11月15日午後2時30分頃、常滑市陶郷町地内で発生した「男が女子児童に対して意味不明な言葉で話しかけ女子児童のランドセルを押して徒歩で逃走した」件については、行為者が判明し解決しました。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
11月15日午後2時30分頃、常滑市陶郷町地内で発生した「男が女子児童に対して意味不明な言葉で話しかけ女子児童のランドセルを押して徒歩で逃走した」件については、行為者が判明し解決しました。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
本日、常滑市内のお宅に国税庁を騙った「重要なお知らせ」等と記載されたショートメッセージが届きました。
■対策
国税庁は、ショートメッセージによる案内を送信していません。
送られてきたメールに記載されたURLは、絶対にアクセスしないでください。
身に覚えのないメールや不審なメールが届いたら一人で判断せずに警察や家族に相談しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
11月5日(土)午後3時頃
■発生場所
常滑市塩田町2丁目地内
■状況
男が、自転車で帰宅途中の女性に対し「どこに住んでるの。」等と声をかけながら追いかけてきた。
■不審者等
男1名、年齢20歳位、小太り、赤色パーカー、黒色ズボン、白色ヘルメット、自転車乗車
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
10月27日、常滑市内の高齢者方固定電話に市役所職員や金融機関職員を騙り「保険料の還付金がある。」「口座番号と暗証番号を教えてほしい。」等との特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために
・固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・口座番号や暗証番号は教えてはいけません。
・身に覚えのない電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・市役所からお金の返金について電話がかかることはないです。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
10月26日、常滑市内の自宅固定電話に通信会社や警察官を名乗る不審な電話が掛かってきています。
掛かってきた内容は、
通信会社ですが、お宅に設置している固定電話の電話機に書かれた番号を知りたい
等と最初に電話があり、その後
警察ですが、不審な電話がありませんでしたか
等と時間を置いて掛かってきました。
■対策
・特殊詐欺の被害防止のために固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・電話に応対することなく、すぐに家族や警察などへ相談しましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更をして、防犯対策を行いましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
10月7日から本日にかけて、常滑市内の高齢者方固定電話に金融機関職員を騙り「還付金を振り込みたいので、口座の暗証番号を教えてほしい」との特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために
・固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・口座番号や暗証番号は絶対に教えてはいけません。
・身に覚えのない電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
本日午後0時頃、常滑市内において、自宅固定電話にNTTドコモを騙り「あなたの個人情報を利用して電話を契約した人がいます。警察に繋ぐので話してください。」等との特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために
・固定電話は、留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・口座番号や暗証番号は教えてはいけません。
・身に覚えのない電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
10月3日午前10時30分頃、常滑市内の高齢者方において、自宅固定電話に市役所職員や金融機関職員を騙り「年金の還付金がある」等との特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために
・固定電話は留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・口座番号や暗証番号は教えてはいけません。
・身に覚えのない電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・市役所からお金の返金について電話がかかることはないです。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
9月30日、常滑市内の高齢者方固定電話に市役所職員を騙った者から、「保険料の過払い金があるので返還したいので、振込先の口座番号を教えてほしい。」等と特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために
・固定電話は、留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更を検討しましょう。
・口座番号や暗証番号は教えてはいけません。
・身に覚えのない電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・市役所からお金の返金について電話がかかってくることはありません。
・大切な人が被害に遭わないよう、この情報を家族や友人、知人等にも伝えてください。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■内容
本日(9月5日)、常滑市内において、市役所職員や金融機関職員を名乗る者から家人の口座情報等を聞き出そうとする電話がありました。
電話では、市役所職員を名乗った者との電話が終わった後、金融機関職員を名乗った者から再度、連絡があり、複数人で通帳の情報などを聞き出そうとしました。
■対策
・市役所職員や金融機関職員が自ら電話し、口座情報等を聞き出そうとすることはありません。
・金銭の要求や口座情報を聞き出そうとする電話がかかってきたら、すぐに電話を切って下さい。
・自宅の固定電話は、留守番電話機能を活用して、知らない人からの電話には出ないようにして下さい。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110