碧南市

■発生日時
12月9日(月)午前11時30分頃
■発生場所
碧南市港本町地内
■状況
男が下半身を露出した
■不審者等
年齢30歳くらい、身長170センチメートルくらい、中肉、髪の長さ普通、黒色ジャンパー様、黒色ズボン
■対策
不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、人通りが多い場所に行き、警察に通報しましょう。
不審者の特徴や車のナンバー等を控え警察に通報して下さい。
防犯ブザーを活用しましょう。

■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110

名古屋市緑区

オレオレ詐欺に注意!緑区で孫を装った詐欺の前兆電話
■状況
12月9日午前10時30分頃、緑区内の高齢者宅に「オレだけど。600万円をおじいちゃんに預けたいのでキャッシュカードを貸して」等というオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
息子や孫を名乗る者から、お金に関する電話があったときは、一旦電話を切り、把握している息子等の電話番号に連絡して本人に確かめましょう!
常時留守番電話にしたり、迷惑電話防止機能を活用しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市中村区

現在、中村区特殊詐欺多発警報発令中です!ご注意ください。
■状況
12月9日、中村区中村町地内でオレオレ詐欺の被害が発生しました。犯人は電話で「悪用のおそれのあるキャッシュカードの利用制限をする」旨を説明して自宅を訪問し、キャッシュカードを騙し取りました。
■対策
・他人にキャッシュカードを渡したり暗証番号を教えない!
・封筒にカードを入れて封印をすると言われたら詐欺です!
・電話で金銭に関する話が出たら、すぐに電話を切って家族や警察に相談!
・犯人と話をしないために、在宅時でも留守番電話設定に!

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

名古屋市中川区

■状況
12月9日、中川区内で特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきました。
JR職員を騙り、「窓口であなた名義のカードを不正使用しようとしている人がいる。」旨の電話があった後、全日本保証組合や警察官を名乗って再度連絡があり、銀行の口座番号や暗証番号を聞き出すというものでした。
■対策
・電話で口座番号や暗証番号等の個人情報は絶対に教えないでください。
・公の機関を名乗る人物からの電話は一旦電話を切り、在籍する職員かどうかを確認しましょう。
・犯人からの電話を取らないように固定電話は常に留守番電話に設定しておきましょう。
・不審な電話がかかってきたら一人で判断せずに家族や知人に相談しましょう。
・特殊詐欺について家族や近所の人と情報共有をしてください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市東区

■状況
12月9日、東区葵地内において、鉄道会社の職員や信用保証組合の職員を名乗る男から詐欺の前兆電話がありました。
電話の内容は
あなたのカードを使い乗車券を買おうとしている男がいるが頼みましたか。
以前、あなたのカードから16万8000円使われています。
今日は新幹線の乗車券購入で使われています。
この支払いを止めますので、キャッシュカードの暗証番号を教えてください。
と暗証番号を聞き出そうとしたものです。

■対策
電話で暗証番号等を聞くことは絶対にありません。
口座の暗証番号を第三者に簡単に教えないようにしましょう。
不審な電話があったときは、家族と相談をしてください。
また、警察に連絡をお願いします。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市緑区

11月30日(土)午後8時40分頃、
緑区青山三丁目地内で発生した、男が帰宅途中の女性の後をつけてきた事案については、行為者が判り解決しました。
ご協力ありがとうございました。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市中村区

12月9日から11日までの3日間、中村区特殊詐欺多発警報を発令します。期間中自宅等にかかってくる電話は詐欺の犯人だと思って対応してください。
■状況
12月9日、中村区内や隣接においてオレオレ詐欺のニセ電話が多発。犯人は金融機関や家電量販店の職員等をかたり「未返済金がある」「個人情報が漏れ、インターネットで通帳やカードが作られている」等と言って不安をあおっています。
■対策
・電話で金銭に関する話が出たら、すぐに電話を切り、家族や警察に相談!
・他人に暗証番号を教えたり、キャッシュカードを渡さない!
・犯人と話をしないために、在宅時でも留守番電話設定に!

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

瀬戸市

市役所を名乗る電話に注意!
■状況
本日瀬戸市内の高齢者宅に、瀬戸市役所職員や銀行員を騙る特殊詐欺前兆電話が複数回かかってきており、瀬戸市役所や瀬戸警察署へ、10件以上の問い合わせが来ています。
内容は、「消費税の増税に伴い、還付金がありますが、書類の提出はされましたか」や「還付金を振り込むので、あなたの利用している銀行のことについて教えてください」等と話し、通帳やキャッシュカードを受け取りに行こうとするものでした。
■対策
○市役所や警察官、金融機関を名乗る電話は、「詐欺かもしれない」と思って注意してください。
○市役所や金融機関、警察等の公的機関が暗証番号を聞き出したり、通帳やキャッシュカードをご自宅に取りに行くことはありません。
○相手の話に「疑問」や「不安」を感じたとき、一人で判断することは危険です。一旦通話を終えて、必ず誰かに相談しましょう。
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定をしましょう。
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
○仮に電話の相手方の関係者がお宅に訪問してきた際は、必ず身分証明書を見て本人確認をしましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

名古屋市中区

■状況
本日、中区松原三丁目地内で、鉄道会社職員を騙り、「あなたのクレジットカードを持った人が、新幹線の切符を10枚買いに来た。誰かに切符を買うように依頼しましたか。」等という内容の不審な電話がかかってきました。
■対策
・クレジットカードの番号等、個人情報を聞かれても答えないでください。
・不審な電話は相手にせず、電話を切って家族や知人、警察に相談してください。
・犯人と直接会話しないように、在宅時でも留守番電話を利用しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

豊川市

■状況
本日、市役所や金融機関の職員を名乗り、還付金を名目にコンビニ等のATMへ誘導し、現金を騙し取ろうとする電話がかかってきています。
12月に入り、同様の電話が多数かかってきており、実際に被害が発生しています。
■対策
・還付金をATMで受け取ることはありません。
・市役所や金融機関を名乗る者から、還付金に関する電話がかかってきたら、詐欺を疑ってください。
・自分だけで判断するのではなく、必ず家族や警察に相談してください。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110