北名古屋市

自転車盗被害の連続発生!!
■状況
1月28日(火)、北名古屋市内で2件、豊山町内で1件の自転車盗被害が確認されています。
ご注意ください。
■対策
令和6年中の自転車盗被害は、無施錠が70%を超えています。
大切な自転車を守るため、短時間の駐輪であっても必ず施錠を行いましょう。
ワイヤー錠等でツーロックをすることで防犯力が高まります。
自宅だからといって安心せず、施錠を確実に行い、大切な自転車を守りましょう!!
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

海部郡蟹江町

■状況
1月28日午前9時頃、蟹江町桜地内の高齢者宅に、NTTドコモを騙る機械音声ガイダンスの詐欺電話が掛かってきました。電話は国際電話で「あなたの電話が使えなくなる。詳細を知りたい場合はプッシュボタンの1番を押してください」等の内容でした。
■対策
・ 「182」等から始まる電話番号は国際電話です。電話に出ないようにしましょう。
・ 固定電話は国際電話の着信を拒否することが可能です。申込書等が当署生活安全課に 
 備え付けてあるので相談してください。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

瀬戸市

★特殊詐欺のニセ電話発生★
■状況
1月28日、瀬戸市内の住宅固定電話に大手通信会社等を名乗る者や音声ガイダンスで「あなたが東京で契約した携帯電話が犯罪に使われている」「電話が使えなくなる」等と詐欺と思われる不審な電話が複数ありました。

・官公庁や警察官等公的機関や大企業を名乗る者から個人情報を求められても、すぐに信用して回答せず、一度電話を切って、自分で調べた電話番号に電話する等して確認しましょう。
・法的措置や裁判に移る、誰かに言えばあなたが逮捕されるなど、不安をあおってお金を要求する電話は詐欺を疑いましょう。
・不審な電話に出てしまった時は、一人で悩んで行動せず、家族や警察に相談して下さい。

★国際電話を悪用した不審な電話が増加中★
+1844等の国際電話を悪用した詐欺の電話が増えています。
瀬戸警察署で、固定電話に国際電話がかからないようにする申請ができますので、申請を希望する方はお問合せください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

名古屋市西区

‼特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています‼
■状況
1月28日、西区内の固定電話に、西警察署の警察官を騙り、「証拠品の中にあなたの名義の物がありました。」などと特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
■対策
・特殊詐欺の被害防止のために在宅時も留守番電話設定にしましょう。
・お金の話がでたら詐欺です。不審な電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」の登録をしましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市緑区

警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
1月28日(火)午前8時25分頃、緑区内に居住する方の携帯電話に、男性の声で警視庁の警察官を騙る電話がありました。
相手は携帯の所有者の名前を言ってきましたが、違うと答えるとすぐに電話が切れました。
これは、特殊詐欺の前兆電話です。話を続けてしまうとSNSに誘導され、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される可能性があります。
■対策
・警察がSNSでのやり取りを求めることはありません。
・国際電話を利用した詐欺の電話が増加しています。
・+から始まる電話番号、非通知等、見知らぬ電話番号からの着信に注意しましょう。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市中区

中区内で交通死亡事故が発生!
■発生日時
令和7年1月28日(火)午前4時50分頃
■発生場所
名古屋市中区錦三丁目地内
■状況
横断歩道を横断中の歩行者と北進中の軽四乗用車が衝突し、歩行者が死亡。
■注意喚起
信号交差点では、信号の色に従い、周囲の状況をよく確認しましょう。
ドライバーの方は、交通量が少なくても、スピードを抑え、安全運転を心掛けましょう。
歩行者の方は、明るい服装と反射材を身に付け、横断中も周囲の車両の動きをよく確認しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中川区

■発生日時
1月28日(火)午前3時45分頃
■発生場所
中川区昭和橋通2丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性に対して下半身を露出した。
■不審者等
男1名、中年、やせ型、黒色薄毛、上衣黒っぽい服装、下衣ズボンなし
■対策
〇不審者を見かけた場合はすぐに110番通報してください。
〇被害防止のため防犯ブザーを持ち歩きましょう。
〇県警アプリ「アイチポリス」では、不審者情報などの配信や、防犯ブザーもついていますので、ぜひ活用してください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市北区

自転車のバッテリー盗難多発!
■状況
1月27日から1月28日にかけて、北区天道町、鳩岡町、大野町地内の集合住宅駐輪場において、電動自転車のバッテリーを盗まれる被害が7件発生しました。
バッテリーの鍵をかけてある状態でも盗まれています。
■対策
・バッテリーは外して保管しましょう
・ワイヤー錠などでバッテリーを容易に外せないようにしましょう
★自転車の盗難被害が多発しています。自転車にはツーロックをしましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市港区

港区で自動車盗被害が連続発生!!
■状況
①1月26日(日)午後10時40分頃から翌27日(月)午前5時頃までの間、港区土古町4丁目地内において、ランドクルーザープラドが盗まれました。
②1月27日(月)午後7時頃から翌28日(火)午前6時40分頃までの間、港区稲永4丁目地内において、ランドクルーザープラドが盗まれました。

令和7年に入ってから、港区内では5台の自動車が盗まれており、そのうちランドクルーザー(プラドを含む)が4台でした。ランドクルーザーをお持ちの方はすぐに下記の対策を行ってください!

■対策
・電子的な対策として、純正セキュリティが無効化されたときのために、追加でイモビライザーや警報装置、位置情報を発信する装置(GPS等)を搭載しましょう。
・物理的な対策として、タイヤロック、ハンドルロック等、外から見える対策をしましょう。
・駐車場所の対策として、センサーライト、防犯カメラ、シャッター等で犯人の嫌がる環境を作りましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市緑区

自動車(プリウス)盗被害発生!
■状況
1月27日(月)の夜から1月28日(火)の朝にかけて、緑区藤塚二丁目地内でプリウスが盗まれる被害が発生しました。また、現場周辺では同一時間帯に自動車のナンバープレートが盗まれる被害も発生しています。
■対策
・ハンドル固定装置、タイヤロック等の物理的対策を講じましょう。
・防犯カメラ、センサーライト、チェーンポール等の防犯設備を設置しましょう。
・スマートキー、カードキーは、電波を遮断する金属缶や専用ポーチに入れ、室内の引き出しなどに保管しましょう。
・スマートキーの節電モード設定ができる車をお持ちの方は同モードを活用しましょう(設定方法は、車の説明書をご覧ください)
・ナンバープレート盗難防止ネジを取り付けましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110