■状況
4月29日午前9時30分頃、東区東桜二丁目地内のご家庭に東区役所の職員を名乗り「医療費の還付金がある」と詐欺の電話がかかってきました。
■対策
電話があった時は一人で判断せず、家族に確認したり、警察や区役所に連絡するなど詐欺の被害に遭わないように気を付けましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
4月29日午前9時30分頃、東区東桜二丁目地内のご家庭に東区役所の職員を名乗り「医療費の還付金がある」と詐欺の電話がかかってきました。
■対策
電話があった時は一人で判断せず、家族に確認したり、警察や区役所に連絡するなど詐欺の被害に遭わないように気を付けましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
4月28日(日)午後7時00分頃
■発生場所
名古屋市東区矢田南四丁目地内
■状況
男が自身のズボンの中に手を入れて陰部を触った状態で、ベンチに座っている女性に「友達になって下さい」と言いながら握手を求める等した。
■不審者等
男1名、40代から50代、小柄、小太り、白髪交じりの丸刈り、青色のスタジャンで袖が白色、ジーパン、茶色の靴
■情報配信
東警察署
052-936-0110
4月16日(火)午前8時頃、東区芳野一丁目地内で発生した「男が通学中の高校生に対しスマートフォンのレンズを向けた」という事案については、行為者が判り解決しました。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
4月17日(水)午後2時頃
■発生場所
東区相生町地内
■状況
男が通行中の男子児童に対して「バカ」と言って立ち去った。
■不審者等
男1名、年齢40歳くらい、身長160~170センチくらい、小太り、黒色のジャンパー着用
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
4月16日(火)8時頃
■発生場所
東区芳野一丁目地内
■状況
男が通学中の高校生に対しスマートフォンのレンズを向けた
■不審者等
男1名、年齢50代後半、身長170センチメートルくらい、体格小太り、頭髪黒色角刈り
■対策
不審者を見かけたら、すぐにその場を離れ、警察に通報しましょう
防犯ブザーを活用しましょう
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
4月11日午前9時30分頃、東区内に居住の方の自宅電話に、区役所保険年金課のサクライと名乗る男から、「累積保険払戻金がある、銀行名を教えてほしい」などといった内容の特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
「払戻金がある」「銀行はどこ」などのキーワードが出た電話は詐欺です。
電話があったときは一人で判断せず、家族に確認したり、警察や区役所に連絡するなど、詐欺の被害に遭わないように気を付けましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
4月2日午後7時30分頃、東区東桜2丁目地内のご家庭に息子を名乗った男から「同窓会のはがき届いてる?」といった詐欺の電話がかかってきています。
■対策
実際の息子に架電事実を確認しましょう。
東区防犯連合会では、特殊詐欺対策機能付き電話の購入補助制度を実施しています。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
特殊詐欺の前兆電話が多発!
■状況
3月29日、東区内の複数の地域で東警察署の警察官を騙り「犯人を逮捕した。被害者の○○さんですか」等という特殊詐欺の前兆電話が多数掛かってきています。
■対策
特殊詐欺対策機能付き電話を導入しましょう。
ナンバーディスプレイ、国際電話不取り扱いサービスに申し込みましょう。
東区防犯連合会では、特殊詐欺対策機能付き電話の購入補助制度を実施しています。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
3月27日(水)午後4時頃
■発生場所
東区大幸四丁目地内の路上
■状況
自転車に乗った男が、男子児童に対し「殴るぞ」などと言った
■不審者等
男1名、40代位、ボサボサ頭
■情報配信
東警察署
052-936-0110
★特殊詐欺被害の発生
■状況
令和6年3月23日午後0時頃、名古屋市東区泉二丁目地内の高齢者方の固定電話に、警察官を名乗る男から「キャッシュカードによる被害が多いから預かります」「係の者が取りに行くので、キャッシュカードを用意しといて下さい」と電話があり、訪問してきた男からキャッシュカードを封筒に入れるように指示され、目を離した隙に封筒をすり替えられてキャッシュカードが盗み取られる特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
〇警察官がキャッシュカードを預かりに行くことはありません。
〇不審な電話が架かってきた時は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
〇犯人と直接話さないために常時「留守番設定」にしましょう。
〇被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110