■発生日時
9月1日(木)午後3時40分頃
■発生場所
豊橋市飯村町地内
■状況
男が公園で遊んでいた女子児童に対して下半身を露出した
■不審者等
50歳位、160センチ位、中肉、灰色Tシャツ、黒色半ズボン、黒色靴、黒色短髪、黒縁メガネ
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
■発生日時
9月1日(木)午後3時40分頃
■発生場所
豊橋市飯村町地内
■状況
男が公園で遊んでいた女子児童に対して下半身を露出した
■不審者等
50歳位、160センチ位、中肉、灰色Tシャツ、黒色半ズボン、黒色靴、黒色短髪、黒縁メガネ
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
■状況
9月1日午後3時20分頃から、瑞穂区内に警察官をかたって「捕まえた犯人が、貴方名義のキャッシュカードや通帳を持っていた。」という詐欺の前兆電話が多数かかってきています。注意してください。
■防犯対策
◎今回は「警察官かたり」で電話がかかっています。
◎キャッシュカード等は絶対に他人に渡さず、暗証番号は教えないでください。
◎不審な電話がかかってきたら、家族や警察に連絡をしてください。
◎犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定をしてください。
◎家族やご近所の方に伝えるなど情報の共有をお願いします。
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110
★警察官をかたる特殊詐欺の前兆電話に注意!!★
■状況
9月1日午後3時頃、中川区内のご家庭に、警察官をかたり「クレジットカードが不正に使われている」等と不審な電話がありました。
これは、犯人が警察官を名乗って暗証番号を聞き出し、その後自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取るという詐欺の手口に繋がります。
■対策
・警察官が電話で暗証番号を聞くことは絶対にありません!!
・電話の内容を不審に思ったら、一度電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話は常時留守番電話の設定にしましょう。
・中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器の補助金制度を運用していますので、ぜひご検討下さい。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
特殊詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
9月1日午後2時50分ころ、蒲郡市内で自宅電話に「個人情報が漏れています」との特殊詐欺の前兆電話がありました。話を続けると犯人が通帳やキャッシュカードを自宅まで取りに来る可能性があります。
■対策
電話で「通帳」「キャッシュカード」「お金」の話が出たら、一旦電話を切りましょう。
落ち着いて家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110
★瀬戸市役所を騙る還付金詐欺の前兆電話★
■状況
令和4年9月1日午後2時30分頃から同日午後3時30分頃までの間に瀬戸市内の高齢者宅に瀬戸市役所保険課を騙る男から、「青色封筒で還付金の案内を送っていますが返信がないので電話しました、手続きをするため銀行に行き封筒を受け取ってください。」などと特殊詐欺の前兆電話が4件ありました。
■対策
・市役所を騙る還付金に関する電話があった際は、実際に市役所に確認をしましょう。
・ATMで還付金を受け取るなどいった話が出た時は、詐欺です。
・留守番電話機能、被害防止機能付電話機を活用し、犯人と話さないようにしましょう。
・うまい話ほど疑ってかかりましょう。
・この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
■発生日時
9月1日(木)午後1時20分頃
■発生場所
稲沢市下津北山一丁目内
■状況
男が、女子生徒に対し「君かわいいね」などと声をかけてきた。
■不審者等
男1名、60歳位、170cm位、体格普通、短髪白髪交じり黒色、灰色マスク、暗めの長袖に長ズボン、黒色ウエストポーチを腰にまく、左足をひきずるように歩く
■警察署からのお願い
当該付近で不審者を見かけた、防犯カメラやドライブレコーダーに不審者の映り込みがあるという方は、情報提供をお願いします。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
特殊詐欺前兆電話の発生!!
■状況
9月1日午後0時30分頃、知立市谷田町本林地内の高齢者宅に、「知立市役所のタナカ」と名乗る男から「保険の返金がある。」「電話で手続きができる。」「どこの口座を使っていますか。」等という内容の電話がかかってきました。その後さらに、「JA職員のミウラ」と名乗る男から、「説明がしたいので近くのコンビニへ行ってくれ。」等という内容の電話がかかってきました。
これは、コンビニのATMへ誘導し、現金を犯人の口座へ振り込ませたりする手口です。
■対策
「ATMで手続きができる」は詐欺!!
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・「ATMで手続きができる」「操作方法を教える」等の話が出たら詐欺です!
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。
警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。
★安城市、知立市では特殊詐欺対策電話機等への補助金制度を行っています。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
【詐欺前兆電話の発生!】
9月1日午前11時40分頃、一宮市今伊勢町本神戸地内の高齢者宅に、一宮警察署の警察官をかたる詐欺の前兆電話がかかる。
【詐欺手口】
・犯人は『銀行員から連絡がありましたか』と言って電話をかけてきました。
・同居の家族がすぐに詐欺だと見破り、被害には至っていませんが、これは、電話で口座情報や暗証番号を聞き出した後、自宅まで訪問してきた犯人がキャッシュカードをだまし取る詐欺の手口です。
【対策】
◎公的機関を電話の内容を鵜呑みにしない!一旦電話を切る!
◎知らない相手に口座情報や暗証番号を絶対に教えない!キャッシュカードを渡さない!
◎犯人と話をしない!在宅時にも留守番電話設定にする!
◎一人で悩まず、必ず家族や警察に相談!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
【還付金詐欺前兆電話の発生!】
9月1日午前11時00分頃、一宮市祐久地内の高齢者宅に市役所職員を名乗る男から医療費の還付金に関する電話がありました。
高齢者の方は、電話口で犯人から『還付金の封筒が届いていませんか』、『封筒が無くてもコンビニのATMで手続きが出来ます』などと言って誘導されましたが、同居の家族が詐欺と見抜いて未然に被害を防止されています。
これは、銀行やコンビニのATMへ誘導して手続きをするように見せかけて、犯人の口座にお金を振り込ませる還付金詐欺の手口です。
【対策】
◎医療費等の還付金はATMで受け取れないので注意!
◎市役所は「ATMでお金が戻ります」と電話はしません!
◎電話の相手が実在する機関かどうか確認して下さい!
◎STOP!ATMでの携帯電話!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
★特殊詐欺のニセ電話がかかってきています★
■状況
9月1日(木)午前10時30分頃、天白区御幸山地内の高齢者方自宅固定電話に天白区役所健康保険課職員を名乗る男が電話をかけてきて「とりあえず、職員を向かわせます。」等と特殊詐欺(還付金詐欺)の前兆電話がかかってきました。
■対策
・特殊詐欺の被害防止のために家の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一人で判断せず家族や友人、警察などに相談しましょう。
■情報配信
天白警察署
052-802-0110