犬山警察署

■国道41号で交通指導取締りを強化
犬山警察署管内の国道41号で交通死亡事故が連続で発生したため、交通秩序維持のための活動を強化しています。運転手の皆さんは、法定速度を守った安全運転を励行し、交通事故を防ぎましょう。

■県警ホームページの更新
県警ホームページ内犬山署のページに、交通事故防止チラシ「交通指導取締り情報編」を掲載しました。是非ご活用ください

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

高速道路交通警察隊

「愛知県内の高速道路において、本年6件目の交通死亡事故が発生!」

■発生日時
8月21日(月)午後11時20分頃

■発生場所
新東名高速道路上り線227キロポスト先路上

■状況
本線走行中の大型貨物が、工事による渋滞で停止していた大型貨物に追突し、追突した大型貨物を運転していた40歳代女性が死亡。その後、追突された大型貨物は押し出された勢いで、前方に停止していた別の大型貨物に追突したもの。

■高速隊からのお願い
高速道路では、昼夜を問わず、自然渋滞や工事渋滞等、様々な理由で渋滞が発生します。高速道路を利用する際は、ラジオや情報板、インターネット等で渋滞情報を事前に把握しましょう。
速度の速い高速道路では、少しの油断が大きな事故を招きます。
走行する時は、前をしっかり見て安全運転をお願いします。

■配信情報
高速道路交通警察隊

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 9月

■過去5年の愛知県における交通死亡事故を見ると…
○9月以降は、魔の時間(17時台・18時台の2時間)に注意!
○9月中における「魔の時間」と「魔の時間以外」の1時間あたりの死者数を比較すると…高齢者は約4.3倍、横断中は約6.6倍、出合頭は約2.4倍

■9月は、日没時間が日に日に早まり、月初めと月末の日没時刻の差が最も大きい月です。
夕暮れ時は、ドライバーの方は、速度を落として安全運転に努め、歩行者の方は、反射材の活用や明るい服装、自転車の方は、早めのライト点灯で安全行動に努めましょう。

◇秋の全国交通安全運動 9月21日(木)~9月30日(土)◇
◇高齢者交通安全週間  9月14日(木)~9月20日(水)◇

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント9月)
※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
交通総務課

名古屋市中区

立体駐車場で重体事故が発生!

■発生日時
8月20日(日)午前6時30分頃
■発生場所
名古屋市中区栄地内 立体駐車場内
■状況
立体駐車場において、通路で寝込んでいた歩行者と駐車場出入口に向かって走行していた乗用車が衝突し、男性(30歳代)が重体
※ドライバーの方へ
・周囲の交通状況をよく確認しながら運転しましょう
・夕方・夜間や薄暗い場所では、ライト点灯やハイビームの活用により、歩行者を早く発見しましょう
※歩行者の方へ
・道路で寝そべる、座る、しゃがみこむ、などの行為は危険なので絶対にやめましょう
・深夜や早朝でも交通ルールを守り、安全に自宅に帰りましょう

■情報配信
中警察署
052-241-0110

犬山警察署

■8月19日はバイクの日
愛知県では、例年8月オートバイの重大事故が多発します。
風を切りながら運転するオートバイは、魅力ある乗り物ですが、交通事故が発生すると、オートバイは何も守るものがないため、重大事故に発展する可能性があります。
オートバイは、車体が小さく、四輪車から見落とされがちです。運転手の方は、オートバイの特性を踏まえた安全運転をお願いします。
■県警ホームページの更新
県警ホームページ内犬山署のページに、交通事故防止チラシ「8/19バイクの日編」と「交通事故状況 令和5年7月末」を掲載しました。是非ご活用ください。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

犬山警察署

■交通取締り情報
■交通死亡事故が2か月連続で発生したことを踏まえ、8月14日(月)の夜間に、国道41号の速度抑制対策として、速度取締りを実施します。
■犬山警察署では今後も国道41号の速度抑制対策を行っていきますので、対策へのご理解、ご協力をお願いします。
■住民の皆様へお願い
国道などの幹線道路は、複数の走行車線があり、信号の設置が少なく、走行速度が高くなる傾向があります。制限速度を遵守し、ペースメーカーとなることで交通事故の発生を防ぎましょう。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

豊田市

■発生日時
8月12日(土)午後10時35分頃
■発生場所
豊田市土橋町1丁目地内
■状況
軽四乗用自動車と大型自動二輪車が衝突し、30歳代男性が死亡
■事故防止のポイント
・右折する際は、対向車両の有無を確実に確認しましょう。
・特に、二輪車は、実際より遠くに見えることがあります。注意しましょう。
・二輪車は、相手から見えていないかもしれない運転(相手の動静を注視)をしましょう。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市西区

■西警察署交通違反重点取締計画
■西警察署では、自転車の交通違反取締を積極的に取り組んでいます。
しかし、7月中旬から自転車が絡む交通事故は、増加傾向にあります。
そこで、西警察署では、自転車利用者に自転車の交通ルールを認識していただき、悲惨な交通事故を1件でも多く減少させるため、今まで以上に自転車の交通違反の指導取締りを強化します。

〇自転車利用者の方へ
自転車も車両です。交差点では標識を確認し一時停止の標識がある所では必ず止まりましょう。
また、自転車に乗車しながら携帯電話や傘さし運転等の「ながら運転」はやめましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

春日井市

■発生日時
8月4日(金)午後7時30分頃
■発生場所
春日井市上条町地内
■状況
片側1車線の市道で、高齢の歩行者と自動車が衝突し、歩行者の方が死亡する交通事故が発生しました。
■ドライバーの方へ
・速度を控え、歩行者や自転車の行動に気を配るなど、安全運転に努めてください。
・夜間は早めのライト点灯、ハイビームの効果的な活用で視界を確保し、事故防止に努めましょう。
■歩行者の方へ
・道路を横断する時は、少し遠回りでも、信号や横断歩道を利用しましょう。
・外出する際は、明るい服装や反射材を活用しましょう。
■高齢者の交通死亡事故の特徴
あ…歩くひと
じ…自転車に乗る人

ひ…左から来る車と衝突
ら…ライトが点く頃に多発
き…近所で油断

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

弥富市

■発生日時
8月2日(水)午後4時10分頃
■発生場所
弥富市前ケ須町地内
■状況
普通乗用車と自転車が衝突し、
自転車乗車中の90歳代女性が死亡

■車の方は確実な安全確認を
自転車の方はヘルメットの着用を
お願いします!

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110