名古屋市中区

■状況
中区内では、7月2日の夜から3日の朝にかけて車上ねらいが7件連続発生しました。
その内の6件はコインパーキングで発生しました。
窓ガラスが割られ、車内の座席等に置いてあったかばん等が盗まれています。
■防犯対策
車は金庫ではありません。
短い時間でも車の中に貴重品を置いてはダメです!
車の中にあなたの大事な貴重品が置かれているのを狙っている泥棒がいます。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
7月1日(金)午後7時55分頃
■発生場所
名古屋市中区栄五丁目地内
■状況
男が、自転車で後方から近づき、追い抜きざまに女性の体を触った
■被疑者等
男1名、30代、170cm台、細身、白色キャップ、上衣青色半袖シャツ、下衣白色ハーフパンツ、色不明のマウンテンバイク乗車
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
6月29日(水)午後8時10分頃
■発生場所
名古屋市中区新栄町1丁目地内
■状況
男が、下半身を露出しながら自転車に乗っていた
■被疑者等
男1名、30歳代、上衣黒色チェック柄、下衣は着衣なし、黒色婦人用自転車に乗車
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
6月27日(月)午後6時30分頃
■発生場所
中区千代田二丁目地内
■状況
男が、帰宅途中の女性に対し「こんにちは」と声を掛けた
■被疑者等
男1名、20代、170cm位、黒髪、緑色Tシャツ、チノパン風
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
中警察署では、昨日だけで8件の自転車盗被害の届出があり、うち6件は路上で被害に遭いました。
この半年で、被害の発生は350件を超えています。
※昨年同時期と比べ、50件以上増加しています!
■対策
・自転車盗被害の半分は、路上で被害に遭っています。自転車は管理された駐輪場にとめましょう。
・自転車盗被害の6割は、施錠をした上で被害に遭っています。自転車には二重に鍵かけ(ツーロック)しましょう。
・自宅の自転車置き場でも被害が発生しています。自宅でも確実に施錠しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
6月19日(日)午前2時30分頃
■発生場所
名古屋市中区平和1丁目地内
■状況
男が、帰宅途中の女性に後方から近づき腕を掴んだ
■被疑者等
男1名、30代、170cm位、細身、黒髪、黒色Tシャツ、黒色長ズボン
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
6月15日(水)午後4時頃
■発生場所
名古屋市中区橘地内
■状況
男が、帰宅途中の女子生徒に対し「おい、こっちへこい」と声を掛けて腕をつかんだ
■被疑者等
・男1名、40歳前後
・黒色短髪
・茶色半そでシャツ、紺色ズボン、白っぽいスニーカー

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■年金支給日の不審電話に注意!
本日は、年金支給日です。
支給日前後は「オレオレ」で始まったり「還付金があります」といった、詐欺の前兆電話が多くかけられています。
電話の内容も、息子や孫等家族のピンチを騙るものや、名義を貸したことを脅すもの、区役所や年金機構の職員を名乗って一人暮らしかどうか生活状況を尋ねた上で銀行からの連絡を待つよう指示したりするものが大半です。
特殊詐欺の被害に遭わない様、家族で対策を取りましょう。
※昨日も、保健所の職員を名乗り「保険料を還付します」といった電話がかかってきています!
■防犯ポイント
・犯人と話をしない環境を作るため、常時留守番電話設定にしましょう
・たんす預金は危険です。手元にお金があった為に、被害に遭うケースもあります
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■年金支給日の不審電話に注意!
明日15日は年金支給日です。
支給日前後は「オレオレ」で始まったり「還付金があります」といった、詐欺の前兆電話が多くかけられています。
電話の内容も、息子や孫等家族のピンチを騙るものや、名義を貸したことを脅すもの、区役所や年金機構の職員を名乗って一人暮らしかどうか生活状況を尋ねた上で銀行からの連絡を待つよう指示したりするものが大半です。
特殊詐欺の被害に遭わない様、家族で対策を取りましょう。
■防犯ポイント
・犯人と話をしない環境を作るため、常時留守番電話設定にしましょう
・たんす預金は危険です。手元にお金があった為に、被害に遭うケースもあります
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■年金支給日の不審電話に注意!
今月15日は年金支給日です。
支給日前後は「オレオレ」で始まったり「還付金があります」といった、詐欺の前兆電話が多くかけられています。
電話の内容も、息子や孫等家族のピンチを騙るものや、名義を貸したことを脅すもの、区役所や年金機構の職員を名乗って一人暮らしかどうか生活状況を尋ねた上で銀行からの連絡を待つよう指示したりするものが大半です。
特殊詐欺の被害に遭わない様、家族で対策を取りましょう。
■防犯ポイント
・犯人と話をしない環境を作るため、常時留守番電話設定にしましょう
・たんす預金は危険です。手元にお金があった為に、被害に遭うケースもあります
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう
■情報配信
中警察署
052-241-0110