あま市

高齢者方へ詐欺の電話がかかっています!

■状況
本日11月22日午前10時頃、あま市森地内の高齢者方に警察官を名乗る女から電話がかかってきています。
警察官を名乗った女は、「あなたの夫の口座が不正に使われている、その事件に関連する男2人の写真を持っていくから見てほしい」と言い、午前11時ころ別の警察官を名乗る男が自宅を訪問しました。
その男から、今後被害に遭わないように、被害者救済について書かれた書類を書くよう言われ記入したものの、途中で銀行口座等を書く欄があり、おかしいと思い警察に連絡したもの。

■対策
津島警察署管内では、先週から特殊詐欺の電話が複数かかっています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院などをかたる詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

高齢者方へ詐欺の電話がかかっています!

■状況
本日、11月20日午前11時50分頃、津島市鹿伏兎町地内の高齢者方に孫を名乗る男から電話がかかってきています。
孫を名乗った男は「喫茶店でカバンを盗まれた」等と話したようで、高齢者はすぐに電話を切って被害はありませんでしたが、これまでのケースでは、孫の関係者を名乗る者が「現金を代わりに受け取りに来た」等と自宅を訪れ、騙し取られる被害が多く発生していますので注意してください。

■対策
津島警察署管内では、先週から特殊詐欺の電話が複数かかっています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院などをかたる詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

詐欺の電話が複数かかっています。

■状況
令和5年11月15日(水)午後0時30分頃から午後3時30分までの間に、津島市橘町地内の高齢者方に警察官を名乗る電話が複数かかってきています。相手は「詐欺の犯人を捕まえている。あなたの口座も不正に使われている」などと話し、銀行口座について聞いてきたようです。
これまでのケースでは、この後キャッシュカードの暗証番号などを聞き出し、自宅を訪問してカードを騙し取る手口が多く発生していますので注意してください。

■対策
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇警察官がカードの暗証番号を尋ねたり、カードを預かることはありません。
〇息子や孫、市役所や病院などを名乗る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、被害防止機能付電話機を活用しましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

三連休に入り詐欺の電話が多くかかってきています!
■状況
昨日11月3日午後1時45分頃、津島市宇治町地内の高齢者方に「俺だけどわかる?」等と言った息子を騙る詐欺の前兆電話がありました。一緒にいた孫に代わると電話は切れました。
■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇全国クレジット協会や息子や孫、市役所や警察、病院、ハウスメーカーなどを騙る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を留守番電話設定や特殊詐欺対策電話機に切り替えましょう。
〇不審な電話は家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

海部郡大治町

■発生日時
10月31日(火)午後5時40分頃
■発生場所
海部郡大治町三本木地内
■状況
男が女子児童に対し「どこの小学校に通っているの」などと声をかけ、後をつけた
■不審者等
男1名、黒色自転車乗車、年齢40歳くらい、身長不明、体格普通、黒色長袖、グレーの長ズボン、黒色帽子、ひげを生やしている
■対策
・明るい、人通りのある道を選びましょう。
・いわゆる「ながら歩き」をせず、周囲への警戒を保ちましょう。
・防犯ブザーを携帯し、すぐに鳴らせるようにしましょう。
・不審者を見た、聞いたらすぐに110番通報しましょう。
■防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」
防犯情報や防犯機能が多数搭載された「アイチポリス」を活用しましょう。
・防犯ブザー機能
・痴漢撃退機能
・イマココ機能
・犯罪発生マップ機能
・パトネットあいち閲覧機能
「アイチポリス」で検索してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島警察署

■国際電話番号からの特殊詐欺が急増中!!
+1や+44などから始まる番号(国際電話番号)の特殊詐欺が急増しています!!
これらの番号からの着信には絶対に、
 〇電話に出ない
 〇かけ直さない
ように注意してください!!
■対策
 国際電話の発信・着信を【無償】で【休止】できます。
 海外との電話が不要な方は、今すぐ申し込んで対策しましょう。
 ※固定電話、ひかり電話が対象です。一定の条件があります。
 実家や離れて暮らす家族の電話にも、詐欺に騙されないために対策をしてあげてください。
■休止の申し込み
 国際電話不取扱受付センター
  0120-210-364(通話料無料)
 ・オペレータ案内
  平日午前9時~午後5時
 ・自動音声案内
  平日、土日祝24時間受付

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

詐欺の電話が複数かかっています

■状況
本日10月4日午後0時ころ、あま市甚目寺地内の高齢者方に警察官を名乗る電話が複数かかっています。相手は「あなたのカードが犯罪に使われている」などと話してきたようです。
これまでのケースでは、この後キャッシュカードの暗証番号などを聞き出し、自宅を訪問してカードを騙し取る手口が多く発生していますので注意してください。

■対策
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇警察官がカードの暗証番号を尋ねたり、カードを預かることはありません。
〇息子や孫、市役所や病院などを名乗る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、被害防止機能付電話機を活用しましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

詐欺の電話がかかってきています!
■状況
9月13日午後1時30分頃、津島市百島町地内の高齢者宅に全国クレジット協会を名乗る男から「あなたのクレジットカードが勝手に使われているので、カード情報や預金残高、口座情報を教えて欲しい」等といった電話がありました。
高齢者が断ると「もういいです」と相手から電話を切ったそうですが、これまでのケースでは、この後キャッシュカードの暗証番号等を聞き出し、自宅を訪問してキャッシュカードを騙し取る手口が多く発生していますので注意してください。

■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇全国クレジット協会や息子や孫、市役所や警察、病院、ハウスメーカーなどをかたる詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を留守番電話設定や特殊詐欺対策電話機に切り替えましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

■状況
9月2日から9月5日にかけて、あま市や津島市内で駐車車両から連続してナンバープレートが盗まれました。
■対策
・駐車場は明るく管理された場所を選びましょう。
・センサーライトや防犯カメラの設置をしましょう。
・ナンバープレート盗難防止ネジを取り付けましょう。
・不審者、不審車両を見かけたら通報してください。

★津島警察署では、ナンバープレート盗難防止ネジの無料取り付けを実施しています。ご希望の方は津島警察署生活安全課までご連絡ください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

新学期、自転車にカギかけを!!
■状況
8月28日から8月30日にかけて、津島市・あま市で自転車盗が5件発生しました。
いずれも無施錠の自転車が盗まれています。
5台中3台は10代の中高校生が被害に遭っています。
■対策
・津島署管内では、被害自転車のおよそ77%が無施錠でした(愛知県全体では63%)
ちょっとの間でも、自宅に停める時でも、自転車には必ずカギをかけましょう!
・新学期に向けて、自転車で通勤通学する人が増えると思います。
保護者の方から自転車にカギをかけるよう指導してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110