名古屋市昭和区

■ 交通違反取締り情報

■ 9月10日は、交通死亡事故ゼロの日です。
  昭和警察署管内では、交通事故が多発傾向にあります。

■ 昭和区安田通3丁目地内において、速度違反等取締りを実施予定です。

■ ドライバーの方へ 心と時間にゆとりを持ち、安全速度を遵守しましょう。

■ 取締り時間、場所等については予告なく変更する場合があります。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

刈谷市

■発生日時
9月5日(木)午後5時25分頃
■発生場所
刈谷市相生町2丁目地内
■状況
普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の80歳代女性が重体
■事故防止のポイント
〇車両の運転手は、常に周囲の安全を確認し、スピードを控えめにしましょう。
〇夕暮れ時に走行する時は、ライトを点灯しましょう。
〇道路を横断する時は、必ず左右を確認しましょう。
〇歩行者は、明るい目立つ服を着用し、反射材等を活用しましょう。

■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

高速道路交通警察隊

「高速道路において渋滞停止車両に追突する交通死亡事故が発生!」

■発生日時
  8月27日(火)午前11時台

■発生場所
 一宮市千秋町地内名神高速道路下り線352.5キロポスト先路上

■状況
 準中型貨物が、渋滞停止中の普通乗用に追突し、
 押し出された普通乗用が前車に、前車が前々車に順次追突し、
 普通乗用を運転していた50歳代男性が死亡。

■高速隊からのお願い
  高速隊管内で、本年6件目の交通死亡事故が発生しました。
  渋滞情報がある区間を走行する際は、前方の状況をしっかりと確認し、
  常に交通の変化に対応できるようにしましょう!

  渋滞に差し掛かる際は、普段以上に車間距離をとり、
  早めのブレーキなどで後続車にも知らせ、交通事故を防ぎましょう。

■情報配信
  高速道路交通警察隊

豊田警察署

■豊田警察署重点取締計画
9月1日~9月7日

■岩倉学区において、一時不停止違反等の取締りを強化します。

■平井学区においては、自転車の取締りを強化します。

■ドライバーの方へ
周囲の安全を十分確認し、危険を予測した運転に努めましょう。

■自転車を利用する方へ
信号等を守るとともに、ヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。

■取締場所等については、予告なく変更することがあります。 

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市中川区

■発生日時
8月25日(日)午後2時49分頃
■発生場所
名古屋市中川区新家一丁目地内
■状況
普通自動車と歩行者が衝突し、80歳代女性が死亡
■歩行者、自転車は、道路を渡るときは、遠回りでも横断歩道などを利用しましょう
自動車のハンドルを握るときは、自動車、自転車、歩行者等、すべての道路利用者に注意を払いましょう

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

知多郡武豊町

■発生日時
8月24日(土)午前5時5分頃
■発生場所
知多郡武豊町字里中地内
■状況
普通自動二輪車と普通貨物車が衝突し、50歳代男性が死亡
■ライダーの方へ
ご自身の命を守るためプロテクターを着用し、速度に気を付けて安全に運転しましょう。

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

名古屋市瑞穂区

■発生日時
8月23日(金)午前10時40分頃
■発生場所
瑞穂区片坂町2丁目地内
■状況
自転車と軽四自動車が衝突し、80歳代女性が死亡
<ドライバーの方へ>
 ・一時停止のある場所では、停止線手前で停止した後、左右が確認できる位置までゆっくり進み出て、安全を確認してから交差点を通過しましょう。
<自転車の方へ>
 ・交差点を通過する際は左右の安全を確認しながらゆっくり通行しましょう。
 ・自転車に乗車する時は、必ずヘルメットを着用しましょう。
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

交通総務課

■愛知県の交通事故防止のポイント 9月

■注意点
 「高齢者の方の道路を横断中の交通事故が多発しています!」

■高齢者の意識調査結果(620人に対してアンケートを実施)
・横断歩道を利用しない理由は、「横断歩道まで遠いから」が46%
・横断時の危険性の認識については、「危険だと思っている」は、約20%にとどまり、
  「注意すればよい」、「いつも横断しているから大丈夫」が約70%
・安全確認の方法は、「止まって確認」以外が44%で、内訳として「動きながら確認」が32%、
 「一瞥する」が6%、「車が止まってくれたらしない」が4%、「ほとんどしない・全くしない」が2%

■高齢者の行動特性
・歩行速度が成人男性の約3分の2程度に低下し、ゆっくりになります。
・視野が狭くなり、周辺の状況を読み取る機能が低下する、
 車の速度や車との距離を見誤るリスクが大きくなるなど、認知判断能力が低下します。

■高齢者の方へ
・近くの横断歩道を利用しましょう!
・横断前は必ず左右の安全確認をしましょう!
・横断歩道利用中も、通行車両に注意しましょう!

~ その近道は、危険への近道かもしれません ~

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、
こちらをご覧下さい。
(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント9月)
 ※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
  交通総務課