安城市

空き巣被害の発生
■状況
11月2日午前6時50分頃から同日午後5時50分頃にかけて、安城市昭和町地内のアパート1階において、空き巣被害が発生しました。犯人は、無施錠の窓から室内に侵入し、現金やポーチ等を盗んでいます。
■対策
・外出時にはすべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

名古屋市昭和区

■発生日時
11月2日(月)午後5時35分頃
■発生場所
昭和区出口町3丁目地内
■状況
男が徒歩で帰宅途中の女子生徒を後ろから抱きついた
■不審者等
男1名、黒色の服、黄緑色のネックウォーマー

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

小牧市

■状況
本日午後4時ころ、小牧市久保一色及び久保一色南の一般家庭に警察官を騙って「あなたの住所や電話暗号、口座番号が漏れています。」や「オレオレ詐欺の電話がありましたか。資料の中にあなたの名前がありましたので電話しました。」などという電話が多数発生しています。
これは全て詐欺の電話です。
■対策
☆犯人は、電話であなたの個人情報(利用している金融機関や暗証暗号)を聞き出そうとしますので絶対に教えないでください。
☆電話を常時留守番電話設定にするなどして犯人と直接話さないようにしましょう。
☆迷ったら一人で悩まず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110

西春日井郡豊山町

■発生日時
11月2日(月)午後3時10分頃
■発生場所
豊山町大字豊場字富士地内路上
■状況
男が、下校中の女子児童に対して「遊ぶ?学校帰り?」と声をかけた
■不審者等
男1名、徒歩、外国人風、年齢不明、175cm位、やせ、全身黒色の服でフードをかぶる
■お願い
不審者を見かけたら、すぐに逃げて110番通報してください。
パトネットあいちに登録していない友人知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。

■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

知立市

【警察官を名乗る電話に注意!】
■状況
本日午後0時30分頃、知立市長篠町地内の高齢者宅に、安城警察署のオザワと名乗る男から詐欺の前兆電話が架かってきました。
このような手口は、その後、「捜査に協力してほしい。」「カードが使えなくなる。」等と話し、犯人が自宅にキャッシュカードを取りに来る手口です。
■対策
電話の内容を鵜呑みにせず、電話を架けてきた人の連絡先、名前を確認しましょう!
★【渡すな危険!! キャッシュカード!】
絶対にキャッシュカードは渡さない。暗証番号は教えない。
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

津島市

■発生日時
11月2日(月)午前10時45分頃
■発生場所
津島市越津町地内
■状況
東進の当事者(軽四乗用車)がガードレールに衝突し、女性1人が死亡したもの。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

名古屋市昭和区

★★痴漢被害にご注意!★★
■発生日時
11月2日(月)午前9時30分頃
■発生場所
昭和区塩付通3丁目地内
■状況
男が登校中の女子学生の体を触った
■不審者等
男1名、年齢20歳位、黒髪短髪、黒色っぽい服装
■対策
・人通りの多い道を選びましょう。
・防犯ブザーを携帯し、活用しましょう。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市中区

中区内でキャッシュカードを騙し取られる被害が発生!同じ手口で今月2件目です!
■状況
11月2日、中区で一人暮らしの高齢者宅に、警察官を名乗る犯人から「銀行から不正にお金が引き出されている。警察官を向かわせるので、キャッシュカードを渡してほしい」旨の電話があり、その後警察官を名乗る犯人が自宅へ来たため、キャッシュカードを渡し、騙し取られてしまいました。
この手口が全国的に横行しており、中区内でも被害増加しています。
■対策
・ご高齢の方のキャッシュカードが狙われています!家族に高齢の方がみえる場合は、キャッシュカードを騙し取る詐欺の手口があることを伝え、被害を未然に防ぎましょう。
・キャッシュカードの引出し限度額を最小限にし、もし被害に遭っても少額で済むように対策しましょう。
・電話口で「キャッシュカード」のキーワードが出たら、詐欺を疑い、警察へ相談してください。
渡すな危険!キャッシュカード!!

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市東区

■自転車の盗難被害が多発!!
東区内では、自転車の盗難被害が多く発生し、今年1月から10月までに160件(暫定値)の被害届を受理しています。
■状況
東区の被害状況等は、
・約半数がカギをしていない状態(無施錠)での盗難被害
・被害場所の約4割がマンション等の共同住宅敷地内、約3割がショッピングセンター等の駐輪場
・特に10月は被害が多発し、28件の被害受理
となっています。
■対策
・鍵かけを徹底し、ワイヤー錠などでツーロックをすると防犯効果が高まります。
・短時間の買い物や自宅マンション等での被害が多いので、いつでもカギをかける習慣をつけましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

豊橋市

詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
本日(11月2日)、豊橋市多米東町地内の高齢者宅に大手百貨店を騙る男から「あなたのクレジットカードが不正利用されている」と電話が入りました。
この手の電話はその後、銀行協会職員等を名乗る者がクレジットカードを取りに来る話に発展する可能性が高いです。
■対策
・一人で悩まず必ず家族や警察に相談しましょう。
・警察や金融機関職員がカードを取りに来たり、暗証番号を聞いたりすることはありません。
・自宅電話を留守番電話に設定し、迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110