名古屋市東区

■発生日時
10月5日(水)午後2時50分頃
■発生場所
東区大幸二丁目地内
■状況
車に乗った男が、下校中の児童らに対し「乗っていかないか。」と声を掛けた
■被疑者等
男1名、70歳から80歳位、白髪交じり、シルバー色のワンボックスタイプの車に乗車
■情報配信
東警察署
052-936-0110

岩倉市

■状況
本日午後2時頃、岩倉市内において市役所職員を騙る還付金詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・還付金をATMで受け取ることはできません
・お金に絡む話は必ず家族に相談して下さい
・不審な電話が架かってきた時は警察に連絡してください
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110

刈谷市

■状況
10月5日午後0時頃、刈谷市内の高齢者宅に、市役所職員を騙る振り込め詐欺(還付金詐欺)の前兆電話が架かってきています!
犯人は電話で「保険の還付金があります。還付金を申請する封筒を郵送した。」等騙っています。
★電話でお金の話が出たら詐欺です!
★「息子、娘、孫、市役所、警察官」を騙る電話が架かってきた場合は、一旦電話を切り、相手が言う電話番号ではなく、自分で電話番号を調べて確認しましょう!

■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

名古屋市中区

■発生日時
10月5日(水)午前8時00分頃
■発生場所
名古屋市中区大須2丁目地内
■状況
男が登校中の生徒に下半身を露出した
■被疑者等
男1名、40歳位、青色Tシャツ、ジーパン
■情報配信
中警察署
052-241-0110

刈谷市

■状況
10月5日午前0時30分頃から午前2時15分頃にかけて泉田町大木屋地内で忍込み未遂被害が1件発生!
犯人は窓ガラスを割り、室内に侵入しています。
★忍込みは夜間、家人の就寝中に、犯人が室内に侵入し、金品を盗む手口です。
★窓や玄関は複数の施錠にする等、防犯設備を強化しましょう!
★タンス預金等、自宅に高額の金品を保管しないようにしましょう!
■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

名古屋市中川区

■状況
10月4日から5日にかけて昭和橋通3丁目、高杉町地内で車上ねらいが3件(連続)発生
駐車中の車両の窓ガラスが割られ、車内に置かれていたかばん等が盗まれています。
■対策
車内に荷物は置かない!
警報機等を取り付け車両の防犯対策を!
駐車場内で不審者を見かけたらすぐ110番通報!

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市守山区

■状況
10月5日、守山区の高齢者方に、息子を騙った男から「会社のお金を投資に使ってばれた。このままだと捕まって刑務所に入らないといけない。弁護士にも相談しているが、まずはお金を貸してほしい。」等と電話があり、男に指示された場所に行き、現金を手渡すオレオレ詐欺被害が発生
■対策
・息子を名乗った電話でも、必ず以前から知っている息子の携帯電話に電話をかけて事実の確認をしましょう
・「風邪をひいて声がおかしい」「携帯電話を落として番号が変わった」「カバンを落とした」等の言われたら詐欺を疑いましょう
・犯人と直接話をしないために、常時留守番電話設定をしましょう
・どのような理由があろうと、他人には絶対に現金を渡さないようにしましょう!!
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

春日井市

■状況
10月5日、春日井市内の高齢者宅に市役所職員や総務省職員を名乗る者から「還付金があります。」という振り込め詐欺の前兆電話が多発!その後、犯人はATMへ行くよう指示し現金を振り込ませます!
★電話で「還付金」「ATM」の言葉を聞いたら詐欺です!ATMで還付金は戻りません!
★犯人と直接電話をしないよう自宅の固定電話を常時留守番電話にしましょう!
★役所等から電話があっても一旦電話を切り必ず問い合わせしましょう!
★スーパー等のATMコーナーで携帯電話で話しながらATMを操作している人を見かけたら詐欺を疑い声を掛けて下さい!

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

岡崎市

★忍込みが連続発生!
■状況
10月4日から5日にかけて幸田町野場地内で忍込みが3件(連続)発生。就寝中に無施錠の窓や腰高窓が破られ、リビングなどから現金、商品券、通帳等が盗まれています。
■対策
○寝る時や外出する際は、必ず窓や出入口にカギをかけましょう。
○ワンドア・ツーロックを徹底し、ドロボウの侵入を防止しましょう。
○住民同士地域ぐるみで声をかけあい、ドロボウを撃退しましょう。
~安心・安全の犯罪のない明るいまちをつくりましょう。~
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

豊川市

★振り込め詐欺にご注意を!!
豊川市内の高齢者の自宅に、10月4日から本日午前中の時間帯に複数の手口の前兆電話が多数かかっています。
▼息子や親戚になりすまし、「家にお茶を送ったが届いた?」「風邪ひいて声がおかしい」
▼市役所職員になりすまし、「保険料の払い戻しがある」「書類を送ってあるが届いていないか、ATMに行って手続きをすれば今日払い戻しができる」
との内容です。
〇 一人で判断しないで、一度電話をきって本人や関係者に確認をして下さい。
〇 市役所職員が電話で還付金の話をすることはありません。
〇 「ATM」では還付金の払い戻しはできません。
〇 思い込みで、電話の声は息子や孫、親戚の人の声に聞こえます。
〇 複数の登場人物が登場したら振り込め詐欺の電話です。
〇 留守番電話の設定にして、電話に出ないようにしてください。
〇 高齢者のご両親と離れて暮らしているご家族の方は、直ぐに連絡して被害にあわないように注意してあげてください。
上記を参考にして被害にあわないようにしてください。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110