■発生日時
4月23日(金)午後4時05分頃
■発生場所
知多郡東浦町大字石浜地内
■状況
軽四乗用車と普通乗用車が衝突し、70歳代女性が死亡
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
■発生日時
4月23日(金)午後4時05分頃
■発生場所
知多郡東浦町大字石浜地内
■状況
軽四乗用車と普通乗用車が衝突し、70歳代女性が死亡
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
■発生日時
4月22日(木)午前8時20分頃
■発生場所
名古屋市港区空見町地内
■状況
普通自動二輪車が中型貨物自動車に追突し、普通自動二輪車運転の20歳代男性が死亡。
運転中は常に緊張感を持ち、慎重な運転に努めましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 5月
リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/R3.5.pdf
■過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・
●5月の特徴
○四輪車乗車中の死者が年間最多
単独事故が多発し、約6割が規制速度を超過
○昨年は、GW期間中に死亡事故が多発し、8割以上が高齢者
●5月は、初夏を迎え爽やかで過ごしやすい季節となり、GWの大型連休を中心に多くの方がドライブ等で外出する機会が増えるため、四輪車乗車中に事故に遭う傾向が高い月でもあります。
四輪車乗車中の特徴として、運転席では、シートベルト非着用者と着用者の致死率を比較すると、約86倍になるという調査結果も出ております。
お出掛けの際は、無理のない運転計画を立て、スピードを控え、全席シートベルトを着用しているか確認しましょう。
■情報配信
交通総務課
■発生日時
4月19日(月)午後7時25分頃
■発生場所
田原市和地町地内
■状況
普通乗用車が歩行者に衝突し、80歳代女性が死亡
■交通事故を防止するために
・運転者は夜間や薄暮時、ヘッドライトをこまめに切り替え、歩行者の早期発見に努めましょう。
・歩行者の方が夜間外出する際は、明るい服装に反射材を身に着けましょう。
■情報配信
田原警察署
0531-23-0110
■発生日時
4月19日(月)午後7時00分頃
■発生場所
名古屋市緑区神沢一丁目地内
■状況
60歳代女性が何らかの理由により自車と側壁に挟まれ死亡
■緑警察署からの交通事故防止のお願い
〇車を停めて離れるときは、シフトレバーをPレンジに入れ、エンジンを止めてパーキングブレーキをかけましょう。
〇車を運転する際は、必ずブレーキ等運行前点検をしましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
4月17日(土)午前8時15分頃
■発生場所
安城市赤松町地内
■状況
西進の軽四乗用車と南進の普通乗用車が衝突し、60歳代男性が死亡
■情報配信
交差点は交通事故多発地点!!
雨の日は周囲が見えにくくなります
十分な安全確認をお願いします
安城警察署
0566-76-0110
昨日、4月12日昼頃、東区内の県道で重傷事故が発生しました。
■発生日時
4月12日(月)午後
■発生場所
東区内県道
■状況
横断歩道を横断中の歩行者が乗用車にはねられる
◆ドライバーの方へ
・車を運転するときは前をしっかり見て運転しましょう
・体調がすぐれないときは運転を控えましょう
◆歩行者・自転車の方へ
・横断歩道を渡る際は、左右の安全を確認しましょう
・信号が青になっても、すぐに渡り始めることなく左右の安全を確認しましょう
・信号は必ず守りましょう
■情報配信
東警察署
052-936-0110
昨日、4月12日昼頃、東区内の県道で重傷の交通事故が発生しました。
■発生日時
4月12日(月)午後
■発生場所
東区内県道
■状況
横断歩道を横断中の歩行者が乗用車にはねられました
◆ドライバーの方へ
・車を運転するときは前をしっかり見て運転しましょう
・交差点では左右の安全を確認しましょう
◆歩行者・自転車の方へ
・横断歩道を渡る際は、左右の安全を確認しましょう
・信号が青になっても、すぐに渡り始めることなく左右の安全を確認しましょう
・信号は必ず守りましょう
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
4月8日(木)午後4時30分頃
■発生場所
名古屋市中村区中村町地内
■状況
自転車と軽四貨物車が衝突し、70歳代男性が重体
■中村警察署からのお願い
・交差点では歩行者や自転車に注意しましょう。
・自転車に乗る時にはヘルメットを着用し、安全ルールを守りましょう。
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
■春日井警察署交通課からのお知らせ
4月は、入学、進級の月であり、春日井市内においても、こどもの交通事故が増えることが予想されます。
そこで、春日井署交通課の警察官が、幼児・児童等こどもに向けて、交通安全教育動画を制作しました。
■主な内容
当課のマスコットキャラクターであるサボテンマンの解説による自転車の乗り方を解説する動画です。
「サ」交差点などで左右の安全確認をしよう
「ボ」ヘルメットをかぶるなどをして、防衛運転をしよう
「テン」自転車の点検整備をしよう~ブタハトシャベルの合言葉~
URLも添付しますので、家庭での安全教育に役立ててください。
YouTube 愛知県警察公式チャンネル「自動車安全運転合言葉サボテン運転をしよう」
URL:https://youtu.be/AlEQZDC4osc
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110