足助警察署

<年末の安全なまちづくり県民運動>
12月11日(日)から12月20日(火)まで、年末の安全なまちづくり県民運動期間です。
・特殊詐欺の被害防止
・侵入盗の防止
・自動車盗の防止
を重点に各種防犯活動を実施しています。
■防犯のポイント
・STOP ATMでの携帯電話
市役所等を騙った還付金詐欺に注意
・必ず鍵かけ、短時間でも小さい窓も
空き巣等の侵入盗は当署管内でも発生しています
・自動車にはハンドル固定装置、社外GPS等、もう一つ対策を
ランドクルーザー、レクサスLX等特定の車種に被害が集中
〇防犯カメラの設置をご検討いただいている自治区等の方に必要な支援をいたします。
ぜひ警察署生活安全課までご相談ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/images/camera.pdf
■生活安全コーナー
防犯チラシ等のデータがあります。ぜひご活用ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/20220531seian.html

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

足助警察署

■年末年始の休暇中における防犯対策
例年県内で、事務所・事業所の休暇で閉める、またご自宅を帰省や旅行で長期不在にした際の侵入盗被害が発生しています。
■防犯対策のポイント
・すべての出入口、窓(小窓まで)の確実な鍵かけ
・補助錠等を活用したプラスワン対策
・不在にする際のご近所への声かけ
こちらのチェックシートを活用し、セルフ防犯診断してみましょう
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/images/ienosindan.pdf

<不在を悟られないために>
・新聞等を一時的に止める
・部屋の電気を一部つけ、在宅を装う
<事業者の皆さんへ>
・金庫は防盗性の高いものを(アンカー等で固定)
・侵入センサー等の防犯設備を(ある場合は確実な作動確認)
※侵入をメールで知らせる設備もあります
・機械警備も効果的です
★休業時には、事務所・金庫に現金、貴重品を置かないようにしましょう
※こちらのシートを掲示しておきましょう
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/images/sengen.pdf

■防犯対策に、防犯カメラは非常に効果的です。
カメラ設置のアピール(目立つ看板等)をお忘れなく
防犯カメラ設置を検討している自治区の皆さんの支援を実施しております
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/images/camera.pdf

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

春日井市

☆春日井警察署交通課取締り情報☆
■月日:12月16日
■場所:春日井市坂下町地内
■可搬式オービスによる速度取締りを実施します。
※予告なく日付、場所を変更することがあります。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

名古屋市名東区

■交通違反取締り強化中■
名東警察署では、
午後5時~午後7時

横断歩行者等妨害等違反
自転車の交通違反
の交通違反取締りを強化しています!!

◆夕方の5~7は『魔の時間』◆
午後5時~午後7時は、
車から歩行者や自転車が発見しづらい
帰宅時間帯と重なる
ため、交通事故が多発する傾向にあります。

【車のドライバーの方】
・午後4時には、ライト点灯を
・道路標示のダイヤマーク『◇』の先には、横断歩道があります。『◇』を見かけたら、減速するなど歩行者の有無を確認して通行してください。

【自転車の方】
・交差点では一時停止を守り、安全確認
・ライト点灯
・ヘルメット着用

【歩行者の方】
・道路横断時は、左右の安全確認をしっかりと
・夕方から、反射材の着用を
・横断歩道を渡りましょう!!

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

刈谷警察署

刈谷警察署セーフティー防犯・交通キャンペーンの開催
中日ドラゴンズ木下拓哉選手を一日警察署長としてお招きし、犯罪と交通事故防止を呼び掛けます。
1日時 令和4年12月17日(土)
午前10時30分から
2場所 刈谷ハイウェイオアシス オアシスステージ
※雨天の場合は刈谷ハイウェイオアシス テント広場に変更して行います。

■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

一宮市

【年末の防犯対策】
■安全なまちづくり県民運動
12月11日から20日は、年末の安全なまちづくり運動期間になります。
年末にかけて長期不在宅を狙った泥棒被害が発生するおそれがあります。
ご自身の防犯対策の見直しをお願いします。
★防犯対策
家には、補助錠で複数施錠対策!雨戸シャッターによる窓対策!
車には、ハンドルロックやタイヤロックの設置、警報機等の設置!
自転車やオートバイには、チェーン錠でツーロック!
●注意情報
一宮市内では特殊詐欺被害が多発しています。
警察、銀行、市役所、家族を名乗る電話には、注意してください。
合言葉は、「すぐに信じない!お金やカードを渡さない!必ず家族に相談!」

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

名古屋市中村区

*年末の安全なまちづくり県民運動が始まります*
~12月11日(日)から12月20日(火)までの間~
■運動重点
〇特殊詐欺の被害防止
〇侵入盗の防止
〇自動車盗の防止

☆中村署ではこの10日間で運動重点に関する防犯対策のポイントを順次紹介していきます☆
今年一年の締めくくりとなるこの時期に、防犯対策を今一度見直しましょう!

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

半田警察署

◎年末の安全なまちづくり県民運動が実施されます!
■実施期間
令和4年12月11日(日)から同月12月20日(火)までの10日間
■被害防止対策
〇特殊詐欺の被害防止
留守番電話設定や被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
〇侵入盗の防止
施錠の徹底、補助錠・防犯カメラ等を複数活用しましょう。
〇自動車盗の防止
ハンドル固定装置、タイヤロック等を複数活用しましょう。
〇自転車盗の防止
自転車を駐輪する時は、必ず施錠しましょう。
■お願い
この機会にご家族や地域で犯罪の被害防止について話し合っていただき、みなさんで被害を防ぎましょう。
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

西警察署交通違反の重点取締り

■西警察署交通違反の重点取締り計画
■12月12日から12月18日

国道22号など幹線道路において、交差点関連違反の取締りを強化します。
(交差点関連違反~横断歩行者等妨害等、一時不停止、信号無視)

上名古屋地区において、自転車の取締りを強化します。

〇 ドライバーの方へ
12月に入り急に気温が下がりました。早めに冬用タイヤ等を用意し、降雪時に備えましょう。
〇 自転車利用者の方へ
自転車は、車道通行が原則です。左側を通行しましょう。
歩道を通行するときは、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行し、歩行者の通行を妨げることとなる
場合は、一時停止しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

愛知警察署交通違反の重点取締り

愛知警察署交通違反の重点取締り計画
12月12日~12月18日

東郷町春木台地内において、「横断歩行者妨害」「携帯電話使用」の取締りを強化します
豊明市前後町地内において、「自転車」の指導取締りを強化します

〇ドライバーの方へ
「ダイヤマーク」の先には横断歩道があります
「ダイヤマーク」を見かけたら速度を落とし、横断しようとする歩行者がいたら、必ず止まりましょう
〇自転車利用者の方へ
自転車乗車時は、車の仲間になります
自転車も一時停止の標識表示がある場所は必ず停止しましょう

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110