豊明市

愛知署管内(豊明市)でサギ電話!!
市役所職員を騙る還付金電話に注意!!

■状況
9月1日午前9時50分頃、豊明市内で、
「豊明市役所 介護保険課職員」になりすました犯人から、
「介護保険の料金の還付金があります」
「手続きがあるので、キャッシュカードの暗証番号を教えてください」
などと言う電話がありました。
その後、犯人は、
「また改めて手続きについてのご連絡をします」
と電話を切りました。
犯人は、「今も」高齢者宅を狙って電話をかけていますので注意してください。

■お願い
・このような電話に心当たりがある方は、愛知警察署に通報してください。
・携帯電話で電話をしながらATMを操作する高齢者を見掛けたら、声を掛けてください。
・愛知署では、愛知淑徳大学学生団体「tASUkeai」と共同で、詐欺被害防止動画を制作しました。
・犯人の手口を知るためにも、ぜひ動画を見て、サギ被害を阻止しましょう。

ご視聴はこちらから↓

・サギ電話対策としてサギ電話対策機が非常に有効です。
・自治体(長久手市、日進市、豊明市、東郷町)では、サギ電話対策機の補助制度が開始されています。
・高齢のご家族やお知り合いが対象地域に住んでいる方は、サギの前兆電話が掛かってきていることを教えてあげましょう。
みんなで「レスキューコール(注意を呼びかける電話)」を!!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

名古屋市中区

☆還付金詐欺の被害発生
■状況
9月1日午前9時30分ころ、中区栄1丁目地内の高齢者の自宅電話に、中区役所を名乗る犯人から、「医療費の還付金がある」「期限が切れているが、今すぐなら銀行のATMで手続きができる」などと言われ、その後、だまされてATMで現金を振り込まされる被害が発生しました。
■対策
・「区役所」「還付金」「ATM」という言葉が出たら、「詐欺」です。
・ATMを操作して、還付金の手続きはできません。
・一番の対策は、「犯人と話さない」ことです。自宅電話は常に留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・着信音が鳴る前に録音していることを相手に通知する「防犯機能付き電話機」等の導入を検討しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

豊橋市

特殊詐欺(オレオレ詐欺)被害が発生!!
■状況
昨日(9月1日)、豊橋市内の高齢者宅に孫を名乗る者から、「ビットコイン買いたいんだけどお金ある。会社の人が取りに行くから紙袋に入れて用意しておいて。」等と電話がありました。その後、自宅付近において孫の同僚を名乗る者に現金を渡してしまった被害が発生しています。
■対策
・電話の内容が真実かどうか確認する慎重さが大切です。
・お金の話が出たら、すぐに家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話は留守番電話設定にしたり、迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

名古屋市北区

■状況
昨日9月1日、北区辻町地内の高齢者宅に北区役所の保健課をかたる男から「書類を送ります」等の電話があり、本日9月2日同じ男から「保険金の還付がある。期限は過ぎているが、手続きをしたらまだ間に合う。口座番号を教えて欲しい」等と電話がかかってきました。これは特殊詐欺の予兆電話です。
■対策
〇区役所は保険金還付の電話はしません。
〇固定電話は常に留守番電話にしてください。
〇口座番号や暗証番号は聞かれても絶対に答えないでください。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

安城市

「3億円当選」などの詐欺メールに注意!!
■状況
9月1日、安城市内で、携帯電話に「3億円が当選しました」などと書かれたショートメッセージが送られてきたとの相談が複数寄せられました。
メッセージに記載されたURLをクリックして、手数料などの名目で電子マネーを購入させられ、だましとられる被害も発生しています。
「宝くじ当選」「未納料金」などのメールに書かれた電話番号に連絡させ、お金を振り込ませたり、電子マネーを購入させて番号を通知させたりするよう誘導して、だましとるサギの手口に注意してください。
■対策
★不審なメールは開かないようにしましょう!
★「〇億円当選」「未納料金」などと書かれたメールはサギです!
被害にあわないために
・メールに貼付されたURLを安易にクリックしないようにしましょう!
・メールに表示されている電話番号には、絶対に連絡しないでください!
・一人で悩まず、困ったときは家族や身近な人に相談してください。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

豊橋市

詐欺の前兆電話に注意!!
■状況
本日(9月1日)、豊橋市内の高齢者宅に孫を名乗る者から、「ビットコインで600万儲けた。現金書留で送るから預かってくれ。後で取りに行く。」等と電話がかかってきています。これはその後、訪問してきた犯人がお金を騙し取る詐欺の可能性が高いです。
■対策
・電話の内容が真実かどうか確認する慎重さが大切です。
・お金の話が出たら、すぐに家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話は留守番電話設定にしたり、迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

西尾市

還付金詐欺の電話に注意!
■状況
本日(9月1日)午前中、西尾市一色町地内の複数の高齢者宅に西尾市役所職員をかたる男の声で、「健康保険料の還付金がある。封筒が届いていないですか」などと特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■対策
・還付金は、ATM操作で受け取ることはできません。
・電話で「還付金」「ATM」「キャッシュカード」「暗証番号」等の単語が出たら詐欺を疑ってください。
・直ぐに電話を切り、家族や警察に相談してください。
・自宅の電話は、常時留守番電話設定にしてください。
・新たな電話機購入の際は、被害防止機能付き電話機を検討してください。
・ATM付近で携帯電話で通話している方を見かけたら、「ダマされていませんか」と声をかけてください。
■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110

田原市

還付金詐欺に注意
■状況
9月1日、田原市内の高齢者宅に市役所職員を名乗った詐欺犯人から「介護保険の還付が受けられる」との還付金詐欺の前兆電話があり、その後、金融機関職員を名乗る犯人からの電話がかかってきています。
■対策
「還付金があるのでATMに行って」は詐欺です。
電話で口座番号は教えないようにしましょう。
お金の話があったら、詐欺を疑い、一人で悩まず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

名古屋市南区

■災害対策情報
■本年6月、名古屋市の風水害ハザードマップが改定されました
特に南区では高潮での浸水区域、浸水深が大きく変わりました
ハザードマップは「命を守るための地図」です
皆さんもご自宅周辺の浸水深など災害リスクを確認してみてください

■情報配信
南警察署
052-822-0110

愛知警察署管内の交通事故情報

愛知警察署管内の交通事故情報
〇9月に多い事故の特徴

9月に発生した人身交通事故(過去5年間)を分析したところ、夕方5時~7時(ゴーナナ)の“魔の時間”に長久手市の杁ケ池公園駅及び日進市の日進駅付近において自転車の交通事故が多発しています。

〇お願い
9月は月初めと月末の日没時間の差が最も大きく、日が暮れるのが急に早くなると感じる時期です。
【ドライバーの方へ】
早めのライト点灯とハイビームを活用し安全運転に努めましょう。
9月の前照灯点灯目安は午後5時です。
【自転車利用者の方へ】
夕暮れ以降はドライバーから見えにくくなりますので、反射材の活用や早めのライト点灯を心掛けましょう。

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110