★息子を騙ったオレオレ詐欺に注意!
■状況
12月27日夜、岡崎市内の家庭に息子を騙ったオレオレ詐欺の前兆電話が架かってきました。
トラブルを装って、現金を騙し取ろうとする詐欺に、発展するものと思われます。
■対策
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を活用し、相手を確認してから出るようにしましょう。
・遠方の家族が帰省した際には、合言葉を決めるなど、オレオレ詐欺の対策を話し合いましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
★息子を騙ったオレオレ詐欺に注意!
■状況
12月27日夜、岡崎市内の家庭に息子を騙ったオレオレ詐欺の前兆電話が架かってきました。
トラブルを装って、現金を騙し取ろうとする詐欺に、発展するものと思われます。
■対策
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を活用し、相手を確認してから出るようにしましょう。
・遠方の家族が帰省した際には、合言葉を決めるなど、オレオレ詐欺の対策を話し合いましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
☆年末年始におけるドロボウ被害に注意!
■例年、年末年始は、帰省や旅行などにより自宅を不在にする世帯が増えるため、被害が増加する傾向にあります。ご注意ください。
■対策
〇補助錠、シャッターなどを活用して被害の未然防止に努めましょう。
〇夜、家を空けるときは、室内や階段等の電気をつけたままにし、在宅を装いましょう。
〇家には多額の現金を置いたままにしないようにしましょう。
~不審者・不審車両を見かけたら、すぐに110番通報してください。~
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
★息子を騙ったオレオレ詐欺に注意(特に幸田高校、御津高校卒業生宅の方は注意を!!)
■状況
岡崎市内の家庭に、息子を騙ったオレオレ詐欺のニセ電話が架かってきています。
犯人は、「風邪を引いた。」、「株で損した。」などと電話し、現金を騙し取ろうとしています。
■対策
・今回の特徴として、御津高校や幸田高校の卒業生宅を中心に電話が架かってきています。本メールの内容を卒業生の方に広めて注意喚起してください。
・離れて暮らす子供から「風邪を引いた。」という電話が架かってきたら要注意。鵜呑みにせずに、他の家庭に注意しましょう。
・不審な電話があったら、一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・ナンバーディスプレーや留守番電話機能を活用し、相手を確認してから電話に出るようにしましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
★出店荒し被害が連続発生!
■状況
昨日の深夜から本日の未明にかけて、岡崎市欠町地内と幸田町大字大草地内で連続して出店荒し被害が発生しました。犯人は、店舗出入口等をバールようの物でこじ開けて店内に侵入し、金庫から現金を盗んでいます。
■対策
~事業者の皆様へ~
・閉店後、店内に現金を保管しないようにしましょう。
・防犯カメラや機械警備を導入しましょう!!
○不審者・不審車両を見かけたら、すぐ110番通報してください。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
★息子騙りのオレオレ詐欺にご注意!
■状況
昨日、岡崎市内の一般家庭に息子を騙ったオレオレ詐欺の前兆電話があり、
本日、息子を騙る男から「弁護士に示談金を渡す必要があるので新横浜までお金を持って来て欲しい」という電話がありました。
■対策
○親族を騙り電話がかかってきても、必ず元の電話番号へかけ、事実確認をしましょう
○一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう
○ナンバーディスプレイ設定や在宅時でも留守番電話設定にして、不要な電話には出ないようにしましょう
○詐欺の前兆電話が架かっていることを周りの人にも伝え、みんなで被害に遭わないよう注意しましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
★息子騙りのオレオレ詐欺に注意!!
■状況
本日午前11時30分頃、岡崎市内の家庭に息子を騙るオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
犯人は、「株で損をしてしまった。助けて欲しい。いくらか用意してもらえないか。」と懇願する内容の電話をしてきています。
親心を利用した悪質な手口で、昨日も同様の相談が寄せられています。
■対策
犯人は、「電話番号が変わった」などと言って来ますが、元の電話番号に電話をして確認しましょう。
また、犯人は、「誰にも言わないで」と言って一人で行動させようとしますが、一人で決めずに必ず家族等に相談しましょう。
ナンバーディスプレー設定や在宅時でも留守番電話設定にして、不要な電話には出ないようにしましょう。
★被害防止対策として、警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報等を依頼しています。
ご理解とご協力をお願いします。
★このことを家族や身近な人にも伝えて下さい。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
★架空請求詐欺に注意!
■状況
最近「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題する葉書に関する相談が、岡崎警察署に多数寄せられています。
差出人は「法務省管轄支局民事訴訟告知センター」という架空の団体となっております。
■対策
○こういった葉書はすべて詐欺です。葉書に記載された連絡先には絶対連絡しないでください。
○不安なときは、一人で対応せず、家族や警察に相談してください。
○このことを家族や身近な人にもお知らせ下さい。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■状況
本日(12月7日)午後7時50分ころ、岡崎市日名中町地内で自転車を使用したひったくり未遂事案が発生しました。
■対策
ひったくり被害防止のため、夜道を歩く際は、後方から近づく自転車に注意しましょう。
■被疑者
男性1名
若い感じ
黒っぽい上着着用
自転車使用
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■状況
『著作権侵害訴訟最終通知書』というハガキが届いたなどの相談が多発しています。ハガキの内容は、インターネット利用による著作権侵害の訴訟準備に入る、至急問い合わせ、『最終通告』というもので不安を煽り、連絡をさせて、金員を要求する悪質な手口です!
■対策
・問い合わせ先と書かれた番号には、絶対に連絡しないようにしてください。
・被害防止のために一人では決めずに必ず、誰かに相談しましょう。
・周囲の方へも伝えていただき、このような悪質なハガキに注意しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■発生日時
11月25日(土)午前10時40分頃
■発生場所
岡崎市美合町地内
■状況
普通乗用自動車と歩行者が衝突し、80歳代女性が死亡
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■安心して暮らせる安全な愛知を!
横断歩道は歩行者優先!歩行者保護を徹底しましょう!
横断歩道のない交差点でも、歩行者がある場合はその横断を妨げてはなりません。