犬山警察署

■ 違法改造車に対する取締活動、抑止活動のお知らせ
■ 指導取締の活動をホームページに掲載しました。
夏になると、少年が集まることが増えますので違法改造車に対する取締活動、抑止活動を実施します。
詳しくはホームページをご覧ください。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

豊田市

★侵入盗(空き巣)被害の連続発生!!
■状況
7月6日、豊田市五反田町、大井町地内において、侵入盗(空き巣)被害が連続発生しました。
■対策
・まず鍵かけ!短時間でも必ず、玄関、掃出し窓、小窓も鍵をかけましょう。
・近隣で農作業中でも、鍵をかけましょう。
・屋外に防犯カメラやセンサーライトを設置する等、空き巣を侵入させない対策をしましょう。
・窓には補助錠や防犯フィルムを活用しましょう。
・現金や貴金属は金庫等で厳重に保管、管理をしましょう。
・不審者、不審車両を見かけたら、すぐに110番通報をお願いします。
※防犯対策の資料は、愛知県警察、足助警察署のホームページ内、「生活安全コーナー」をご覧ください。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

守山警察署

※警察官を騙る特殊詐欺前兆電話発生※
~警察官・役所・家族等を名乗っても注意!~
■状況
7月4日午後3時5分頃、小幡5丁目地内の高齢者方に警察官を騙る人物から「守山署です。キャッシュカード持っていますか?」等という電話がかかってきました。
高齢者が家族に確認すると言うと電話が切れたため被害に遭いませんでしたが、応対を続けていたら警察官を名乗る者から「あなたのキャッシュカードが不正に使われている。今から警察官が自宅にキャッシュカードを受け取りに行く。」等と言って、訪問してきた警察官を騙る人物にキャッシュカードや現金をだまし取られる可能性があります。
■対策
・守山署管内では特殊詐欺前兆電話が毎日のようにかかってきています。犯人は警察・役所・家族等を名乗って様々手口で皆さんをだましてきます。お金に関する不審な電話があった際は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・被害防止機能付き電話機の活用や常時留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
※ご家族やご近所の方にもこの情報を伝えていただき、身の回りの人が被害に遭わないようにお互い注意をしあいましょう!

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

犬山警察署

■犯罪発生状況(6月26日(月)から7月2日(日)までの間)
当署管内では、空き巣を含む9件の犯罪が発生しました。
他方犯罪発生ゼロの日は1日ありました。
また、当署管内で多発している自転車盗ですが、自転車盗被疑者を2件2名検挙しました。

■対策
★空き巣対策★
・外出時はもちろん、在宅時や就寝時にも施錠をしましょう!
・自宅に多額の現金を保管しないようにしましょう!
・窓には補助錠や防犯フィルム等の防犯器具を設置しましょう!
・不審者や不審車両を目撃した際は、迷わず通報しましょう!

★自転車盗対策★
・被害のほとんどが無施錠の自転車です!!
・わずかの時間でも自転車から離れる時は、必ず鍵を掛けましょう。
・防犯対策がしっかりとられている駐輪場を利用しましょう。
・【犬山警察署ホームページに犯罪被害防止チラシ(自転車盗編)を掲載】
犯罪情報や防犯対策等を記載した犯罪被害防止チラシを順次アップしています!
日頃から当署管内の犯罪発生状況に関心を持ち、被害に遭わないように心掛けましょう。
→犬山警察署のホームページ
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

愛知警察署

◆自転車の交通違反取締りのお知らせ◆
明日(7月4日)、明後日(7月5日)、自転車の交通違反取締りを実施します!!

自転車の交通事故の多くは、
『交差点』
で発生しています。

【自転車の方】
●一時停止場所では、止まって安全確認
●車道は左側走行を
●夜間はライト点灯
●ヘルメットの着用

【車のドライバー】
●自転車を見かけたら注意を払い運転を
●一時停止場所では、停止線手前で止まり安全確認を
●見通しの悪い交差点では、徐行し安全確認を

自転車の方が、被害者となる交通事故は、
『大きなケガになる可能性が高い』
ので、それぞれの立場で安全行動をお願いします!!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

交通総務課

「7月1日から電動キックボードの交通違反取締りを強化」

■7月1日から「特定小型原動機付自転車」に位置付けられる電動キックボードは、16歳以上であれば運転免許がなくても運転できるようになります。
新たな交通ルールの施行に伴い、電動キックボードの普及が見込まれる一方、交通違反や交通事故の発生が懸念されます。
そこで愛知県警察では、飲酒運転、通行区分違反(右側通行)、信号無視をはじめ危険性が高く重大事故に直結する違反の取締りを強化します。

■電動キックボードを利用する方は、
○信号機の信号灯火、道路標識等に従うこと。
○交通事故発生時には警察官への報告や負傷者を救護する義務があること。
○ナンバーのない車体は公道で利用できないこと。
○原則として車道を通行しなければならないこと。
例外的に一部の歩道や路側帯を通行することができるのは、最高速度表示灯を点滅させ、構造上6km/hを超える速度で進行することができないなどの要件を満たす「特例特定小型原動機付自転車」に限られます。
等の基本的な交通ルールを守りましょう。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

「7月1日から電動キックボードの新ルールスタート!」

7月1日から、「特定小型原動機付自転車」に位置付けられる電動キックボードは、16歳以上であれば運転免許が不要で運転可能となります。
また、最高速度を時速6kmに設定するなど、一定の基準を満たす場合は、特例で一部の歩道・路側帯が通行可能となります。
車体が法令の基準を満たさないものは、従来通り車両区分に応じた免許が必要となるため、利用前には必ず確認してください。
電動キックボードの詳しい交通ルールは県警ホームページをご覧ください。
愛知県警では、7月から電動キックボードの取締りを強化します。ナンバーのない車体は公道で利用できません。
交通ルールをよく理解した上で、安全な利用に努めましょう。

■情報配信
交通総務課

犬山警察署

■県警ホームページの更新
県警ホームページ内犬山警察署のページの活動レポートに「小学校で防犯教室を行いました」を掲載しました。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

少年課

■今年も全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」が行われます。
子供目線での交番の「おまわりさん」への意見や感想だけでなく、「こんなおまわりさんになりたい」「こんなおまわりさんがいたらいいな」など、子供たちの自由な発想による作文を募集しています。
締め切りは、9月15日(金)までです。
詳しくは、募集ホームページをご覧ください。

■情報配信
少年課