児童に声をかけた不審者情報
■日時
10月11日(金)午後5時30分頃
■場所
中区丸の内3丁目地内
■状況
男が帰宅途中の児童に「お金をちょうだい」と声をかけた
■不審者の特徴
男1名、年齢35歳くらい、身長175センチメートルくらい、太目、スキンヘッド、色不明半袖Tシャツ、黒色長ズボン
■情報配信
中警察署
052-241-0110
児童に声をかけた不審者情報
■日時
10月11日(金)午後5時30分頃
■場所
中区丸の内3丁目地内
■状況
男が帰宅途中の児童に「お金をちょうだい」と声をかけた
■不審者の特徴
男1名、年齢35歳くらい、身長175センチメートルくらい、太目、スキンヘッド、色不明半袖Tシャツ、黒色長ズボン
■情報配信
中警察署
052-241-0110
9月20日(金)午後2時35分頃、中区丸の内三丁目地内で発生した、児童に対し声をかけ腕を掴んだという事案については、行為者が判り解決しました。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
大阪府警を名乗るサギ電話に注意!
~+から始まる国際電話は詐欺かも~
10月3日午前11時頃、中区内において、高齢男性の携帯電話に、大阪府警の警察官を名乗る男から「ある事件の犯人を逮捕したところ、あなたにマネーロンダリングの疑いがかかっています」との不審な電話がありました。男は「この後、大阪府警から連絡がきます」と言って電話を切りましたが、不審に思った男性が警察に相談したため詐欺だとわかり被害に遭うことはありませんでした。このまま話を続けると、「あなたが無実だと証明するために、お金の流れを見ます。指定の口座に振り込んでください」などと言われ、お金をだまし取られるおそれがありますので注意してください。
■対策
・電話の相手が警察や役所など公的機関を名乗っても、相手の部署や名前を聞き、一旦電話を切って信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直し、事実を確認してください。
・+から始まる国際電話からの着信は、詐欺の可能性があります。心当たりがない国際電話や番号非通知からの着信があった場合は、出ないようにしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
サギの前兆電話が発生!
~犯人を捕まえた、お金が必要はサギ~
9月30日(月)午後5時頃、中区内で勤務する女性の携帯電話に、司法書士法人を名乗る男から、「ベトナムで犯人グループを捕まえた。」「犯人の携帯にあなたの番号があったのでサギにあっていないか。」などと不審な電話がありました。
男に「供託金が必要で仮想通貨で支払う必要がある」と言われ、不審に思った女性が電話を切ったことから、被害に遭うことはありませんでした。
■対策
・実在する会社を名乗られても、相手が指定した番号にかけることなく、必ず電話番号を調べましょう。
・電話で「仮想通貨」「電子マネー」でお金を払ってと言われたらサギを疑いましょう。一人で判断せず、必ず誰かに相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
石川県警を名乗るサギ電話に注意!
~「あなたが犯人」と言われても焦らず確認~
9月30日午後3時30分頃、中区内で勤務する男性の携帯電話に、石川県警の捜査二課を名乗る男から、「クレジットカードを盗まれていませんか。」との不審な電話がありました。男は「あなたにマネーロンダリングの犯人の疑いがかけられている」「今から石川県に来てください」と言ったため、不審に思った男性が「家族に相談します」と答えたところ、男は「あなた面倒ですね。」と言い一方的に電話を切り、被害に遭うことはありませんでした。
■対策
・警察官を名乗る相手でも、必ず相手の部署名、名前をもう一度確認し一旦電話を切ってください。信頼できる方法で電話番号を調べてかけ直し、事実を確認しましょう。
・「あなたに容疑がかけられている」「逮捕状が出ている」「捜査のため必要」と言い、焦らせる手口です。このまま話を続けると「無実を証明するためにお金の流れを見る必要がある。指定口座にお金を振り込んでください」と言われお金をだまし取られる恐れがあります。
・「口座」「暗証番号」「キャッシュカード」「クレジットカード」など電話でお金に関わる話が出たら詐欺を疑いましょう。「捜査の守秘義務ため誰にも言わないように」と言われても、一人で判断せず、必ず誰かに相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
自転車盗難が多発!
~中区は自転車盗被害ワースト1~
中区内では、9月27日(金)から29日(日)の3日間に10台の自転車の盗難被害を認知しました。
被害にあった10台のうち半数が無施錠で、路上と集合住宅駐輪場で被害が発生しています。
■発生場所
錦三丁目3件(歩道上、店舗駐輪場)
栄一丁目2件(集合住宅駐輪場、店舗駐輪場)
栄四丁目1件(歩道上駐輪場)
栄五丁目1件(ビル駐輪場)
新栄2丁目1件(道路上)
千代田三丁目1件(集合住宅駐輪場)
松原二丁目1件(歩道上)
■対策
・自転車を止めるときは、短時間でも、自宅敷地内でも、必ずカギをかけましょう。
・カギは1つだけでなく、複数施錠「ツーロック」をしましょう。
・駐輪場の柱などの固定物を利用して施錠しましょう。
・路上駐輪せず、管理された駐輪場を利用しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
女性に声をかけ腕をつかむ不審者情報
■日時
9月27日(金)午後11時頃
■場所
中区新栄一丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性に「足のニオイを嗅がせてくれ」と声をかけ、腕を掴んで引っ張った。
■不審者の特徴
男1名、年齢20から30歳代くらい、身長165センチくらい、中肉、黒色半袖Tシャツ、色不明の長ズボン
■情報配信
中警察署
052-241-0110
カード会社を名乗るサギ電話に注意!
~「警察に電話を繋ぎます」は詐欺!~
9月27日午後3時55分頃、中区平和一丁目地内の高齢男性宅の自宅電話に、クレジットカード会社を名乗る女から、「あなた名義で、ネットショップで39万円のバッグを購入されていますが、料金が未払いです」との不審な電話がありました。男性が身に覚えがないと伝えたところ、「今から高知県警に電話を繋ぎます。2時間以内に高知県警に無関係証明書の発行を依頼してください。その際に今から伝える認証番号も言ってください」と言われましたが、詐欺だと気付きすぐに電話を切り、警察に相談したため被害に遭うことはありませんでした。
■対策
・クレジットカード会社を名乗り未払い金を要求されても、一旦相手の会社名、部署名、名前などを聞き、信頼できる方法で電話番号を調べ、かけ直して確認するようにして下さい。
・「2時間以内に証明書を発行」などと言い焦らせる手口です。「お金を返金する」「犯罪の捜査に必要」などと言い口座の暗証番号を聞き出し、カードをだまし取られる可能性があります。
・電話でお金に関する話が出たら詐欺かもしれません。一人で判断せず、警察に相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
児童にカメラを向けた不審者情報
■日時
9月27日(金)午後2時40分頃
■場所
中区栄一丁目地内
■状況
下校中の児童が男にスマートフォンのカメラを向けられた
■不審者の特徴
男1名、年齢40代くらい、黒色短髪、白色長袖シャツ、紺色で白色のストライプの入ったスラックス、青色と白色のストライプのネクタイ、紺色のリュックサック
■情報配信
中警察署
052-241-0110
特殊詐欺被害の発生
~電子マネーで払っては詐欺~
■状況
9月23日午後1時頃、中区在住の高齢男性が自宅でパソコンを操作していたところ、突然画面に「パソコンがウイルスに侵された」と表示されました。
男性が表示された電話番号に連絡したところ、犯人が「ウイルスに感染したので、復旧には電子マネーを購入しお金を払ってください」と指示しました。
男性は指示されたとおり、コンビニで電子マネーを購入し、犯人に裏面の番号を伝え、お金をだまし取られてしまいました。
■対策
・パソコンに「ウイルスに侵害されている」などの警告画面表示されても、表示された電話番号に連絡するのはやめて下さい。
・電子マネーで払えは詐欺です。絶対に払わないで下さい。
・対処に困ったときはひとりで悩まず、家族や警察に相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110