豊田市

■状況
5月15日(水)午前中に、豊田市足助地区内のお宅に、家族になりすまし「喫茶店で打ち合せ中に鞄をなくした」旨の電話が複数ありました。こうした電話は、救済名目でお金を懇願する「オレオレ詐欺」の被害に繋がる恐れが高いです。また、「受け子」と呼ばれる犯人が地域内に潜んでおり、このエリア内の他のご家庭が狙われる恐れもあります。
■対策
・電話が鳴った時点で、「詐欺かもしれない」と警戒しましょう
・在宅時でも留守番電話設定にして、知らない人からの電話には応対しないようにしましょう
・怪しいと思ったら電話を切り、絶対に一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう
■豊田市の「特殊詐欺対策機器の補助金制度」が本年も継続しています。
 特殊詐欺の防犯対策には、対策機器の導入が効果的です。
 この機会にぜひご検討ください。
 特殊詐欺被害等防止機器購入費補助金
【補助対象者】
 豊田市に住民登録があり、次の要件をすべて満たす人
 (1)世帯主
 (2)市税を滞納していない人
 (3)過去にこの補助金の適用を受けていない人
 (4)同じ機器に対する他の補助金の交付を受けていない人
 (5)暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人
【補助対象経費】
 公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する優良防犯電話(特殊詐欺被害等防止機器)の購入に要した費用(スマートフォン、携帯電話は除きます。)
【補助金の額】
 補助対象経費の2分の1(上限7,000円、1,000円未満切捨て)
【申請手続き】
 豊田市役所交通安全防犯課(南庁舎4階)の窓口又は郵送

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

津島警察署

■ナンバープレート盗難防止ネジ無料取付キャンペーンを開催します。
5月に入り自動車のナンバープレートの盗難被害が多発しています。
この機会に、ぜひ盗難防止ネジを取り付けましょう(先着50名)
■日時・場所
5月15日(水)午後3時から4時まで
ヨシヅヤ津島本店第P3駐車場
(愛知県津島市大字津島字北新開351番地)
■内容
ナンバープレートの盗難防止を呼び掛け、希望者へは先着50台に限り盗難防止ネジを無償で取り付けます。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

春日井警察署

☆ナンバープレート盗難防止ネジ無料取付け中止のご案内☆

令和6年5月13日(月)午後1時から午後4時まで高蔵寺幹部交番において実施予定でしたナンバープレート盗難防止ネジ無料取付けについては、雨天のため中止とします。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■ナンバープレート盗難防止ネジ無料取付けのご案内
■日時・場所
☆令和6年5月13日(月)午後1時から午後4時まで
☆春日井警察署高蔵寺幹部交番駐車場(春日井市中央台2丁目1番地8)
■内容
☆春日井東部地域安全・安心センターの協力により、国産自動車(普通・軽四)のナンバープレートに無料で盗難防止ネジを取付けます。
☆市内でナンバープレート盗難が発生しています。この機会にぜひ盗難防止ネジを取付けましょう。

■当日が雨天・荒天の際は、中止となることがあります。その際は、メールで中止のお知らせをいたします。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

豊川市

豊川警察署からのお願い

 平成19年5月10日夜から11日の明け方にかけて、豊川市平尾町地内において発生した強盗殺人事件については、未解決のまま17年が経過しようとしています。
 どんな些細な情報でも結構ですので、警察までご連絡ください。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊田警察署

■豊田警察署重点取締計画
5月13日~5月19日

■四郷学区の見通しの悪い交差点において、一時停止違反等の取締りを強化します。

■浄水学区においては、自転車の取締りを強化します。

■ドライバーの方へ
周囲の安全を十分確認し、危険を予測した運転に努めましょう。

■自転車を利用する方へ
5月中は自転車等の安全利用月間です。
自転車を利用する方は、信号等を守るとともに、ヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。 

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

稲沢市

稲沢市内の先週(4月28日~5月4日)の主な犯罪発生状況
■発生状況
先週の犯罪発生件数は、16件(*数値は暫定値)でした。
主なものとして
自転車盗3件(祖父江、稲沢、大里西)、オートバイ盗2件(明治2件)、出店荒し1件(稲沢)でした。
その他、器物損壊、万引き、暴行等が発生してます。
■対策
・稲沢市内では、乗り物を対象とした窃盗被害が多発しています。
・短時間でも車両から離れる際は、確実に施錠をしましょう。
・自転車盗やオートバイ盗の被害対策として、ツーロックを心掛けましょう。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

名東警察署

ドロボウが皆さんの不在時を狙っています!
~効果的な防犯対策の紹介~
〇動体検知をスマホに通知する『スマホ連動型防犯カメラ』
・インターネット経由でスマホに映像が送信できます
・留守中にドロボウが侵入してもスマホで確認でき、早期に通報することができます
・スピーカーから「コラッ!」と警告できる機種もあります
※カメラを設置しても『鍵かけ』『必要以上の現金を保管しない』など、基本的な対策もお願いします
■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市名東区

■名東警察署と名東区役所の合同キャンペーンを開催します。
■日時・場所
5月10日(金)午後2時から約1時間
名東区役所1階出入口付近
■内容
・一日警察署長・一日名東区長による啓発品の配布
・飲酒体験ゴーグル・反射スコープライトの体験
・名東警察署広報大使(ヤギ)の「ももちゃん」「みみちゃん」とのふれあい
・「コノハけいぶ」と「めいとう勝家くん」とのふれあい
■その他
雨天時は内容を一部変更します。

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

蟹江警察署

■【第2報】春の大型連休中における交通事故防止のお願い
■ 隣接警察署で交通死亡事故発生
  発生日時 令和6年4月29日(月)午後9時58分頃
  発生場所 名古屋市中村区黄金通地内
  状況   準中型貨物車と自転車が衝突し、自転車の20歳代男性が死亡
■ 春の大型連休中の交通事故防止のお願い
  季節柄、爽やかで、過ごしやすい季節となり、多くの方がレジャーや散歩などで外出
 する機会が増えることもあり、蟹江警察署の管内をはじめ、隣接警察署でも自転車利用  
 者による死亡事故など、多くの交通事故が発生しております。
■ 自転車利用時の事故防止のポイント
 〇 「自転車とヘルメットはセット」です。
   大事な頭部を、ヘルメットでしっかり守って、悲惨な交通事故をなくしましょう。
 〇 「自転車は車の仲間」です。
   交差点では信号と一時停止を守って、安全確認をしましょう。
 〇 暗くなる前から、早めのライト点灯をしましょう。
 〇 飲酒運転は禁止です。
 〇 その他、自転車安全利用五則などを参考にして、交通ルールを守りましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110