犬山警察署

■交通死亡事故抑止対策の実施
犬山警察署管内では、国道41号上で、6月、7月に連続で交通死亡事故が発生しました。
犬山署では、更なる交通死亡事故の発生を抑止するため、「国道41号対策」と「交差点対策」を重点に、交通取締りと警戒を強化しています。
ドライバーの方は、法定速度遵守と、交差点における一時停止や安全確認の徹底をお願いします。

■県警ホームページの更新
県警ホームページ内犬山警察署のページに「サインカーを使用した交通事故抑止対策の実施」を掲載しました。是非ご覧ください。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

犬山警察署

■7月下旬の交通事故情報
犬山署管内では、7月16日から7月27日の間、重大な交通事故は発生していません。
犬山署は、6月12日と7月15日の交通死亡事故連続発生を受け、国道41号の警戒・取締りを強化しています。
ドライバーの方は法定速度を遵守して、安全運転を心掛けてください。
■県警ホームページの更新
県警ホームページ内犬山警察署のページに「交通事故防止チラシ8月編」を掲載しました。是非ご覧ください。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

豊田市

■発生日時
7月28日(金)午前4時20分頃
■発生場所
豊田市今町4丁目地内
■状況
軽四乗用自動車と歩行者が衝突し、70歳代男性が死亡
■事故防止のポイント
・運転手は交通量の少ない時間帯でも、前をよく見て運転しましょう。
・歩行者は、反射材を身に付ける等明るい服装を心掛け、自動車の動きに注意しましょう。
・慣れた道ほど、安全確認を徹底しましょう。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

愛知警察署

★小学生の交通事故が多発中★
夏休みに入ってから、愛知警察署管内で
▼小学生の交通事故が多発▼
しています!!

【保護者の皆さんへ】
お子さんが外出する場合には、「車に気を付けるのよ」等の抽象的な言葉ではなく、
『●●の交差点は、車や自転車が良く通るから、しっかり止まって車や自転車が来ないか確認しないとダメよ!!』
等の具体的な言葉を掛けてあげてください。

お子さんを交通事故から守るのも保護者の皆さんの務めです。お願いします。

なお、愛知警察署ホームページに、児童を対象とした交通安全教材
『交通安全カード』
を掲載してありますので、ぜひ活用してください。

【ドライバーの皆さんへ】
児童を見かけた場合は、減速したり児童の動きに気を配るなど、児童に優しい、思いやりのある運転をお願いします!!
見とおしがきかない交差点等を通過する際には、しっかり減速し徐行するなどし、児童の飛び出しがあるかもしれない等の
『かもしれない運転』
を心掛け、あなたが「交通事故を起こさない」・「交通事故に遭わない」ように十分注意して運転してください!!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

名古屋市緑区

■発生日時
7月27日(木)午前7時50分頃
■発生場所
名古屋市緑区別所山地内(国道302号、名古屋南インター交差点)
■状況
普通乗用車が右折する際、対向から直進してきた自動二輪車と衝突。
自動二輪車の方が頭部等強打し、お亡くなりになりました。
■緑警察署から交通事故防止のお願い
〇四輪車の方へ
交差点の右左折時は対向車や右折先の歩行者等に注意してください。
〇二輪車の方へ
二輪車は他の車両から気付かれていないことがあります。交差点通過時は速度を落とし、他の車両に注意してください。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市瑞穂区

愛知県内で交通死亡事故多発!
瑞穂区内においても重傷事故が急増しています!

●ドライバーの方へ
・横断歩道は歩行者優先です
・決められた速度を守り、ゆとりをもって運転しましょう
●自転車利用者の方へ
・自転車に乗る時は、ヘルメットを被りましょう
・一時停止場所では、必ず止まって安全確認をしてください
・ながら運転は非常に危険ですのでやめましょう
●歩行者の方へ
・道路を横断する時は、必ず横断歩道を渡りましょう
・道路を横断中も、周囲の安全確認をしましょう

夏休みが始まっています。
普段と比べ、人の流れが変化しています。
いつも以上に安全確認をし、交通事故に遭わない、起こさないようにしましょう!

■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

名古屋市名東区

愛知県内交通死亡事故連続発生による注意喚起

■最近の交通死亡事故の特徴
「夜間帯」「交差点」での交通事故が目立ちます!
梅雨明けである7月下旬から8月上旬には交通死亡事故が多発する傾向があります。

■名東警察署管内の交通事故の特徴
〇時間帯別
夜間・深夜帯(午後10時~午前3時)に増加傾向
朝(午前6時~午前8時)の通勤時間帯に多発
〇年齢層別
高齢者が前年の2倍近く増加
〇事故累計別
車両相互の事故が増加、特に追突事故が大幅に増加
〇違反別
信号無視、安全不確認による事故が増加傾向

■交通事故防止のポイント
〇名東区では高齢者の方の事故が増えています。
ドライバーの方は、高齢者を見かけたら、その動きには十分注意し、思いやり運転を心がけましょう。
歩行者の方は、道路を横断するときは、安全確認を徹底し、横断歩道や信号機がある交差点を利用しましょう。
〇夏休みが始まりました。
お出掛けの際は、速度を控え、無理な追い抜き・追越しをせず、時間にゆとりを持った安全運転に努めましょう。

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市中区

■愛知県内で交通死亡事故が多発!
愛知県では、交通死亡事故が7月15日から8日間に8件発生しています。
死亡事故の特徴として、
・交差点や交差点付近で5件
・時間帯では、午後6時から深夜1時までの間に5件
・道路横断中の5歳の子どもや高齢者が被害者となる事故が3件
・大型バイクが当事者となる事故が2件
が挙げられます。

〇ドライバーの皆さんへ
・常に危険予測をしながら、ゆとりを持った安全運転に心がけましょう
・制限速度や信号を確実に守るほか、歩行者の安全確保に努めましょう
・早めのライト点灯やハイビームを活用し、歩行者や自転車を早く発見しましょう
〇歩行者・自転車の皆さんへ
・歩行者の方は、夕方や夜間に出かける際は反射材を身につけ、信号に従うなど交通ルールを守りましょう
・自転車利用者の方はヘルメットを着用し、信号や一時停止を守り安全確認をしっかり行いましょう

■情報配信
中警察署
052-241-0110

愛知警察署

■愛知県内で交通死亡事故が連続発生
現在、愛知県内において交通死亡事故が多発しており、交通事故情勢は危機的状況下にあります。
また、梅雨明けである7月中旬から8月上旬には交通死亡事故が多発する傾向にあります。
事故防止対策をしっかりして事故を防ぎましょう。

■深夜帯に多発
最近の死亡事故は「深夜帯」や「交差点」での事故が目立ちます。
深夜帯は交通量が少なくなり、速度が上がりやすくなり重大な事故へとつながりやすくなります。
また、交差点は事故が多発するポイントです。
速度を抑え、交差点では特に安全確認を重ねて事故防止に努めましょう。

■事故防止のポイント
歩行者の方は、夜間や薄暗い時間帯には反射材を活用して自身の存在をドライバーに知らせましょう。
ドライバーの方は、「かもしれない運転(防衛運転)」に努め、安全運転に努めましょう。

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

東海市

■発生日時
7月22日(土)午後8時38分頃
■発生場所
東海市名和町地内
■状況
信号交差点において、右折の軽四車と直進の二輪車が衝突し、二輪車の運転手が死亡。
■ドライバーの方へ
右左折する際、対向車の安全確認をしっかりとし、通行しましょう。

■情報配信
東海警察署
0562-33-0110