ナンバープレート盗難防止ネジ無料取付キャンペーンの開催
■日時
4月16日(火)午前10時30分から午前11時30分頃まで
■場所
アルビス北区金田店 駐車場
北区金田町2丁目15番2
■内容
・愛知県自動車整備振興会北支部の協力を得て、自動車のナンバープレートに盗難防止ネジを取り付ける活動をします
・国産の普通自動車限定です(軽四自動車には取り付けできません)
・取り付けを希望されるお車でお越しください
★雨天中止★
☆ナンバープレートの盗難被害防止にはナンバープレート盗難防止ネジの取り付けが非常に効果的です。この機会に愛車への防犯対策を強化しましょう!
■情報配信
北警察署
052-981-0110
Category Archives: 警察署からのお知らせ
緑警察署
★年金支給日後の特殊詐欺前兆電話に注意!
4月15日は年金支給日です。
それに伴い、4月15日以降、犯人が警察や区役所職員、親族を名乗り、みなさんの自宅へ「あなたのキャッシュカードが悪用されている」「保険料の還付金がある」「お金が必要になった」などといった特殊詐欺の電話を多くかけてくることが予想されます。
下記の対策を参考にして、特殊詐欺の被害にあわないようにしましょう。
★対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・知らない番号からの電話には出ない!これが大事です。
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・不安に思ったら、一人で判断せず、まずは警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
鉄道警察隊
■鉄道警察隊からのお知らせです。
もしも痴漢被害に遭ってしまったら、うつむくのは逆効果!明確な拒否の態度を示しましょう!
愛知県警公式アプリ「アイチポリス」には、防犯ブザー機能などがあります。
ぜひインストールしていざという時に備えましょう。
■春先から、痴漢等被害の相談が増加する傾向にあります。
鉄道警察隊では、皆様が痴漢等に遭わないよう警戒するとともにSNSやポスターなどで呼びかけを行っています。
■情報配信
鉄道警察隊
「ふれあいコール」052-561-0184
鉄道警察隊
■鉄道警察隊からのお知らせです。
4月に入り新入学生・新社会人の姿を街のあちらこちらで見かけるようになりました。
この時期から痴漢や盗撮の相談が増加します。
■混雑するドア付近は痴漢被害が多いので注意してください。
■可能であれば、女性専用車両を利用しましょう。
■鉄道警察隊では、鉄道利用者が痴漢等に遭わないように警戒するとともにSNSやポスターなどで呼びかけを行っています。
■情報配信
鉄道警察隊
「ふれあいコール」052-561-0184
豊川警察署
■ナンバープレート盗難防止ネジ取付けキャンペーンを開催します。
■日時・場所
4月17日(水)午後2時から概ね2時間
イオン豊川店立体駐車場4階
■内容
自動車整備振興会会員の自動車整備士が、来場者の車(先着100台)に盗難防止ネジを取付けます。
どなたでも参加可能ですので、せひお越し下さい。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
春日井警察署
■ナンバープレート盗難防止ネジ無料取付けのご案内
■日時・場所
☆令和6年4月8日(月)午後1時から午後4時まで
☆春日井警察署高蔵寺幹部交番駐車場(春日井市中央台2丁目1番地8)
■内容
☆春日井東部地域安全・安心センターの協力により、国産自動車(普通・軽四)のナンバープレートに無料で盗難防止ネジを取付けます。
☆市内でナンバープレート盗難が発生しています。この機会にぜひ盗難防止ネジを取付けましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
半田警察署
特殊詐欺の前兆電話が多発!
■状況
4月2日から本日にかけて、半田警察署管内のご家庭に、電話会社や店舗等をかたった特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。
■対策
・電話の相手が電話会社や実在する店舗等を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、必ず家族や警察に相談してください。警察に相談の際は、自分で調べた警察の代表電話に電話をかけてください。
・犯人と話さない環境を作るためにも、被害防止機能付き電話の設置、または自宅固定電話を留守番電話設定にしてください。
・こうした特殊詐欺の電話は、「+1」「+44」等と始まる国際電話番号からかかってくることがあります。
・海外との通話が不要な方は下記センターで休止を無償申請できます。
国際電話不取扱受付センター
電話番号0120-210-364(通話料無料)
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
愛知県警察本部 警務課採用センター
■警察職員になろう!
■令和6年度第1回愛知県警察職員採用候補者試験の申込受付が始まりました。
受験資格・申込方法等の詳細は愛知県警察ホームページをご確認ください。
申込受付期間は、本日3月27日(水)から4月19日(金)までです。
申込受付はインターネットからのみとなります。
郵送・直接持参による申込みは一切受け付けておりませんのでご注意ください。
■みなさんは、「警察職員」という職業を知っていますか?
警察官のように犯人の逮捕や交通の指導・取締り等は行いませんが、警察署で落とし物等を取り扱ったり、警察が仕事を行う上で必要な予算を獲得したり、警察署や交番・駐在所などの整備や管理等、多種多様な仕事をしています。警察の運営にとって大切な仕事に幅広く携わることで、県民の「安心」して暮らせる「安全」な愛知を実現するため、警察官と共に活躍しています。
たくさんのお申込みをお待ちしています。
■情報配信
愛知県警察本部 警務課採用センター
直通:052-961-1479
代表:052-951-1611(内線2674~2679)
受付時間:月曜から金曜日まで(祝日を除く。)
午前8時45分から午後5時30分までの間
犬山警察署
■3月19日から運転免許の更新が原則予約制になりました。
■3月19日から運転免許の更新が原則予約制になりました。講習区分が優良運転手、一般運転手、違反運転手、初回運転手の方は更新ハガキが届いたら、運転免許更新の予約をしてください。予約方法は、スマートフォン若しくはコールセンターへ電話連絡での予約が可能となっています。また、高齢者講習受講済みの方は運転免許更新の予約は不要です。詳しくは、犬山警察署ホームページに運転免許更新に関するチラシを掲載していますので
閲覧してください。
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
一宮警察署
★架空料金請求詐欺に注意!
■状況
本日、一宮警察署に架空料金請求詐欺の相談がありました。
相談者の携帯電話に、「+184」から始まる見知らぬ電話番号から電話があり、応答すると、女性の音声ガイダンスが流れ、ガイダンスの指示に従ってボタンを押すと、男が電話に出ました。男は「アプリの料金が支払われていない。」「支払わなければ、法的手続きをとる。」「お金を支払えば、一週間以内に払い戻す。」等と話し、コンビニエンスストアでお金を支払うように指示しています。
これは架空料金請求詐欺の手口です。
■対策
・手口を知らなければ、被害に遭いますので、家族や知人に詐欺の手口を教えてください。
・知らない電話番号から電話があり、「法的手続きをとる」「訴訟を起こす」等と言われ、お金を請求された時は、まず詐欺を疑い、家族や警察に相談してください。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110