愛知警察署交通違反の重点取締り

愛知警察署交通違反の重点取締り計画
9月5日~9月11日

長久手市杁ケ池周辺及び東郷町白鳥地内において「携帯電話使用」「歩行者妨害」の取締りを強化します。

〇ドライバーの方へ
携帯電話やカーナビを注視、操作しながら運転していませんか?
ながら運転は重大な交通事故につながる危険な行為です。
絶対にやめましょう
~スマホ画面 見るの一瞬 事故一生~
〇歩行者の方へ
「歩きスマホ」は周囲への注意力が散漫になり、他の歩行者や自転車との衝突など、事故につながる恐れがあるのでやめましょう。

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

名古屋市緑区

還付金詐欺被害が2件連続発生!
■状況
9月2日(金)、緑区内の高齢者宅に区役所職員を名乗る男から、「医療費の還付金がある。」等といった電話があり、さらに5日(月)に金融機関職員を名乗る男から「還付金を受け取るためにはATMでの手続が必要」等と言われたことから、犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる還付金詐欺被害が連続して2件発生しました。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■状況
9月2日、港区内の高齢者宅の固定電話に息子をかたる男から「キャッシュカード、財布が入った鞄を盗まれた。今お金が必要だ。」等と電話があり、自宅に来た息子の代理人を名乗る男に現金10万円とキャッシュカード2枚を騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・家族等の場合は、一旦電話を切って折り返し家族に電話をかけなおし確認しましょう。
・常時留守番電話等電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

常滑市

■状況
9月2日、常滑市内の高齢者方固定電話に市役所職員を騙り、「累積保険の払い戻し金があります。」等と電話があり、特殊詐欺の被害が発生しました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために
・固定電話は、留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・口座番号者や暗証番号は教えてはいけません。
・身に覚えのない電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・市役所からお金の返金について電話がかかることはありません。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

名古屋市千種区

「千種区が狙われています」~特殊詐欺被害の発生!~
本日午後零時ころ、千種区内の高齢者の家庭に、百貨店や銀行協会等を騙る男から「あなたのクレジットカードが不正に使われている」「キャッシュカードをとめる必要がある」等と電話があり、その後訪問してきた男にキャッシュカードを騙し取られる特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
〇他人にキャッシュカードを渡さない!
〇キャッシュカードの暗証番号を他人に教えない!
〇自宅の電話を留守番電話設定に!
〇一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!
〇このような電話がかかってきたら、すぐ千種警察署に通報してください。警察が警戒活動や被害防止広報を実施します。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

常滑市

■状況
本日、常滑市内の高齢者方固定電話に市役所職員を騙り「医療保険をもらいすぎているのでお返しします。金融機関はどこですか。」等との特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために
・固定電話は、留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・口座番号や暗証番号は教えてはいけません。
・身に覚えのない電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・市役所からお金の返金について電話がかかることはありません。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

名古屋市守山区

★イベントのご案内★
■日時
9月10日(土)午後1時から午後3時まで
■場所
守山区深沢1-102
家電住まいる館 YAMADA 守山店 3階フロア
■内容
迷惑電話防止機能付きの電話機の紹介と防犯啓発グッズプレゼント!
コノハけいぶと記念撮影もできます!ぜひご来店ください!
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

新城市

特殊詐欺に注意!!
■状況
本日、新城市内で市役所を騙って「保険の還付金がある」等という特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
■対策
電話で「還付金」や「ATMに行って」、「インターネットバンキングを作って」などという言葉が出たら詐欺です。
犯人は、言葉たくみにATMに誘い出したり銀行口座のインターネットバンキングを利用するための暗証番号等を聞き出したりします。
不審な電話がかかってきたときは一旦電話を切り、ご家族や警察等に相談してください。
詐欺被害防止のため留守番電話設定や迷惑電話防止機能を利用して相手を確認してから電話に出ましょう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110

名古屋市南区

~還付金詐欺前兆電話の発生~
■状況
9月2日、南区内の家庭に、南区役所健康保険課を騙る男から「4月から徴収している保険料が多いので返金します。近くの銀行に行ってATMで手続きしてください」等と詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○区役所等を騙り「還付金がATMで返金される」この言葉が出たら詐欺に注意!!
〇ATMで還付金は絶対に返金されません。
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。

■情報配信
南警察署
052-822-0110

愛知警察署

防災・防犯イベントを開催します!
■日時・場所
9月3日(土)午前10時から午後3時まで
ららぽーと愛知東郷店
1階メインスクエア
■内容
FRPボートに乗って記念撮影
警察官からの防災教養
防犯グッズ等の展示
防災・防犯に関する啓発品の配布
コノハ警部も登場します!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110