小牧市

車上ねらいが連続発生!!
■状況
12月5日から6日にかけて、小牧市新町2丁目地内の路上で無施錠の車の中から財布等が盗まれる被害が発生しました。小牧市久保一色、文津地内において、無施錠の車内からバッグ等がなくなるという事案も発生しています。配達業者の車も被害に遭っています!
■対策
☆犯人は皆さんの隙を狙っています!短時間でも車から離れる時は必ず施錠すること!
☆配達業者の方も必ず施錠しましょう!
☆車の中に貴重品を置いたままにしないこと!
☆不審者を目撃したら、服装やナンバー等を控え通報しましょう!

■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110

名古屋市瑞穂区

■発生日
12月6日(金)瑞穂区内で交通事故多発
■状況
瑞穂区内で10件以上の交通事故が発生しました。
特に、交差点内で発生する事故が多いため、左右の安全確認を怠らないように運転に集中してください。

■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

津島市

■状況
12月5日から12月6日にかけて、津島市高台寺町地内で窃盗(出店荒し)が発生しました。出入口ドアを破壊
され、事務室から現金が盗まれました。
■対策
無人になる時間帯は現金をお店に置かないようにしましょう。
「在宅ドロボウ通報応援制度」が始まり、犯人検挙に有力な通報には「報奨金1万円」が支払われます。積極的な通報をお願いします。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

名古屋市東区

■状況
12月に入り、東区豊前町、泉地内のアパート、マンションを対象とした空き巣被害が連続して発生しています。
犯人はアパート、マンションの一室をピンポイントで狙いを定めて犯行に及んでいます。
SNS等から住居や不在状況が漏れている可能性もあります。
個人情報の管理に注意してください。
犯人は侵入に時間がかかるのを嫌うので補助錠を活用するなど複数の防犯対策をしてください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市港区

■発生日時
12月5日(木)午後5時40分頃
■発生場所
港区野跡二丁目地内
■状況
男が、下校中の女子生徒をじっと見ていた
■不審者等
男1名、年齢20歳代、体格細身、青色キャップ帽子、上下青色作業衣、自転車に乗車

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市緑区

■発生日時
12月5日(木)午後5時頃
■発生場所
緑区大高町字東正地7番先路上
■状況
男が、帰宅途中の女子生徒に対し、後ろから体を触った
■不審者等
男1名、35~40歳位、160~165cm位、中肉、長方形に近い顔つき、眼鏡、黒色ダウンジャケット、黒色ズボン、ショルダーバッグ

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市北区

■発生日時
12月5日(木)午後6時55分頃
■発生場所
北区中丸町3丁目地内
■状況
男が女子児童に対して「可愛いね」と声をかけた
■不審者等
男1名、40歳代位、やや小太り、灰色パーカー、灰色スウェットスボン、灰色ニット帽、白色マスク、暗めの色の電動自転車に乗車
■対策
☆身の危険を感じたら大声を出して助けを求めましょう
☆安全な場所まで逃げて110番通報してください
☆防犯ブザー等の防犯グッズを携行しましょう

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市緑区

■発生日時
12月5日(木)午後4時30分頃
■発生場所
緑区武路町地内路上
■状況
男が自転車で男子児童を追いかけた
■不審者等
男1名、中年小太り、灰色ニット帽、マスクあり、茶色革靴、リュックあり

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

安城市

■状況
本日午後4時30分頃、安城市池浦町丸田、赤松町新屋敷、箕輪町鳥屋金地内で警察官を名乗る詐欺の前兆電話が多発しています。
犯人は、「安城警察署の田村、岸田」と名乗り、「詐欺グループを検挙した。」等と話しています。
キャッシュカードの話が出てきたら詐欺!!
暗証番号を教えてと言われたら詐欺!!
★絶対に、キャッシュカードは渡さない。暗証番号は教えない。
■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

名古屋市緑区

緑区内で緑区役所職員を語った還付金詐欺の発生!
■状況
12月5日午後4時15分頃、緑区内の高齢者宅に緑区役所職員を名乗る男から「還付金があります。還付金を振り込みますので、利用先の銀行を教えてください。」等と還付金詐欺の前兆電話があり、その後、高齢者宅を訪れた銀行員を名乗る男にキャッシュカードを騙し取られるという被害が発生しました。
■対策
・区役所や金融機関の職員が電話をかけ、還付金手続きの話をすることはありません。
・怪しい電話は無視しましょう。
・常時留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止機器を活用しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110