■状況
12月19日から12月20日にかけて、あま市七宝町下之森地内でR3年式アルファードが盗まれました。
■対策
犯人も研究しているため、純正のセキュリティだけでは不十分です!
プラスワンの後付け盗難防止対策を導入しましょう!
・タイヤを物理的に動かせなくするタイヤロック
・ハンドルを回せなくして運転できなくするハンドル固定装置
・振動やガラス割りで吹鳴する警報装置
津島署ロビーでは、自動車盗難対策グッズを展示しています
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
■状況
12月19日から12月20日にかけて、あま市七宝町下之森地内でR3年式アルファードが盗まれました。
■対策
犯人も研究しているため、純正のセキュリティだけでは不十分です!
プラスワンの後付け盗難防止対策を導入しましょう!
・タイヤを物理的に動かせなくするタイヤロック
・ハンドルを回せなくして運転できなくするハンドル固定装置
・振動やガラス割りで吹鳴する警報装置
津島署ロビーでは、自動車盗難対策グッズを展示しています
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
■状況
本日午後6時頃、あま市七宝町地内において、孫をかたり「会社の商品発注のための現金400万円を盗まれた。会社の上司が300万円用意してくれたので残りの100万円をなんとか用意してほしい」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・息子や孫をかたる電話での現金の話があれば、一旦電話を切って折り返す等、事実の確認をしましょう。
・特殊詐欺被害防止付き電話機や留守番電話設定等を活用し、直接犯人と話さない対策を取りましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
サギ被害が発生!!
■状況
12月18日午後5時ころ津島市中一色町地内の高齢者方に、息子を名乗る男から「置引きにあった。お金がほしい。50万おろしてきて」と電話がありました。
翌日、再び男から「もう少しほしいから50万おろしてきて。今日予定ある?」と電話があり、予定がある旨伝えると、現金とキャッシュカードをポストに入れてくように言われ指示に従い被害に遭ったもの。
■対策
・息子や孫をかたる電話での現金の話があれば、一旦電話を切って折り返す等、事実の確認をしましょう。
・特殊詐欺被害防止付き電話機や留守番電話設定等を活用し、直接犯人と話さない対策を取りましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
特殊詐欺の電話がかかってきています!
■状況
12月16日あま市内において、日本年金機構を名乗る男から「締め切りが今日の書類が届いていない。現金が銀行からもらえますよ。基礎年金番号を教えて下さい。」等の連絡があり、個人情報を聞き出そうとする特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・様々な肩書きを名乗り個人情報を聞き出そうとする電話に対しては、一旦電話を切り家族、警察に相談するなど事実確認を行いましょう。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機や留守番電話設定を活用し、直接犯人と話さない対策を取りましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
「きて、みて、さわって防犯体験会」開催!!
◆日時:12月15日(金)午後1時から概ね2時間
◆場所:ヨシヅヤ佐屋店
◆内容:
泥棒や特殊詐欺からどうやって身を守ればいいのか?
そんな疑問に警察官がお答えします
実際に防犯グッズに触って体験できますよ
●特殊詐欺…被害防止機能付き電話機の実演
●侵入盗…防犯ジャリやセンサーライトの体験、補助錠やコンセントタイマー等の実演
●防犯カメラ…設置にかかる費用説明
●自動車盗…タイヤロックやハンドル固定装置など、盗難防止グッズを触って体験できます
★来場者には防犯グッズをお渡しします!皆様お誘い合わせの上ぜひお越し下さい。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
■発生日時
12月6日(水)午前8時15分頃
■発生場所
愛西市小茂井町地内
■状況
男が下半身を露出していた
■不審者等
男1名、年齢40~50歳くらい、身長、服装不明、サングラス着用
■対策
・いわゆる「ながら歩き」をせず、周囲への警戒を保ちましょう。
・防犯ブザーを携帯し、すぐに鳴らせるようにしましょう。
・不審者を見た、聞いたらすぐに110番通報しましょう。
■防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」
防犯情報や防犯機能が多数搭載された「アイチポリス」を活用しましょう。
・防犯ブザー機能
・痴漢撃退機能
・イマココ機能
・犯罪発生マップ機能
・パトネットあいち閲覧機能
「アイチポリス」で検索してください。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
特殊詐欺の電話がかかってきています!
■状況
12月4日津島市内において、高齢者宅に大手商業施設の担当者を名乗る男から「あなたのクレジットカードが不正利用された、カードが偽造されている」等の連絡があり、その後、さらにクレジット協会担当者を名乗る男からクレジットカード詐欺被害を口実に個人情報を聞き出そうとする特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・様々な肩書きを名乗り個人情報を聞き出そうとする電話に対しては、一旦電話を切り家族、警察に相談するなど事実確認を行いましょう。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機や留守番電話設定を活用し、直接犯人と話さない対策を取りましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
■状況
本日、愛西市大井町、津島市鹿伏兎町地内において、高齢者宅に息子や孫を騙る男から「税金納めないといけない。現金が必要」等との電話があり、その後、自宅近くの公園に来た女に現金を手渡して騙し取られる被害や前兆電話が連続発生しました。
■対策
・息子や孫を騙る電話での現金の話があれば、一旦電話を切って折り返す等、事実の確認をしましょう。
・家族で合言葉を決め、家族の絆で特殊詐欺の被害を防ぎましょう。
・特殊詐欺被害防止付き電話機や留守番電話設定等を活用し、直接犯人と話さない対策を取りましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
特殊詐欺の電話がかかってきています!
■状況
11月23日午後3時頃から午後6時頃にかけて、愛西市東保町地内の高齢者宅に特殊詐欺の電話がありました。
始めに医者を名乗る男から「息子さんの喉にできものができた。親族にガンになった人はいるか」と電話があり、その後、息子を名乗る男から「財布をなくした、お金を工面して欲しい」との電話がありました。
高齢者宅にその後電話はなく、被害に遭いませんでしたが、喉のガンという前情報で、息子を名乗る男の声が違っても信じ込ませてお金を騙し取る手口です。
■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の電話が多数かかっています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院などをかたる詐欺の手口もあります。
固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
【特殊詐欺の未然防止!!】
■状況
11月23日正午ごろ、津島市内のお宅のパソコン画面に「このパソコンは壊れました」旨の警告が表示され、修理費用の名目でコンビニの電子カードを買ってくるよう指示されました。
コンビニ店員が詐欺を見抜き、警察へ通報したために被害は未然に防止されました。
■対策 ~先週から特殊詐欺の電話が複数かかっています。
〇パソコン修理名目でコンビニで電子カードを買わせる手口は架空請求詐欺の一種です。
架空請求詐欺は、本年10月末現在愛知県下で前年比140件も増加しています!!
コンビニの電子カードでパソコンは直りません!!
カードを買うよう指示されたら詐欺を疑いましょう。
〇コンビニ店員等の皆様へ
電子カード(POSA等)を高額面で、あるいは複数回にわたって購入するお客様がみえたら、念のためでも違っていてでも構いませんので、警察へ通報してください。
〇他にも、送られたメールやメッセージなどのURLリンク(青い文字のところ)を使って、氏名や連絡先を入力させる手口もあります。
新しい手口や詐欺の傾向について知るために、携帯アプリ「アイチポリス」を導入しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110