名古屋市中区

■県内一斉特殊詐欺多発警報発令中!!
中区内の高齢者宅に百貨店従業員を名乗り「あなたのカードが使われている」と電話があり、キャッシュカードを騙し取られ口座から現金が引き出されました。
また、中区を含め県内では、振り込め詐欺の前兆電話が多発しています。息子を騙る電話では「携帯電話をなくした」「株で損をした」と言い、警察官を騙る電話では「詐欺グループを捕まえた」等と言い現金を騙し取ろうとします。
■対策~あなたの家族は大丈夫ですか?
・「あなたのカードが使われています」「カゼをひいた」「電話番号が変わった」「還付金があるのでATMへ行って」という電話は特殊詐欺の常習手口です。
・他人には現金やカードを絶対に渡さないようにしてください。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を留守番電話に設定して、直接犯人と話をしないようにしましょう。
・若い方もご両親や家族にも「大丈夫?」「注意して」と連絡を取りましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■県内一斉特殊詐欺多発警報発令中!!
中区を含め県内では、振り込め詐欺の前兆電話が多発しています。
息子を騙る電話では「株で損をした」と言い、警察官を騙る電話では「詐欺グループを捕まえた」等と言い現金を騙し取ろうとします。また百貨店従業員を騙る電話では「あなたのカードが使われている」と言いキャッシュカードを騙し取ります。
■対策~あなたの家族は大丈夫ですか?~
・「カゼをひいた」「電話番号が変わった」「あなたのカードが使われています」「還付金があるのでATMへ行って」という電話は特殊詐欺の常習手口です。
・他人には現金やカードを絶対に渡さないようにしてください。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を留守番電話に設定して、直接犯人と話をしないようにしましょう。
・若い方もご両親や家族にも「大丈夫?」「注意して」と連絡を取りましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
昨日午後3時ころ、中区内の高齢者の自宅に、甥を名乗り「風邪をひいたから明日病院へ行く」と電話があり、本日午前9時30分ころ、再びいとこを名乗り「株で失敗した」という、特殊詐欺の前兆電話が発生しました。
■対策 ~あなたのご家族は大丈夫ですか?~
・「風邪をひいた」「株で失敗した」等といった電話は特殊詐欺の常習手口です。元から知っている電話番号に必ずかけなおして事実確認をしましょう。
・オレオレ詐欺は知っていても被害に遭っています。一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を留守番電話に設定して、直接犯人と話をしないようにしましょう。
・若い方もご両親や家族に「大丈夫?」「注意して」と連絡を取りましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
2月10日から12日にかけて、中区内で空き巣や出店荒し等の侵入盗が9件発生しました。
大半が施錠部分を破壊されて侵入されており、中には無施錠で被害に遭っているものもあります。
■対策(侵入盗対策防犯4原則)■
○時間・・・泥棒は時間をかけるのを嫌います。窓やドアには、補助錠、ガードプレート、窓ガラス用防犯フィルム等を取り付けて侵入に時間をかけさせましょう。
○光・・・センサーライトや門灯等を活用し、犯人が建物に近づきにくい環境を作りましょう。
○音・・・泥棒は音を嫌がります。窓ガラス用警報器や防犯砂利等で人の侵入を知らせましょう。
○地域の目・・・泥棒は人の視線に敏感です。防犯カメラ、「あいさつ・声かけ運動」で犯行をあきらめさせましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
本日(2月10日)中区内の高齢者の自宅に、デパートの店員や警察官を名乗り「あなた名義のクレジットカードが使われている可能性があります」「クレジットカードがスキミングされたかもしれない」等と、詐欺の前兆電話が多数ありました。
■対策 ~あなたの家族は大丈夫ですか?~
・「あなたのカードが使われています」「カードを取りに行きます」との電話は特殊詐欺の常習手口です。
・他人には絶対にカードを渡さないようにしてください。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を留守番電話に設定して、直接犯人と話をしないようにしましょう。
・若い方もご両親や家族に「大丈夫?」「注意して」と連絡を取りましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
2・3日前に、中区居住の高齢者の自宅に建設会社を名乗る男から、「名義を貸してほしい。250万円を預けてくれれば、来週には270万円にして返すから」といった、詐欺の前兆電話がありました。
■対策 ~あなたのご家族は大丈夫ですか?~
・「名義を貸して」等言われたら詐欺を疑いましょう。
・一人で判断せず、必ず家族は警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を留守番電話に設定し、直接犯人と話をしないようにしましょう。
・ご両親や家族にも「大丈夫?」「注意して」と連絡をしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【今日はロック(6日)の日】
中区では空き巣等の侵入盗が増えています。
1月中の侵入盗被害は、22件でした。
2月に入ってからも3件の被害が発生しています。
また、レクサス等の高級車が盗まれる自動車盗被害も連続発生しています。
■侵入盗対策防犯4原則■
○時間・・・泥棒は時間をかけるのを嫌います。窓やドアには、補助錠、ガードプレート、窓ガラス用防犯フィルム等を取り付けて侵入に時間をかけさせましょう。
○光・・・センサーライトや門灯等を活用し、犯人が建物に近づきにくい環境を作りましょう。
○音・・・泥棒は音を嫌がります。窓ガラス用警報器や防犯砂利等で人の侵入を知らせましょう。
○地域の目・・・泥棒は人の視線に敏感です。防犯カメラ、「あいさつ・声かけ運動」で犯行をあきらめさせましょう。
■自動車盗防犯対策■
○イモビライザ等純正のセキュリティに加え、ハンドルロック等「プラスワン」の防犯対策をしましょう。
○短い時間でも必ず施錠しましょう。
○明るく管理された見通しのよい駐車場を選びましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【今日はツーロック(26日)の日】
昨年中、中区内では792台もの自転車が盗まれ県下ワースト1でした。今年に入ってからもほぼ毎日数台の自転車が盗まれています。
また、侵入盗の被害も多発しています。中区は店舗やビルが多いので、犯人に狙われています。
ご家族や近所の方にも声をかけ、地域ぐるみで被害に遭わないよう防犯対策をしっかりしましょう。
■防犯対策
・自転車にはワイヤー錠、玄関ドアや窓には補助錠等を取り付ける「ツーロック」を実践しましょう!
・自転車は路上に停めず管理された駐輪場に停め、たとえ短時間でも必ず鍵をかけましょう!
・店舗やビルには防犯カメラ等を取り付け、犯人から狙われにくい環境を作りましょう!

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
1月25日(水)午後7時45分頃
■発生場所
名古屋市中区千代田五丁目地内
■状況
男が、女子生徒に対し、すれ違いざまに下半身を露出した
■不審者等
男1名、35歳~45歳位、小太り、黒色短髪、上衣黒色ダウンジャケット、下衣紺色Gパン、メガネ着用、黒色軽快自転車使用
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
1月21日(土)午前2時頃
■発生場所
名古屋市中区正木地内
■状況
不審な男が、徒歩で帰宅途中の女性の後をつけた
■不審者等
男1名、年齢30歳位、短髪、赤色ジャンパー、ジーパン着用

■情報配信
中警察署
052-241-0110