■運転免許の更新(優良運転者・30分講習)対象者の人数制限について
現在、免許更新窓口は大変混雑しております。新型コロナウイルス感染防止対策に伴い、受講人数を制限していますので予めご了承ください。
また、3密防止のための入庁制限や、駐車場が満車の際は入場をお断りする場合がありますので、ご協力お願いします。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■運転免許の更新(優良運転者・30分講習)対象者の人数制限について
現在、免許更新窓口は大変混雑しております。新型コロナウイルス感染防止対策に伴い、受講人数を制限していますので予めご了承ください。
また、3密防止のための入庁制限や、駐車場が満車の際は入場をお断りする場合がありますので、ご協力お願いします。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■運転免許の更新(優良運転者・30分講習)対象者の人数制限について
現在、免許更新窓口は大変混雑しております。新型コロナウイルス感染防止対策に伴い、受講人数を制限していますので予めご了承ください。
また、3密防止のための入庁制限や、駐車場が満車の際は入場をお断りする場合がありますので、ご協力お願いします。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■運転免許の更新(優良運転者・30分講習)対象者の人数制限について
現在、免許更新窓口は大変混雑しております。新型コロナウイルス感染防止対策に伴い、受講人数を制限していますので予めご了承ください。
また、3密防止のための入庁制限や、駐車場が満車の際は入場をお断りする場合がありますので、ご協力お願いします。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■本日、瀬戸市東長根町地内と效範町地内に、特殊詐欺犯人からの電話がかかってきました。
■1件目の電話は「瀬戸警察の生活安全課のオガワ」と名乗り、「事件があり、詐欺グループが捕まりました。資料の中にあなたの名前がありました」と話しました。
■2件目は「瀬戸警察署防犯課のコバヤシ」と名乗り、「個人情報がもれています。キャッシュカードはありますか」と話しました。
■このような電話があった場合は、相手の言うことを鵜呑みにして信用しないでください。
最寄りの交番や警察署に通報・相談し、事実がどうか確認をしてください。
■対策
・家の固定電話は、日ごろから留守番電話の設定をしておくことで、不要な電話応答を避けることができます
・電話の相手に、名前や住所、家族構成などの個人情報、口座がある金融機関名などの重要な情報を教えないでください
・訪問してきた相手に、キャッシュカードや通帳を預けたり、暗証番号を教えないでください
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■発生日時
1月14日(木)午前7時00分頃
■発生場所
中川区法華西町地内
■状況
左折しようとした大型貨物車が北進中の歩行者と衝突し、歩行者(80歳代女性)が死亡
■歩行者優先、思いやりの気持ちを持って運転しましょう
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
☆車上ねらいが発生!
~車内に荷物を置いたままにしない~
■状況
1月13日から14日にかけて、千種区日岡町1丁目地内で、路上に駐車中の車両の窓ガラスが割られ、助手席に置いてあったカバンが盗まれました
■対策
●車内に荷物を置いたままにしないようにしましょう!
●防犯カメラや照明が設置された駐車場を利用しましょう!
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
■状況
1月14日、常滑市内のご自宅に、全国民事訴訟相談センターから「内容確認通知」という身に覚えのないハガキが届いています。
■対策
・ハガキに記載してある連絡先に連絡することは絶対にしてはいけません。
・身に覚えのないハガキが届いたら、警察に相談してください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
全裸男の出現
■発生日時
1月13日(水)午後9時5分頃
■発生場所
安城市川島町西屋敷75番地付近の路上
■状況
男が全裸の状態で歩いていた。
■不審者等
男1名、40歳から50歳くらい、170センチくらい、小太り
★不審者発見の際は、不審者の特徴、使用車両のナンバーなどを控えて通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
つきまとい男に注意
■発生日時
1月13日(水)午後9時頃
■発生場所
知立市長篠町大山地内
■状況
男が女性の後をつけた。
■不審者等
男1名、30歳代後半から40歳代後半、170センチ、中肉、上衣青色の服、白っぽい色のズボン、頭髪薄め、眼鏡あり、白色の乗用車
★不審者発見の際は、不審者の特徴、使用車両のナンバーなどを控えて通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
■発生日時
1月13日(水)午後5時50分頃
■発生場所
長久手市岩作三ケ峯地内
■状況
軽四乗用車と自転車が衝突し、自転車を運転していた30代男性が死亡したもの。
■自動車を運転する方へ
『夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”』早めのライト点灯を心がけましょう。
「来ないだろう」ではなく、「来るかもしれない」という気持ちを持ちましょう。
交通ルールを守り、ゆとりを持った安全運転を心がけましょう。
■自転車を運転する方へ
頭部を損傷して命を落とす事故が多いため、ヘルメットを着用しましょう。
自転車も車と同じ車両です。交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
車や歩行者に発見されやすい反射材を活用しましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110