名古屋市港区

■発生日時
6月9日(金)午後3時50分頃
■発生場所
港区当知四丁目地内
■状況
警察官を騙る男が一般住宅を訪問し、住宅に設置の防犯カメラについて質問した後、小走りに立ち去った。
■不審者等
男1名、35歳位、160cm位、やせ型、黒短髪、水色ワイシャツ、紺長ズボン

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
5月31日午前7時42分ころ、港区七番町二丁目地内で自転車使用によるひったくりが発生、犯人はロードバイクを使用しています。
■対策
・カバンは車道の反対側にしっかり持ちましょう。
・後ろ、周りに注意しましょう。
・近付くバイク、自転車に注意しましょう。
・自転車の前かごには、防犯ネットをつけましょう。
■被疑者等
男1名
黒色か紺色の半袖Tシャツ
黒色ハーフパンツ
水色っぽいヘルメット着用

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
5月30日、港区当知四丁目地内で、飲食店を狙った出店荒しが発生しました。
■対策
・夜間、店舗内に現金を保管しないようにしましょう。
・機械警備の導入により、早期に異常を知らせましょう。
・窓や扉が開放されると吹鳴する警報機を設置し、侵入者を音で撃退しましょう。
・不審者、不審車両を発見した際は、110番通報しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
5月25日(木)午前7時00分頃
■発生場所
港区秋葉二丁目地内
■状況
男が登校中の女子生徒に対し下半身を露出した
■不審者等
男1名、30~40歳位、紺色ジャージ、白緑作業ズボン、黒短髪
■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

【特殊詐欺多発警報発令中】
■状況
5月25日、港区内において息子の名前をかたりお金を騙し取ろうとするオレオレ詐欺の予兆電話が発生しました。
「風邪を引いた」「鞄を無くした」「今日中にお金が必要」と言われたら詐欺です。
■対策
・犯人と直接会話をしないように留守番電話設定にしましょう。
・不審な電話があった際は、一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
港区では、4月末までに車上ねらいが35件発生し、前年比+11件と多発しています。
被害車両の半数は施錠した状態で駐車していたものの被害に遭っています。
■対策
・車の中に財布やカバンなどの貴重品を置いていかないようにしましょう。
・駐車場にセンサーライトや防犯カメラを取り付けるなどの防犯対策をお願いします。
・不審な車や人物を見かけたらすぐに110番通報しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
港区で、4月末までに自転車盗が105件発生しており、前年比+4件と多発しています。
盗まれた自転車のうち、約45%の自転車が無施錠で盗まれています。

■対策
・チェーン錠などでツーロックに心がけましょう。
・短い時間であっても必ず施錠をしましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■発生日時
5月19日(金)午前7時10分頃
■発生場所
名古屋市港区高木町地内
■状況
男が徒歩で通学途中の女子中学生に対して下半身を露出した
■不審者等
年配の男1名、身長170センチメートルくらい、灰色作業服、メガネ及びマスク着用

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
5月12日に、港区でオレオレ詐欺が発生しました。
息子になりすまし「病院で手形などが入った鞄をなくした」「手形をなくしたので今日の商談に現金100万が必要だ」「会社の関係者が取りに行くから渡して」などと言い、現金を騙しとったものです。
■対策
・犯人と話をしないために家にいるときでも常時留守番電話設定にしましょう。
・息子や孫から「携帯電話番号が変わった」との内容の連絡があった際は、必ず変わる前の電話番号に電話をして確認しましょう。
・一人で判断することなく、必ず、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市港区

■状況
港区では、4月末までに空き巣や事務所荒しなどの侵入盗が37件発生し、前年比+7件と多発しています。
泥棒は、窓ガラスや玄関などを無理やりこじ開け、室内に侵入してきます。
昼間の空き巣だけでなく、忍込みという夜間の就寝時間に侵入する泥棒もいます。
家に人がいるから安心と思うのではなく、泥棒は常に隙を狙っていることを忘れずに、泥棒に入られない環境づくりをお願いします。

■対策
・不審者や不審車両を発見した際は警察に通報しましょう。
・センサーライトや門灯などの光で泥棒を家に近づけないようにしましょう。
・防犯砂利や警報機などの音で泥棒の侵入を防ぎましょう。
・ワンドアツーロックや窓ガラスに補助錠等を設置し、泥棒が入れない家にしましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110