名古屋市西区

【★★★新たな、オレオレ詐欺(親族かたり)の新手口について★★★】

■新手口
 1親族をかたり、「みかん(果物)を送った。」との連絡後、「送り先を誤り、必要な小切手も間違えて
  入れてしまった。お金が必要なので助けてほしい。」と連絡があります。
 2次ぎに、コンビニで出金の指示があったのち、「上司の息子がお金を受け取りに行く。」との連絡が入りま  す。
 3さらに、偽郵便局員から住所の確認電話があった後、受け子が自宅まで現金を受け取に行く。
 との流れでだます手口です。

■対策
 ここ数ヶ月、関東や静岡で頻発した手口です。
 知らない人から、電話があっても絶対に現金を渡さないでください。
 まずは、家族、警察に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

一宮市

5月30日(水)午前5時50分頃、
一宮市起字与三ケ巻地内で発生した女性に対する下半身露出事案については、行為者が判り解決しました
ご協力ありがとうございました
不審者を見かけた際は、110番通報をお願いします
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

犬山市

■状況
6月1日犬山市内の高齢者宅に架空請求詐欺のハガキが投函された。
ハガキには、「訴状通知書(民事)、財産差押え、必ず異議がある場合は連絡を、東京消費者センター」などと記載があり、不安に思う人を騙す内容です。
■対策
★ハガキ投函がされても、すぐに信じず、必ず家族や警察に相談!
★絶対にハガキに記載の電話番号には電話しない!
★身に覚えのない請求は無視!
○オレオレ詐欺「息子を騙り、会社のお金や小切手をなくした。」などの電話にも騙されないでください!

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

豊橋市

■不審な電話に注意
本日、豊橋市内の家庭に警視庁の警察官や金融庁の職員を騙る不審な電話が多数かかっています。
「キャッシュカードが不正に使われています。」などと不安を煽り、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取る手口です。
■対策
お金やキャッシュカードの話がでたら詐欺の前兆電話です。注意してください。
警察官や金融庁の職員を名乗る電話があったら一人で判断せず、家族や警察に確認しましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

名古屋市名東区

■状況
6月1日、息子を騙る男から「ビットコインで儲けた貯金が満期になるため下ろすのに手数料がかかる」との電話があり、お金を騙し取られる被害が発生しました。
■対策
留守番電話を活用するとともに、不審な電話に注意しましょう。

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市港区

■状況
5月31日から6月1日にかけて、港区明正一丁目地内で事務所荒しと工場荒し未遂が発生しました。
■対策
・夜間、店舗・事務所内に現金を保管しないようにしましょう。
・補助錠やガードプレートの設置、機械警備の導入等の防犯対策をお願いします。
・現金を金庫に保管する場合は、持ち出されないための固定や破壊されないための工夫をお願いします。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市南区

『南区が狙われています!!』
~架空請求詐欺の発生~
高齢者を御家族にお持ちの方は、今すぐ注意喚起をお願いします。
■状況
6月1日南区内の家庭に法務局を騙る犯人から訴訟費用名目のはがきが届き、相手に電話したところお金を請求され、コンビニで電子マネーを購入し、その電子マネーのカード番号を電話で教えるよう指示するといった架空請求詐欺が確認されました。
■対策
○身に覚えのないはがき、メールには対応しないようにしましょう。
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家族の方に不審な電話が架かってきていないか確認をしましょう。
○金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
○この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめして下さい。
○特殊詐欺被害防止サポーターの皆様、引き続き情報提供にご協力ください。
■情報配信
南警察署
052-822-0110

安城市

【振り込め詐欺多発警報発令中】 
先日に続き、架空請求詐欺が発生しました!!
■状況
携帯電話に「アダルトサイトに登録しました。」という表示が出て、記載の電話番号に電話したところ、「登録料」や「延滞料金」を支払うよう要求され、「示談金」として、複数回にわたり、コンビ二で『ウェブマネーカード』を購入し、電話でカード番号を伝えるよう指示があり、合計155万円の被害にあったもの。
■対策
★「アダルトサイト登録完了」「有料サイト入会金発生」などのワンクリック詐欺に注意!!
★メールやはがきでの請求は詐欺!!
★記載の連絡先に絶対に連絡しない!!
★コンビ二のカードを買って、「郵送して」「番号を教えて」「FAXして」は詐欺!!
★コンビ二以外でも「ビデオレンタル店」でカードを買うよう犯人が指示する場合があります。

詐欺の被害にあわないために
・迷惑メール対策アプリを活用しましょう。
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

名古屋市西区

■状況
5月31日から6月1日にかけて、西区大野木地内でナンバープレートを狙った部品ねらいが被害が多発しています。
■対策
・ナンバープレート盗難防止ネジを装着しましょう。
・照明設備が整っている明るい管理された駐車場を利用しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

海部郡大治町

■状況
5月31日から6月1日にかけて、海部郡大治町地内の高齢者宅に、息子を騙る男から会社の損失の補填のため現金が必要と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇住所や氏名、通帳の口座番号や暗証番号等の個人情報を教えることなく、家族や友人、警察等の第三者に相談しましょう。
〇近所の方や、離れている家族等が被害に遭わないようにこの情報を伝え、注意喚起しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110