■中区内で飲酒運転が多発!!
■中署管内では、週末にかけて飲酒運転による交通事故や違反が多発しました。
飲酒運転は人を不幸にする犯罪です。
・お酒を飲んだら運転しない、させない
・ハンドルキーパーを決めたり自動車運転代行サービスを活用する
を徹底し、飲酒運転を撲滅しましょう!
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■中区内で飲酒運転が多発!!
■中署管内では、週末にかけて飲酒運転による交通事故や違反が多発しました。
飲酒運転は人を不幸にする犯罪です。
・お酒を飲んだら運転しない、させない
・ハンドルキーパーを決めたり自動車運転代行サービスを活用する
を徹底し、飲酒運転を撲滅しましょう!
■情報配信
中警察署
052-241-0110
国税局を騙るサギの偽メールに注意
■偽メールの例
携帯電話に、
「税金の滞納があります。国税局」
「未払い税金のお支払いのお願い。ご確認ください。」
などといった内容と、偽物のホームページへ誘導するURLが貼られたメールが送られてきます。
みなさん、このようなメール送られてきた覚えはありませんか?
■「フィッシング」とは
実在する企業等を装い送りつけた電子メールやSMS(ショートメッセージサービス)に記載のURLにアクセスさせることで、本物そっくりの偽サイトに誘導し、パスワードやクレジットカード番号などの個人情報を入力させて、ダマし取ることをいいます。
フィッシングによりクレジットカード番号等の個人情報が盗まれ不正に利用される被害が多発しています。
■対策
・不審なメールに書かれている内容を信じてはいけません。
・一人で判断せず、家族、親戚等に相談しましょう。
・このメールを見た方は、家族や知人に電話をする等して教えてあげましょう!
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
愛知警察署交通違反の重点取締り計画
8月22日~8月28日
長久手市杁ケ池周辺及び豊明市大久伝町地内において「歩行者妨害」「携帯電話使用」の取締りを強化します。
〇バイク利用者の方へ
8月19日をバイクの日として事故抑止活動をしていますが、残全ながら8月は二輪車の死亡事故が最も多い月となっています。
安全な速度と確実なハンドル操作に努めましょう。
〇四輪車運転手の方へ
右折する際、対向の二輪車は車体が小さいため、目の錯覚により遠くにいるように見えることがありますので、二輪車の動静に十分注意しましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
■バイクの交通事故防止キャンペーンを開催します。
■日時
令和4年8月20日(土)午前9時30分から午前10時30分まで
■場所
名古屋市中川区戸田明正2丁目110番地
バロー戸田店 東側出入口
■内容
8月はバイクの事故が多発する傾向にあります。事故防止チラシと白バイ姿のシンボルマスコット「コノハけいぶ」の反射材を配布します。
■その他
雨天の場合は中止します。(小雨決行)
反射材は200個準備し、なくなり次第終了します。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
■警察職員になろう!
本日より第2回警察職員採用試験の受験申込みの受付を開始しました。
受験資格等の詳細は、受験案内をご確認ください。
受験案内のダウンロードは、インターネットから可能です。
受験申込みは、インターネット(電子申請)によりお申込みください。
郵送・直接持参による申込みは一切受け付けておりませんのでご注意ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/saiyou/
【第2回愛知県警察職員採用候補者試験】
・受付期間
令和4年8月15日(月)~同年8月31日(水)
・第1次試験日
令和4年9月25日(日)
みなさんは、「警察職員」という職業を知っていますか?
警察職員は、行政職の職員のことで、警察官のように現場で犯人を逮捕するといったことはありませんが、警察署で落とし物等を取り扱ったり、警察が仕事を行う上で必要な予算を獲得したり、警察署や交番・駐在所などの整備や管理等、多種多様な仕事をしています。このように、警察の運営にとって大切な仕事に幅広く携わることで、県民の「安心」して暮らせる「安全」な愛知を実現するため、警察
官と共に活躍しています。
私たちと一緒に「安心」して暮らせる「安全」な愛知を守りませんか?
たくさんのお申込みをお待ちしています。
■情報配信
愛知県警察本部 警務課採用センター
直通:052-961-1479
代表:052-951-1611(内線2677~2679)
受付時間:月曜から金曜日まで(祝日を除く。)
午前8時45分から午後5時30分までの間
「外出する際は確実に鍵をかけましょう!」
■お盆休みに入り、帰省、旅行等で外出する際は、確実に施錠をし、泥棒に狙われない環境づくりをしましょう。
防犯対策として、防犯カメラ、センサーライト、防犯砂利の設置、補助錠の活用が効果的です。
もう一度点検しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
お盆期間中の防犯対策について
■例年、お盆期間中は旅行や帰省により、長期間不在にするお宅が多く、空き巣などの侵入盗被害が増える傾向にあります。
以下の防犯対策をしっかりして、被害に遭わないようにしましょう。
■対策
・外出する際は、窓や玄関を必ず施錠するようにしてください。
・高額の現金を自宅に保管しないようにしてください。
・長期間、家を空ける際は新聞を一時的に止めたり、照明をつけたまま外出するなどして不在を悟られないようにしましょう。
・SNSで旅行や帰省中であることを投稿することも危険ですので控えるようにしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
愛知警察署交通違反の重点取締り計画
8月15日~8月21日
日進市浅田町地内において「携帯電話使用」「歩行者妨害」の取締りを強化します。
管内の駅周辺などにおいて「飲酒運転」の取締りを強化します。
〇バイク利用者の方へ
8月19日は「バイクの日」です。
バイク事故は、速度違反による単独事故や、交差点での直進バイクと右折車との事故が多い傾向にあります。
「あの車は右折するかもしれない」
「歩行者が横断するかもしれない」
など危険予測を行い、自分の運転技術を過信せず、スピードを控えて走行しましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
「老人ホームの入居権が当選しました」という詐欺の前兆電話に注意してください!
■状況
8月5日から8月9日にかけて、豊田警察署管内において大手不動産会社等を騙る犯人から「老人ホームの入居権が当たりました。入居されないならあなたの名義で他の方に譲ってもいいですか」等と電話があり、それを承諾すると、その後「他人に名義を貸したことは犯罪になります」等という話からお金を要求される詐欺の前兆電話が複数確認されています。
■対策
・電話でお金に関する話が出た際は、詐欺を疑いましょう。
・一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
・犯人と会話しないための対策として自宅の電話機を留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止機能を活用しましょう。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
お盆期間中の防犯対策
■お盆の時期は旅行や帰省により、留守にする家庭が多く、侵入盗被害に遭う可能性が高まります。
防犯対策を多く組み合わせ、被害に遭わないようにしてください。
■対策
・窓、玄関、勝手口は必ず施錠してください。
・窓に補助錠や防犯フィルムを取り付けてください。
・現金を自宅に保管しないよう、鞄や貴重品類を室内の見やすい場所に置かないようにしてください。
・SNSに外出中と分かる投稿は控えてください。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110