(土)午後9時00分頃
■発生場所
岡崎市西阿知和町地内
■状況
普通乗用自動車と道路上を歩いていた歩行者が衝突し、80歳代男性(歩行者)が死亡したもの
■事故防止のポイント
〇ドライバーのみなさんへ
・運転中は前方を注視し、歩行者や自転車を見落とさないよう注意しましょう
・夜間は、前方の安全確認のため、対向車がいない時は、ハイビームを活用しましょ
う
〇歩行者のみなさんへ
・夜間は、ドライバーに自分の存在を知らせるため、明るい服装や反射材を着用しま
しましょう
■配信
岡崎警察署
TEL:0564‐58‐0110
半田市
警察官を騙る前兆電話が発生!!
■状況
8月30日午後4時頃(9月1日警察認知)、半田市内にお住いの方の携帯電話に、警察官を名乗る男から「愛知県警察本部捜査2課です。カンボジアの詐欺事件についてご存じですか。」「あなたがカンボジアで起こった事件に関与している可能性があります。」「あなたの無実を証明するためこれから私とやり取りをする必要がある。」などと言って、SNSの友達登録をさせ、ビデオ通話で個人情報を聞き出し、お金を騙し取ろうとする詐欺の前兆電話がありました。
※この電話は「+」から始まる電話番号から、かけられてきました。
■対策
・電話の相手が親族や警察等を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、必ず家族や警察に相談してください。
・相手があなたの名前や住所を事前に知っていたとしても慌てず、冷静に、落ち着いて対応してください。
・実在する警察本部や警察署の電話番号を仮装する手口があることから、電話をかけてきた相手の所属部署、内線番号を確認のうえ、一旦通話を切り、自分で調べた電話番号にかけてください。
・こうした特殊詐欺の電話は、「+1」「+44」等と始まる国際電話番号からかかってくることがあります。
・犯人と話さない環境を作るためにも、「+」から始まる電話番号に出ないでください。
・海外との通話が不要な方は下記センターで休止を無償申請できます。
国際電話不取扱受付センター
電話番号0120-210-364(通話料無料)
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
稲沢市
特殊詐欺の前兆電話を認知!
■状況
8月30日午後2時50分頃、稲沢市にお住まいの方のスマートフォンに、プラスから始まる電話番号で「警視庁」を騙る特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・プラスから始まる電話番号は、国際電話を利用した詐欺の電話です。
・携帯電話への国際電話は、各携帯電話会社に相談すれば利用休止が可能です。
・不審な電話は一人で判断することなく、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
名古屋市東区
★詐欺電話をブロックするアプリを無料体験できます!
■状況
8月30日午後2時17分頃、東区砂田橋2丁目地内の高齢者宅に「+80」で始まる電話番号から「あなたのカードが不正利用されました」と言う詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・「+」で始まる電話番号は、詐欺に使われることが多いので、出ないようにしましょう
・愛知県警公式アプリ「アイチポリス」のクーポンで、詐欺電話をブロックする「詐欺バスター」のアプリが90日間無料体験できます!是非ご利用ください!
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市西区
高額なSNS型投資詐欺被害の発生!
■状況
3月29日から8月30日にかけて、名古屋市西区内でSNS型投資詐欺被害が発生しました。
被害者が自宅において、スマートフォンでインターネット上の投資に関する広告にアクセスしたところ、SNSに誘導され、投資の専門家を名乗る者達から、株式投資の話を持ち掛けられ、架空の投資サイトに登録させられました。
犯人たちは、サイト上で利益が出ているように装い、被害者から複数回にわたり現金をだまし取り、被害者は高額な被害に遭ってしまいました。
■対策
・SNSだけでやり取りしている相手を信用しないでください。
・「必ず儲かる」「投資に詳しい人を紹介」などと言われたら詐欺を疑ってください。
・振込先が「個人口座」の場合は、まず詐欺を疑ってください。
・【一度はお金を振り込まれた】【商品が貰えた】のは騙しの手口の一つです。詐欺を疑ってください。
・投資は、信頼できる銀行や証券会社で行いましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市千種区
警察官を騙る特殊詐欺の前兆電話に注意!
■発生日時
8月30日、千種区清住町1丁目地内にお住まいの方の携帯電話に神奈川県警察を騙る者から「あなたの名義の銀行口座が特殊詐欺事件で利用されています」等と詐欺の電話がかかってきました。犯人は、LINEのビデオ通話に誘導して、証拠品として口座の現金の送金を指示してきました。
■対策
・警察官や検察官が、捜査目的や無罪証明の名目でお金を振り込ませることは絶対にありません。
・警察官を騙ってLINEのビデオ通話に誘導し、偽物の警察手帳や逮捕状を提示する手口の詐欺が多発しています。
・警察を騙る人物から電話があった場合は、相手の「所属・課・氏名」を確認し、一度電話を切り、信頼できる方法で調べた代表番号にかけ直すなどして事実を確認してください。
・固定電話は国際電話の発着信を無償で休止することができます。希望する方は千種警察署生活安全課までお問い合わせください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
名古屋市港区
■状況
8月30日、港区内の複数の固定電話に、不審な電話がかかってきました。
①警視庁落とし物センターとの自動音声案内が流れ、ガイダンスに従い番号ボタンを押すと、音声通話に切り替わる。
②通話を続けると、相手から銀行の口座番号や暗証番号を聞かれる。
皆さんを不安にさせて、お金をだまし取ろうとする特殊詐欺の電話ですので注意してください。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・電話の相手に警告したり、通話内容を自動で録音する機能がある「被害防止機能付き電話機」を活用するのも効果的です。
・公的機関であれば、自分で調べた正規の番号にかけ直して確認をしましょう。
・電話でお金の話をされたら詐欺だと疑いましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110