常滑市

■状況
2月21日夕方頃、常滑市金山地内の高齢者方固定電話に息子を騙る男から、「会社の書類と携帯電話を盗まれた」「口座残高はいくらあるのか」等特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
特殊詐欺被害防止のために
・自宅固定電話は留守番電話に設定し、犯人と直接会話しないようにしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・電話に対応することなく、すぐに家族や警察に相談しましょう。
・口座番号や暗証番号は教えないようにしましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
2月20日から2月21日にかけて、大野町地内において倉庫の窓ガラスが割られ、倉庫内に保管していた金属が盗まれました。
■対策
防犯カメラやセンサーライト、補助錠等、複数の防犯対策を組み合わせましょう。
防犯フィルム等を活用し、容易にガラスが割られないようにしましょう。
ホームセキュリティへの加入や、自宅等の外周に侵入を検知できるセンサーを活用しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■発生日時
2月18日(土)午後8時30分頃
■発生場所
常滑市虹の丘2丁目地内
■状況
自転車に乗車した男が女子中学生をチラチラと見てきた
■不審者等
男1名、20歳代位、身長170センチメートル位、体格中肉、上位オレンジ色トレーナー

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
2月17日、常滑市内の高齢者方固定電話に常滑警察署員を騙る男から「口座に残高はありますか」等と特殊詐欺の前著電話がかかってきました。
■対策
特殊詐欺被害防止のために
・固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・電話に対応することなく、すぐに家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
2月8日から2月9日にかけて、大野町地内において空き家の窓ガラスが割られ、室内に保管していた金属が盗まれました。
■対策
防犯カメラやセンサーライト、補助錠等、複数の防犯対策を組み合わせましょう。
防犯フィルム等を活用し、容易にガラスが割られないようにしましょう。
ホームセキュリティへの加入や、自宅等の外周に侵入を検知できるセンサーを活用しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑警察署

■あなたの車が狙われています。
■状況
常滑警察署管内では、令和5年1月中に車上ねらいが5件発生しました。
5件とも車の施錠がされていませんでした。
自分の大切なものを守るために対策をしましょう。
■対策
・買い物や畑仕事など短時間でも車のカギをかけましょう。
・車両内にバッグや財布などの貴重品を置かないようにしましょう。
・車のセキュリティ-グッズを活用しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑警察署

生活安全課からのお知らせ

■愛知県内では、自動車盗が多発しています。
自宅の駐車場に施錠して駐車していても盗まれています。

■・複数の対策の組み合わせが有効です。
・ハンドル固定装置、タイヤロックをつけましょう。
・防犯カメラや電灯を設置するなど駐車場対策をしましょう。
・イモビライザーを追加設置しましょう。
・警報装置やGPSを追加設置しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑警察署

生活安全課からのお知らせ

■愛知県内では、夜間や休業日など不在となった店舗を狙った盗難被害が多発してます。

■・店舗に現金を保管しないようにしましょう。
・「防犯宣言」を掲示しましょう。
愛知県警察ホームページからダウンロードできますので活用してください。
・出入口のカギの管理を徹底しましょう。
・「センサーライト」「防犯カメラ」「警報機」を設置しましょう。
・防犯金庫(破壊や搬出に耐えうる金庫)を活用しましょう。
・ホームセキュリティを導入しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑警察署

生活安全課からのお知らせ

■愛知県内の住宅を狙った泥棒の約6割は窓から侵入しています。

■・外出時、就寝時、在宅時でも施錠しましょう。
・補助錠を活用しましょう。(サッシの上部に取り付けるのが有効です)
・窓の開閉に反応する警報器をつけましょう。
・室内等を点灯し、不在を悟られないようにしましょう。
・センサーライトを設置しましょう。
・自分の行動等の情報をSNSでタイムリーに発信しないようにしましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑警察署

生活安全課からのお知らせ

■愛知県内では、自動車盗が多発しています。
自宅の駐車場に施錠して駐車していても盗まれています。

■・複数の対策の組み合わせが有効です。
・ハンドル固定装置、タイヤロックをつけましょう。
・防犯カメラや電灯を設置するなど駐車場対策をしましょう。
・イモビライザーを追加設置しましょう。
・警報装置やGPSを追加設置しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110