一宮市

【特殊詐欺多発警報発令】
■状況
昨日(11月25日)一宮市内で、特殊詐欺の被害が発生しました。
■内容
自宅の固定電話に、銀行職員を騙る犯人からの電話がありました。
電話の内容は「あなたの口座にお金を振込みます」「お金を振込むために、ネットバンクを開設する必要があります」「ネットバンクの口座を作成するために、一時的にキャッシュカードを預かる必要があります」等でした。その後、犯人が自宅に来たため、キャッシュカードを犯人に渡してしまいました。
■対策
こうした電話に対し、個人情報を話したり、相手の指示する手続きに応じると被害につながります。
キャッシュカードは絶対に他人に渡さないで下さい!
不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
口座番号や暗証番号等を聞かれても答えないようにしましょう!
家族の方に、不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけてみてください。
金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

安城市

【週末、侵入盗多発!!】
■状況
【空き巣被害の発生】
11月22日午後3時から11月23日午後4時20分頃にかけて、安城市住吉町5丁目のアパート一階で空き巣被害が発生しています。また、11月23日午前11時30分から同日午後9時頃にかけて、知立市新林町茶野地内の一軒家においても空き巣被害が発生しています。
【出店ねらい等の発生】
11月23日から24日にかけて、安城市尾崎町の美容院で出店荒しが発生しました。また、藤井町地内の医院においても侵入盗被害が発生しています。
★いずれの被害も、ガラスを割られて、室内に侵入されています。
雨戸やシャッターを活用し、ガラスが割られない対策をしましょう。
■対策
・外出時にはすべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

あま市

■状況
11月25日、あま市内で特殊詐欺被害が発生しました。高齢者宅に役所を名乗る男から「還付金の手続きがされていません。」「銀行員から電話が入ります。」等の電話があり、その後銀行員を名乗る男から「カードの暗証番号を教えて下さい。」「キャッシュカードが古いので、変えなくてはいけません。」「近くの銀行員を行かせます。」等と電話があった後、高齢者方に訪れた銀行員を名乗る男にキャッシュカードを騙し取られ、現金を引き出されました。
■対策
・年末に向け、津島署管内で今回の被害のような前兆電話が多数かかっており、被害も多発傾向にあります。
・犯人に騙されないように在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・警察、役所または銀行員が自宅にキャッシュカードを取りに行くことはありません。
・少しでも不審に思ったら、電話を切り、相手が申し立てた役所等の電話番号を自分で調べ、電話して確認してください。
・手口を知っていれば遭うことのない被害です。このメールを見られた方は、一人でも多くの方に教えてください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

知立市

【週末、侵入盗多発!!】
■状況
【空き巣被害の発生】
11月22日午後3時から11月23日午後4時20分頃にかけて、安城市住吉町5丁目のアパート一階で空き巣被害が発生しています。また、11月23日午前11時30分から同日午後9時頃にかけて、知立市新林町茶野地内の一軒家においても空き巣被害が発生しています。
【出店ねらい等の発生】
11月23日から24日にかけて、安城市尾崎町の美容院で出店荒しが発生しました。また、藤井町地内の医院においても侵入盗被害が発生しています。
★いずれの被害も、ガラスを割られて、室内に侵入されています。
雨戸やシャッターを活用し、ガラスが割られない対策をしましょう。
■対策
・外出時にはすべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

知多郡阿久比町

半田警察署主催「こども110番の家」講習会の参加者募集中(参加費無料)

子供を犯罪等から守るため、緊急時に子供が駆け込むことができる「こども110番の家」の活動支援等を目的とした講習会を次のとおり開催します。

■日時
令和元年11月28日(木)午後2時30分から午後4時まで

■場所
知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50番地
阿久比町多目的ホール(アグピアホール)

■内容(予定)
・現状説明
・好事例紹介
~子供が駆け込んで来た時の状況とその時にとった行動等
・「こども110番の家」寸劇
~基本的な活動、良い例、悪い例等~

※内容については予告なく変更することがあります。

■申込み(電話またはFAX)
・電話 0569-21-0110(内線262・263)
半田警察署 生活安全課 生活安全第一係
(平日午前9時から午後5時まで受付)

・FAX 0569-26-1511
※FAXで申込みをされる場合は、氏名、電話番号、参加人数を記載して送信してください。(24時間受付)
※定員に達した場合は、先着順とします。

■情報配信
生活安全総務課

名古屋市緑区

■緑警察署一日MC警察官による交通安全キャンペーンの実施
■日時・場所
12月5日(木)午後3時50分から4時30分までの間
なるぱーく1階及び最中信号交差点周辺
■内容
年末の交通安全県民運動の実施に伴い、緑区浦里地内にある「なるぱーく」において、地域ケーブルネットワークテレビのキャスター1名を緑警察署一日MC警察官として委嘱した後、直近の交差点「最中信号交差点」に移動し、愛知県内各地で行われる『県内一斉大監視』に合わせて、一日MC警察官が通行者及び通行車両に対して交通安全広報を実施します。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市中村区

■状況
11月25日、中村区八社地内のお宅にオレオレ詐欺のニセ電話がかかってきました。犯人は親族をかたり「仮想通貨で儲かった。税金の申告のためにお金が必要。」等と言って、現金をだまし取ろうとします。注意してください。
■対策
・電話でお金の話が出たら、すぐに電話を切って家族や警察に相談!
・犯人と話しをしないために、在宅中も留守番電話に!

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

岡崎市

★警察官を名乗る不審電話に注意!
■状況
本日、岡崎市内の家庭に、警察官を名乗る不審電話がかかってきています。
「詐欺の犯人が持っていた名簿にあなたの名前が載っていました」などと話しており、今後、預貯金の保護等の名目で、現金やキャッシュカードを騙し取る手口に発展するおそれがあります。
■対策
・警察官等を名乗っても、少しでも不審に思ったら、一度電話を切り、すぐに家族や警察に相談しましょう。
・警察官が、キャッシュカードや現金を受け取りに行くことは絶対にありません。
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を活用し、電話の相手を確認してから出るようにしましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

名古屋市天白区

■「天白警察署創設40周年記念フェスティバル」を開催します!!
■日時・場所
12月1日(日)午前10時から午後3時まで
名古屋自動車学校 天白校
(名古屋市天白区井の森町135番地)
■内容
○ラジオパーソナリティ「ジェイムス・ヘイブンス」さんによるミニライブ
○ポッカレモン消防音楽隊による演奏
○トヨタさん、ダイハツさんによる「サポカー乗車体験」
○第一交通機動隊B-Forceによる自転車教室
○白バイデモ走行
○警察犬服従訓練
○JAFさんによる子ども運転免許証の作成
など、他にも警察の仕事体験や警察車両・消防車両の展示も行いますので、皆さん是非遊びに来てください!
■注意事項
○駐車台数には限りがありますので、公共交通機関もしくは乗り合わせでお越しください。
○雨天の場合は一部内容を変更して行います。中止の際は愛知県警のパトネットで配信します。
○会場では昼食の準備はありませんので各自ご用意ください。

■情報配信
天白警察署
052-802-0110

丹羽郡扶桑町

■発生日時
11月25日(月)午前8時30分頃
■発生場所
丹羽郡扶桑町大字柏森字平塚地内
■状況
男が、アパートの玄関ドアを開けようとしたり、ドアポストをのぞいたりしていた
■不審者等
男1名、30歳から40歳位、165cm位、小太り、茶髪、ボサボサ頭、上下灰色スウェット

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110