名古屋市北区

★特殊詐欺多発警報発令中★
■状況
本日、北区安井三丁目地内において、北警察署生活安全課員を名乗る男から「詐欺の犯人を逮捕した」「あなたの口座が犯罪に使われている」等と、オレオレ詐欺の前兆電話が多数掛かっています。
■対策
○電話の内容を鵜呑みにしないでください。
○警察官が電話口で、銀行口座番号や暗証番号を聞くことは絶対にありません。
○このような電話があったときは、すぐに警察に通報してください。
○電話を留守番電話設定にし、犯人と話をしないようにしましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

清須市

当署においては、清須市内の70代男性宅に警察官や金融庁の職員を騙り、「残高照会がされているので、口座が不正に使用されないために凍結しました。」等と嘘を言って、キャッシュカードを騙し取ろうとした犯人グループの1名を逮捕しました。
ご協力ありがとうございました。

■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

豊橋市

■裁判所を騙る架空請求詐欺のハガキに注意!
本日、豊橋市内のお宅に「特定消費料金未納に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題した詐欺のハガキが届いています。差出は「地方裁判所管理局」とあり、取り下げ最終期日が1月30日と記載されています。
■対策
・「訴訟」「最終期限」と不安を煽る内容のハガキが届いても、一人で悩まずに家族や警察へ相談しましょう。
・お金に関わることは一人で判断せず、ハガキ記載の番号に電話しないでください。
・この情報を周りの人にも伝えて詐欺被害を防ぎましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

あま市

■状況
1月29日、あま市内の高齢者宅に「津島警察署生活安全課イシダタクマ」と警察官を騙る人物から「オレオレ詐欺の犯人グループを捕まえた。そこにあなたの名前があった。」という内容のオレオレ詐欺の電話が多発しています。
■対策
・住所や氏名、通帳の口座番号や暗証番号等の個人情報を教えることなく、家族や友人、警察等の第三者に相談しましょう。
・犯人と直接話をしないように、在宅時でも留守番電話設定にしましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

名古屋市西区

■状況
1月29日、西区内で架空請求詐欺はがきを多数認知しました。
■対策
はがきには、
・特定消費料金未納に関する訴訟最終告知のお知らせ
・お問い合わせ窓口
・訴訟番号
等と記載されていますが、絶対に電話をかけてはいけません!!
一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

岡崎市

★住宅を対象とした侵入盗被害が連続発生!
■状況
昨日、岡崎市美合町地内において、忍込み等の住宅対象侵入盗被害が連続発生しました。いずれも無施錠箇所から室内に侵入されています。
■対策
○外出中はもちろん、在宅中も出入口ドアや窓は、施錠しましょう。
○ドアや窓には、複数のカギをつけましょう。
○窓ガラスには、防犯フィルムを貼るなどの対策をとりましょう。
○不審者や不審車両を見かけたら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

津島市

■状況
1月20日から1月29日にかけて、津島市立入町4丁目地内2件【東小学校区】、津島市立込町2丁目地内1件【東小学校区】、津島市愛宕町5丁目地内1件【南小学校区】、津島市藤浪町4丁目地内1件【北小学校区】、愛西市日置町地内2件【佐屋小学校区】において部品ねらいが7件発生しました。
自宅や会社の駐車場に駐車中の車両が被害に遭っており、いづれもナンバープレートが盗まれています。
■対策
ナンバープレート盗難防止ネジを活用しましょう。
不審者、不審車両などを見かけたら、すぐに110番通報をしましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

名古屋市守山区

【防げる被害を防ぎましょう!】
■状況
1月29日、守山警察署管内では、自転車盗や自転車のカゴから食料品が盗まれる車上ねらい、自動車のナンバープレートが盗まれる部品ねらい等の犯罪被害を1日で11件認知しており、犯罪が多発傾向にあります。
なお、当署管内では、1月中に自転車盗被害を17件認知していますが、そのうちの11件が無施錠による被害です。
■対策
・自転車盗被害の対策として、まず確実に施錠をすること、また1つの鍵ではなくツーロックすることを心掛けましょう。
・自転車のカゴや自動車の車内には、貴重品やカバンを置かないようにしましょう。
・ナンバープレートには、盗難防止ネジを取り付けましょう。
・被害の中には、対策をとれば防げる被害もあります。一人一人が被害に遭わないという強い気持ちを持ち各種防犯対策をして、被害防止に努めましょう。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市中区

【還付金詐欺の予兆電話が2件発生!】
■状況
本日中区居住の高齢者の自宅に、中区役所健康保険課のイシハラをかたる男から、「医療費の還付金があります。銀行を教えてください。」等と電話がありました。
■防犯対策
・役所から【還付金】や【払い戻し】の電話があったら詐欺を疑いましょう。
・ATMを利用した医療費等の還付はありません!
・ATMで電話をしながら操作をする人を見かけたら積極的に声をかけてあげてください。
・この情報を家族や友人等に伝えてください。
・犯人と会話をしないために、在宅時も留守番電話に設定しておきましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110