名古屋市中区

■状況
4月27日から28日にかけ、中区内のコインパーキングにおいて、車上ねらいが6件連続発生。
全ての被害で車の窓ガラスが割られ、車内の座席等に置いてあった現金やカバン等を盗まれています。
■車は金庫ではありません。
短い時間でも車の中に貴重品を置いてはダメです。
それを狙っている泥棒がいることを忘れないでください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【不審電話多発警報発令中!】
■状況
本日、中区居住の高齢者宅に役所の健康保険課を名乗る人物から、「健康保険料の過払いにより還付金があります。」などと電話があったとの相談が多数寄せられています!
また、先週も同様の電話があり約280万円の被害が出ています。
■防犯対策
・「還付金がある」「ATMで手続きをして」といった電話は還付金詐欺の常習手口です。
・自宅の固定電話を留守番電話にして、犯人と話をしないようにしましょう。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・若い方はご両親に「大丈夫か」と連絡してみましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【不審電話多発警報発令中!】
■状況
中区内では、11日から今日にかけて、区役所等を名乗る還付金詐欺の前兆電話が連続発生しているところですが、本日午前10時30分ころにも、中区居住の高齢者宅に、中区役所の健康保険課を名乗る男性から「健康保険金の還付金があります。今日が還付の期限です。また折り返します」と電話がありました。
番号が非通知だったことから区役所へ確認したところ、詐欺の前兆電話であることが分かりました。
■防犯対策
・「還付金がある」「ATMで手続きをして」といった電話は還付金詐欺の常習手口です。
・自宅の固定電話を留守番電話にして、犯人と話をしないようにしましょう。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
4月13日、名古屋市中区において、区役所職員を名乗り「還付金があります。銀行から電話があるので指示に従ってください。」と語る還付金詐欺の前兆電話が2件発生しました。
・「還付金がある」「ATMで手続きをして」との電話は還付金詐欺の常習手口です。
・自宅の固定電話を留守番電話にして、犯人と話をしないようにしましょう。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
【昨年、中区は自転車盗被害県下ワースト1!】
平成27年中、中区内では741台もの自転車が盗まれました。
3月中は約60台の自転車が盗まれ、ここ2日間では11台も盗まれています。
鍵のかけ忘れだけでなく、鍵をかけていた自転車も被害に遭っています。
■盗難防止対策
盗難防止のためにはわずかな時間でも必ず鍵をかけましょう。鍵を2つ以上かけると大変効果があります。
通勤、通学に大切な自転車を守りましょう!
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
3月23日、名古屋市中区において、区役所職員を名乗り「医療費の還付金があるので口座番号を教えてもらいたい。」という還付金詐欺の前兆電話が発生!
・「還付金があるので口座番号を教えてほしい。」との電話は還付金詐欺の常習手口です。
・自宅の固定電話を留守番電話にして、犯人と話をしないようにしましょう。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
【中区は自転車盗被害ワースト1!!】
平成27年中、中区内では741台もの自転車が盗まれました。
3月は昨日までに37台の自転車が盗まれ、鍵のかけ忘れだけでなく、鍵をかけていた自転車も被害に遭っています。
■盗難防止対策
鍵が1つでは盗まれてしまいます。盗難防止には、鍵を2つ以上かけると非常に効果があります。
わずかな時間でも必ず鍵をかけ、大切な自転車を守りましょう!

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
3月18日から22日にかけて中区居住の高齢者宅に区役所の職員を名乗る男から「国民健康保険料の還付金があります。今日中にATMに行って手続きをしてください」等と電話があり、指示通りにATMで操作をしたところ、後日金融機関の職員を名乗る男から「まだ振込みができていません。もう一度ATMへ行って操作してください」等の電話があり指示通りにATMを操作して合計約466万円を騙し取られる還付金詐欺被害が発生しました。
★防犯対策
○公的機関や金融機関から電話で還付金の手続きの話は絶対にありません!
○「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺です!
○一人で悩まず家族や警察に相談しましょう!
○在宅時でも常に留守番電話に設定しましょう!
○若い方もご両親に大丈夫かと連絡を取ってみましょう!
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
本日午後8時ころ、中区内の高齢者の自宅に息子を名乗る男から「明日、家に行くから」等と不審な電話がありました。
■防犯対策
・家族を名乗っても現金を請求するような場合は、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう
・犯人と直接話をしない環境をつくるため、在宅中でも留守番電話に設定しましょう
・若い方もご両親やおじいちゃん、おばあちゃんと「不審な電話はない」等と連絡を取ってみましょう
■情報配信
中警察署
052-241-0110