■発生日時
11月4日(日)午前8時55分頃
■発生場所
碧南市東山町1丁目地内で交通死亡事故が発生
■状況
軽四乗用自動車と自転車が衝突し、90歳代の男性が死亡
◎高齢者の交通事故が多発しています。明るい服を着るなど目立つ格好をして出かけましょう。
◎自転車利用者は、ヘルメットを着用しましょう。また停止場所では確実に停車し、安全確認をしましょう。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110
■発生日時
11月4日(日)午前8時55分頃
■発生場所
碧南市東山町1丁目地内で交通死亡事故が発生
■状況
軽四乗用自動車と自転車が衝突し、90歳代の男性が死亡
◎高齢者の交通事故が多発しています。明るい服を着るなど目立つ格好をして出かけましょう。
◎自転車利用者は、ヘルメットを着用しましょう。また停止場所では確実に停車し、安全確認をしましょう。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110
■発生日時
11月3日(土)午後11時35分頃
■発生場所
名古屋市千種区末盛通四丁目地内
■状況
軽四乗用車と自動二輪車が衝突し、20代男性が死亡
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
■交通事故多発!
■昨日、当署管内で20件以上の交通事故が発生し、一宮市では交通死亡事故も発生しました。
日没前後の薄暮時が危険な時間帯となります。車や自転車を運転する方は早めのライト点灯をお願いします。11月のライト点灯目安の時間は午後4時です。また、歩行者の方は明るい服装や反射材を活用し、自分の存在をアピールしましょう。
週末は交通事故が多発する傾向にあります。車やバイクでお出かけの際は安全運転をお願いします。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
■交通事故多発!
■昨日、当署管内で20件以上の交通事故が発生し、一宮市では交通死亡事故も発生しました。
日没前後の薄暮時が危険な時間帯となります。車や自転車を運転する方は早めのライト点灯をお願いします。11月のライト点灯目安の時間は午後4時です。また、歩行者の方は明るい服装や反射材を活用し、自分の存在をアピールしましょう。
週末は交通事故が多発する傾向にあります。車やバイクでお出かけの際は安全運転をお願いします。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
■交通事故多発!
■昨日、当署管内で20件以上の交通事故が発生し、一宮市では交通死亡事故も発生しました。
日没前後の薄暮時が危険な時間帯となります。車や自転車を運転する方は早めのライト点灯をお願いします。11月のライト点灯目安の時間は午後4時です。また、歩行者の方は明るい服装や反射材を活用し、自分の存在をアピールしましょう。
週末は交通事故が多発する傾向にあります。車やバイクでお出かけの際は安全運転をお願いします。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
交通死亡事故が2件連続発生!!
1 発生日時
11月2日(金)午後5時20分頃
発生場所
一宮市大和町福森地内
状況
自転車と普通乗用車が衝突し、80歳代の高齢男性が死亡
2 発生日時
11月2日(金)午後6時30分頃
発生場所
一宮市萩原町萩原地内
状況
歩行者と軽四乗用車が衝突し、70歳~80歳代の高齢女性が死亡
高齢者の交通死亡事故が連続して発生しました。
夕暮れ時の買い物等は明るい服装と反射材で自分自身を目立たせましょう。
一宮署のホームページから事故防止チラシをダウンロードして地域で交通安全を取り組みましょう。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/index.html
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 11月
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/koutsuuzikobousinopoint3011.pdf
過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・
11月の特徴
○夕暮れ時に死亡事故多発
・午後4時~午後5時台の死者数が年間最多
・死者の8割以上が高齢者
・歩行者の被害が多い
11月は、帰宅ラッシュ時と日没時間が重なり、夕暮れ時の死亡事故が多発する傾向にあります。歩行者の方は、明るい服装と反射材の着用を心がけ、事故に遭わないように気を付けましょう。
また、夕暮れ時は視認性が低下しますので、ドライバーの方は早めにライトを点灯し、速度を控え、歩行者や自転車の方を見かけたら、その動きに気を配るなど安全運転に努めてください。
■情報配信
交通総務課
■発生日時
10月31日(水)午後9時40分頃
■発生場所
豊橋市柱二番町地内
■状況
普通乗用車が自転車に衝突し、60歳代女性が死亡
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
夜間はハイビーム走行が基本です。
緊張感をもって前をよく見て運転しましょう。
■ながらスマホ撲滅式
ながらスマホをしていた男のトラックに小学生の男の子がはねられ死亡した事故から2年になる10月26日(金)、一宮警察署ではながらスマホ撲滅式を行いました。
「少しぐらい大丈夫」「自分は大丈夫」そんな気持ちで運転中にスマートフォンや携帯電話の操作をしていませんか。
その一瞬の気の緩みが取り返しのつかない交通事故を引き起こします。
あなたの家族、あなた自身を守るためにも
ながらスマホは絶対ダメ!!!
下記URLの活動レポートから撲滅式の概要を見ることができます。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/index.html
もちろん自転車乗車中、歩行中のながらスマホも絶対ダメです。
また下記URLからこの事故の遺族の方のメッセージもご覧いただけます。
このような悲しい交通事故を絶対に起こさないために今一度、交通安全について考えてみてください。
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/topics/higaishaizokunokoe.html
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
11月の取締り情報が更新されました!
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/index.html
上記URLの新着情報からご覧いただけます。
11月は夕方4時から6時までの交通事故が1年の中で一番多く発生する月です。
夕方の外出には特に交通事故に気をつけてください。
車を運転する方は、午後4時から車のライトの点灯を!
歩行者の方は反射材を活用し「目立つ」ことを意識して外出を!
自転車の方は午後4時からのライト点灯、反射材の活用、そして何より一時停止場所での確実な停止を!!
交通安全はみんなの願いです。
交通ルールをしっかり守り交通事故のない毎日を過ごしましょう。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110