名古屋市中川区

警察官をかたる特殊詐欺被害が発生!!
■状況
1月28日(火)午後2時30分頃、中川区内において警察官を名乗る男から「口座から現金が引き出されている、戻すために裁判所にキャッシュカードの提出が必要」などと電話があり、その後、自宅を訪れた男にキャッシュカードを渡してしまう被害が発生しました。
■対策
〇公的機関がキャッシュカードを預かることはありません。
〇他人には、絶対に口座番号や暗証番号などの個人情報は教えないようにしましょう。
〇自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、犯人と話をしない環境を作りましょう。
〇不審な電話は一人で判断せず、一度電話を切ってご家族や警察に相談しましょう。
〇中川区防犯協会では、防犯対策機器の補助金制度を運用しています。自宅電話のご購入をお考えの方は、ぜひご検討ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

犬山市

■状況
1月28日午後2時頃、犬山市塔野地地内に居住する方の固定電話に、「犬山市役所のくらもちです。平成26年から平成30年まで毎月500円ずつの保険金合計35,400円分の還付があります。今からキャッシュカードを持って銀行へ行って下さい。」という特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
「還付金」「銀行」「ATM」のキーワードが出たら、詐欺です。
知らない相手の電話番号には出ないこと。留守番電話に設定すること。不審な電話がかかってきた時は一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
海外との電話が不要な方は、国際電話不取扱センター(0120-210-364)に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

知立市

■状況
1月28日午前11時57分頃、知立市居住の方の携帯電話に、佐賀県警を騙る男から詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、「マネーロンダリングに関わった疑いがあるため、あなたの通帳を押収している。警察署に来れるか。」などと言いましたが、住人がすぐに詐欺であると見破り被害を免れています。
この手口は、遠方であり警察署に行けないと返答すると、LINEで取調べをすると誘導され、ビデオ通話で偽の警察手帳や逮捕状を見せられ、金銭を騙し取ろうとするものです。

■対策
★携帯電話にも、詐欺の電話は架かってきます!
 警察がLINEで取り調べることは、絶対にありません!

被害にあわないために
・「警察+LINE」は、詐欺を疑ってください。
・登録してある電話番号以外の知らない番号からの着信には出ないようにしましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知拒否設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。
・固定電話の場合、在宅中でも留守番電話に設定しましょう。

★国際電話番号による特殊詐欺が急増中です。
固定電話の場合、海外との電話が不要な方は、国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込めば、発信・着信を無償で休止できます。
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

弥富市

★前兆電話の発生★
■状況
1月28日午前11時頃、弥富市内の高齢者方の固定電話にNTTファイナンスを名乗る者から「携帯電話は本日で打ち切られました。ご用件のある方は「1」をプッシュしてください。」等との音声ガイダンスが流れる不審な電話がありました。
■対策
・少しでも不審に感じたら、電話を切り家族や警察に相談しましょう。
・「+1」「+88」等から始まる国際電話番号からの着信は詐欺の可能性があります。

・固定電話は常時留守番電話に設定し、知らない番号からの電話にはすぐに出ないようにしましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

西枇杷島警察署

注意!!特殊詐欺前兆電話の発生!!
■状況
1月28日(火)午前11時頃から午後3時頃までの間、西枇杷島警察署管内全域(清須市、北名古屋市、豊山町)で警察官をかたる者による特殊詐欺の前兆電話が複数件確認されています。
「+」のついた番号から着信があり、「あなたのキャッシュカード(携帯電話)が悪用されている。逮捕される可能性があるため、保釈金として50万円用意してほしい。」等と電話がかかってきています。
ご注意ください。
■対策
犯人は様々な方法で騙そうとしてきます。「犯人と話をしないこと」が重要です。
対策電話機の導入や、家にいる時でも留守番電話設定にし、電話がかかってきた際には慌てて出ることなく、電話の相手のメッセージを聞いた後、自身で電話番号を調べる等してから折り返し電話をかけるようにしましょう。
息子や孫、警察官や市役所職員を名乗る者からのお金に関する電話は要注意です。怪しいと思った場合は、一人で悩まず、家族、知人、警察に相談してください。
警察はLINEで連絡を取りませんし、取調べもしません。「警察+LINE」は詐欺を疑ってください。
「+」の付いた番号は、国際電話の可能性が高く、詐欺のおそれがあります。
「+」の付いた番号、知らない番号、非通知からの着信には出ないようにしましょう。
固定電話の場合、下記番号から国際電話の無償休止ができます。
【国際電話不取扱受付センター 0120-210-364(通話料無料)】
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。

■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

半田市

■発生日時
1月28日(火)午前10時30分頃
■発生場所
半田市一ノ草町地内
■状況
男が男子学生に対して「人の話を聞かんか」等と言い、髪を掴んできた
■不審者等
男1名、身長152センチより少し背が高い、体格やせ型、肌色の上下ジャージ、白色紙マスク、年齢不詳の高齢者でよろついて歩く

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

弥富市

★不審な電話に注意★
■状況
 1月28日午前9時50分頃、弥富市荷之上町地内の高齢者方の固定電話にNTTを名乗る者から「あなたの携帯が暴力団と繋がりがあるようで危ないので、東京中央署に電話をつなぎます。」と説明され、個人情報を聞き出す不審な電話がありました。
■対策
・少しでも不審に感じたら、電話を切り家族や警察に相談しましょう。
・「+1」「+88」等から始まる国際電話番号からの着信は詐欺の可能性があります。
・固定電話は常時留守番電話に設定し、知らない番号からの電話にはすぐに出ないようにしましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

名古屋市緑区

総務省を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
1月28日(火)午前9時50分時頃、緑区内の一般宅に、総務省職員を名乗る男から、「2時間以内にあなたの家の電話が使えなくなる。」等といった電話がありました。
これは、特殊詐欺の前兆電話です。このまま犯人と話を続けると、SNSに誘導されたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示されてしまいます。
■対策
・自動音声ガイダンスが流れる特殊詐欺の前兆電話にも注意してください。
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

田原市

警察官を名乗る特殊詐欺被害の発生!
■状況
1月28日、田原市にお住まいの方の携帯電話に警視庁捜査二課の警察官を名乗る男から、「マネーロンダリングの捜査であなたの名前が浮上した」等といった内容の電話があり、その後、LINEに誘導され、大阪府警の警察官や検察官を名乗る男から逮捕状や捜査書類を見せられ、不安になった男性が金銭をだまし取られる特殊詐欺被害が発生しました。犯人は+8から始まり「0110」で終わる電話番号から電話をかけています。今月、田原市内では、警視庁等を名乗る詐欺の電話が複数ありました。
■対策
警察官など公的機関を名乗っても、お金や個人情報を聞き出す話が出てきたら詐欺を疑いましょう。
警察や検察官がSNS上に逮捕状を見せたり捜査情報を載せることはありません。
「私は大丈夫」と油断せず、「もしかしたら被害に遭うかもしれない」との意識を持ち、被害防止に努めましょう。
このメールの事を家族や知り合いの方に伝えてあげて下さい。高齢の方だけでなく若い方も特殊詐欺被害に遭っています。皆さんの「絆」で防犯力を高めましょう。

■情報配信
田原警察署
0531-23-0110

西春日井郡豊山町

自転車盗被害の連続発生!!
■状況
1月28日(火)、北名古屋市内で2件、豊山町内で1件の自転車盗被害が確認されています。
ご注意ください。
■対策
令和6年中の自転車盗被害は、無施錠が70%を超えています。
大切な自転車を守るため、短時間の駐輪であっても必ず施錠を行いましょう。
ワイヤー錠等でツーロックをすることで防犯力が高まります。
自宅だからといって安心せず、施錠を確実に行い、大切な自転車を守りましょう!!
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110