名古屋市港区

【特殊詐欺多発警報発令中】
■状況
2月22日、港区いろは町3丁目で特殊詐欺の被害が発生しました。
デパート名を名乗り、「あなたのクレジットカードが使われそうになったので、銀行協会に連絡してください。」等と連絡先を教えられた。その銀行協会に電話をすると「カードの使用を止めました。」「古いカードを取りに行くので渡してください。」等と言われたので、自宅に訪れた男にキャッシュカードを渡してしまった。
■対策
・電話で暗証番号を聞くのは詐欺です。絶対に教えないで下さい。
・他人にクレジットカード、キャッシュカードは絶対に渡さないで下さい。
・一人で判断せず、家族や警察等に相談して下さい。
・不審者が自宅を尋ねて来た際は、すぐに110番通報して下さい。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
2月20日から2月21日にかけて、港区(稲永一丁目、稲永五丁目)で架空請求詐欺のハガキが投函されました。
「消費料金に関する訴訟告知のお知らせ」「契約不履行による民事訴訟として、訴状が提出されている」等と書かれたハガキが多数届いています。
■対策
・身に覚えのない請求は無視してください。
・不審なハガキ等が届いた際は、一人で判断することなく、家族や警察等に相談しましょう。
・情報を周りの人と共有し、被害を防ぎましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

【特殊詐欺多発警報発令中】
■状況
2月20日、港区(土古町2丁目、入場一丁目、宝神五丁目、野跡四丁目)で特殊詐欺の前兆電話が連続して発生しました。
デパート名を名乗り、「あなたのクレジットカードで買い物しようとした者がいる」「使われていないか銀行協会に確認して」等と言い、銀行協会の連絡先を教えられます。
銀行協会に電話すると「一度確認するので、あなたの銀行名と暗証番号を教えてほしい」「クレジットカードは変えたほうがいい」「新しいカードが届くので、今使っているカードは使えなくなる」「担当者があなたの家の近くにいるので、その者にカードを渡してほしい」等と言ってクレジットカードを騙し取ろうとしました。

■対策
・電話で暗証番号を聞いてくるのは詐欺です。絶対に教えないで下さい。
・他人にクレジットカード、キャッシュカードは絶対に渡さないでください。
・一人で判断せず、家族や警察等に相談しましょう。
・不審者が自宅に尋ねてきた際は、すぐに110番通報してください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
2月19日(月)午後9時頃
■発生場所
名古屋市港区寛政町4丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性に対してつきまとった。
■不審者等
男1名、身長170センチ位、中肉中背、黒色ニット帽、黒色ネックウォーマー、黄色ジャンパー、黒色ズボン、青色の自転車乗車
■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
2月15日(木)午後0時頃
■発生場所
名古屋市港区十一屋三丁目地内
■状況
外国人風の女が帰宅途中の女子生徒を後方から携帯電話で写真撮影した
■不審者等
外国人風の女3名、作業服

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
2月13日、港区新川町4丁目地内において、飲食店を狙った金庫破り被害が発生しました。
窓ガラスが割られ、金庫内から現金が盗まれています。
■対策
・被害防止のため、店舗内に現金を保管しないようにしてください。
・防犯カメラや警報機、機械警備等の防犯機器の設置をお願いします。
・不審車両や不審者を発見した際はすぐに110番通報をしてください。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
2月9日(金)午前7時30分頃
■発生場所
名古屋市港区神宮寺一丁目地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、30歳位、身長170cm位、黒色短髪、緑色パーカー、灰色ズボン、黒色のネックウォーマー

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

【特殊詐欺多発警報発令中】
■状況
2月7日、港区地内で息子を騙った【オレオレ詐欺】の電話がありました。
「証券会社の友人が会社のお金で株を買った。」「そのことが社長にばれたみたいで、お金を準備しないといけない。」「お母さん、お金を準備できる。」旨の電話内容でした。
■被害に逢わないための対策
※日ごろから家族や近所同士でコミュニケーションをとりましょう。
※犯人と話をしないように、在宅時でも留守番電話設定にしましょう。
※不審な電話は、必ず、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

【特殊詐欺多発警報発令中】
■オレオレ詐欺未遂の発生
2月6日、港区内で「ビットコインを購入するときに借りた300万円を返すためにお金を貸してほしい。」と孫を騙ったオレオレ詐欺未遂が発生しました。
■架空請求詐欺に注意
「会員登録料が未払いです。連絡がない場合は、法的手続きを行います。」旨のメールが送信され、メールの記載されていた電話番号に電話をし、コンビ二で現金の支払いを指示される架空請求詐欺も多発しています。
■対策
○知らない相手に電話をしないようにしましょう。
○一人で悩まずに、必ず家族や警察に相談しましょう。
■おねがい
パトネットあいちに登録されていない知人、友人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110