名古屋市西区

■発生日時
9月3日(月)午後1時45分頃
■発生場所
西区八筋町地内
■状況
男子児童が、自転車に乗った男に「なにガンつけとんのじゃ」と怒鳴られた
■不審者等
男1名、30代くらい
上衣 白色Tシャツ
下衣 紺色ズボン
頭髪 黒色、天然パーマ
前かごの付いた銀色婦人用自転車
■対策
・不審者を見つけたら、すぐに110番通報をお願いします。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺多発警報発令中★

■状況
9月3日(月)西区清里町、則武新町1丁目、比良3丁目等に「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題する架空請求のハガキで届いています。
■対策
・8月中には、西区だけでも6人の方が特殊詐欺の被害にあっております。
・身に覚えのない電話番号には安易に電話をしてはいけません。
・不安な時は、家族、友人、警察等に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
8月27日(月)午後7時30分頃

■発生場所
西区幅下二丁目地内

■状況
自転車に乗った男が女性に対してに対して「いくつ?」と声をかけた

■不審者等
男1名、50歳くらい
身長170センチメートルくらい、体格ぽっちゃり
頭髪はげ上がり、上衣 白色カッターシャツ 下衣 黒色ズボン着用
自転車を使用

■対策
●帰宅の際は明るい道を通り、不審者に出会わないようにしましょう
●イヤホンは不審者に気づくのが遅れるのでしないようにしましょう
●防犯ベルを購入し、非常時の際は110番通報と平行して使用しましょう

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
8月26日(日)午前0時45分頃
■発生場所
名古屋市西区菊井二丁目地内
■状況
自転車に乗った男が、徒歩にて帰宅途中の女性の体を触った
■不審者等
男1名、年齢不詳(若い感じ)、細身、緑色の半そでTシャツ、キャップ帽子
自転車使用
■対策
不審者を見たらすぐに110番通報をお願いします
できるだけ人通りのある明るい所を通行しましょう

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
8月25日(土)午後8時頃
■発生場所
名古屋市西区堀越1丁目地内
■状況
男が自転車で帰宅途中の小学生を追いかけ回した
■不審者等
男1名、年齢50歳位、自転車乗車
■対策
不審者を見かけたらすぐに110番通報をお願いします

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
8月25日の午前1時から午前3時にかけて、西区花の木一丁目地内の駐車場において、自動車のナンバープレートが盗まれる被害が2件発生しました。
被害車両はいずれも白色レクサスRXでした。

■対策
防犯ネジ等盗難防止グッズを活用し、盗難被害防止に努めましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
8月25日、西区内に居住の方の携帯電話に架空請求詐欺のメールが送信されてきました。
■対策
「性犯罪救援機構SARC」を騙ったメールが送信されてきました。
身に覚えのないメールは無視しましょう。
不安な場合は、家族、友人、警察に相談しましょう。
メールに返信したり、指定のメールを送信したりしないでください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
8月24日(金)午後8時10分頃
■発生場所
名古屋市西区枇杷島一丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性のお尻をさわった
■不審者等
男1名、年齢不詳(若い感じ)頭髪黒色、白と黒の半袖Tシャツ、黒色短パン
■対策
不審者を見かけたらすぐに110番通報をお願いします

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★西区役所職員かたりの、オレオレ詐欺電話多発中★

■状況
8月24日午前11時40分頃、数奇屋町4丁目地内の方に、西区役所健康福祉課職員をかたる、オレオレ詐欺の電話が入っています。
■対策
8月21日から、西区内居住の方に連日にわたり区役所職員をかたった、詐欺の予兆電話がかかってきています。
区役所や銀行協会が、電話で銀行口座の口座番号や暗証番号を聞くことは絶対にありません。

オレオレ詐欺の電話があった場合は、すぐに110番してください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺多発警報発令中

■状況
本日(8月23日(木))、西区内で還付金詐欺が発生しました。その手口は
1、役所を語り「還付金がある」等と電話をしてくる。
2、「還付金を振り込むには暗証番号が必要」等と電話で暗証番号を聞きだす。
3、銀行の職員を名乗り「カードを新しいものに交換する」等と言ってキャッシュカードを騙しとる。
というものです。
■対策
・金融機関がキャッシュカードの暗証番号を尋ねることはありません。
・第三者にキャッシュカードの暗証番号を教えたり、手渡してはいけま
 せん。
・このような電話がかかってきたら、一人で判断せず、家族、友人、警
 察等に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110