豊川市

■発生日時
1月19日(金)午後9時15分頃
■発生場所
豊川市一宮町緑地内
■状況
男が公園内の植木に隠れ、股間を触っていた
■不審者等
男1名、年齢20から30歳くらい、体格細身から中肉、上衣暗い色(濃い緑色様)のチェック柄、下衣黄土色ズボン、白色マスク
■対策
・不審者を発見した際は、近づかずにその場からすぐに離れ、近くの店や「こども110番の家」などに助けを求めましょう。
・防犯ブザーをいつでも使える場所に携帯し、定期的に動作確認をしましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

市役所職員や警察官を名乗る特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
・ 本日(1月18日)午前11時ころ、豊川市西塚町地内の高齢者宅に、市役所職員を名乗り「青い封筒を送っていますが、まだ返信がありません」などと電話がかかってきました。
・ 本日(1月18日)午後零時30分頃、豊川市旭町地内の高齢者宅に、豊川警察署の警察官を名乗り「キャッシュカードはありますか」などと電話がかかってきました。
これらの電話は特殊詐欺の前兆電話です。この後、「還付金があります」などと話し、無人ATMへ誘導され携帯電話でATMの操作を指示されたり、自宅に警察官等を名乗る者が訪れ、キャッシュカードや現金等をだまし取られるおそれがありますので、注意してください。
■対策
・「番号非通知」や「知らない電話番号」の電話には出ないようにしましょう。
・かかってきた相手が分かるように、「発信電話番号通知サービス」などを導入しましょう。
・市役所職員や警察官を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、施設の代表電話に電話をかけなおして確認しましょう。
・「警告機能」や「録音機能」などの機能が付いた「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

警視庁やデジタル庁を名乗る特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
1月12日午後2時50分頃、豊川市御津町下佐脇地内の高齢者宅に、デジタル庁通信対策室の職員を名乗る男から、「あなたの携帯電話から迷惑メールが出回っている。すぐに被害届を警視庁に出してほしい」などと電話がかかってきています。
この電話は特殊詐欺の前兆電話です。
この後、警視庁の警察官を名乗る者等から現金等を要求する電話がかかってくるおそれがありますので注意してください。
■対策
・「番号非通知」や「知らない電話番号」の電話には出ないようにしましょう。
・警察官を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、警察署の代表電話に電話をかけ直して確認しましょう。
・「警告機能」や「録音機能」などが付いた「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
1月10日(月)午後3時頃
■発生場所
豊川市八幡町上宿地内
■状況
男が駐車中の車内から帰宅途中の児童らにスマートフォンを向けた。
■不審者等
男1名、年齢30~40歳くらい、青色の自動車乗車

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
1月9日(火)午後3時頃
■発生場所
豊川市御油町河原畑地内
■状況
男が女子児童らにスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、年齢50歳から60歳位、身長170センチメートル位、体格中肉、白髪まじりの黒髪短髪、上衣青色ウインドブレーカー、下衣黒色ズボン
■対策
・不審者を発見した場合は、近づかずその場から離れ、「こども110番の家」や店等に助けを求めましょう。
・県警アプリ「アイチポリス」では、不審者情報などの配信や、防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

金融機関を狙った窃盗被害が多発!
■状況
1月6日未明に、豊川市周辺地域で金融機関を狙った出店荒らしが連続発生しています。
■対策
・金融機関の方は、施錠と防犯設備の作動、金品の保管を確実にするようにしてくださ 
 い。
・不審者や不審車両を発見した場合は、110番通報してください。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
本日(12月26日)午前10時15分頃、豊川市千両町地内でオレオレ詐欺の電話がかかってきていますので、注意してください。
犯人は「僕のことわかりますか。僕のこと忘れちゃったの」などと電話をかけてきました。
この手口は、この後「仕事で失敗した。今日中にお金が必要だ」などと金銭を要求され、自宅を訪問した上司等を名乗る犯人に現金やキャッシュカードをだまし取られてしまうというものです。
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・「親族」「警察官」「市役所職員」等を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号や施設の代表電話にかけ直して確認しましょう。
・電話がかかってきた際に「この通話を録音します」などと警告する機能等が付いた「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
昨日(12月22日)豊川市内の高齢者宅に、息子を名乗る男や病院の職員を名乗る男から、「のどの調子が悪くて手術しなければならない。」などと電話がかかってきました。
これは「オレオレ詐欺」の前兆電話です。
本日もこれらの前兆電話がかかってくる可能性がありますので注意してください。
■対策
・「番号非通知」や「知らない電話番号」の電話には出ないようにしましょう。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・「親族(本名を含む)」を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号に電話をかけなおして確認しましょう。
・自宅の固定電話を、警告機能や録音機能などが付いた「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
12月15日(金)午後3時40分頃
■発生場所
豊川市豊川町止通地内
■状況
男子児童が下校途中、車に乗った男に声をかけられ後をつけられた。
■不審者等
男1名、年齢50代くらい、体格中肉、白髪交じりの坊主頭、シルバー色のセダンタイプの普通車に乗車
■対策
・登下校は、複数で行いましょう。
・不審者を発見した場合は、近づかずその場からすぐ離れ、「こども110番の家」や店等に助けを求めましょう。
・県警アプリ「アイチポリス」では、不審者情報などの配信や、防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひ活用してください。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110