■状況
11月10日、一宮市丹陽町地内で1階出入口ガラスを割られて侵入され、現金が盗まれる忍込み被害が発生。
■対策
窓等には補助錠、防犯フィルム、警報機等を設置して防犯対策を強化してください。
防犯カメラを設置するのも有効です。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■状況
11月10日、一宮市丹陽町地内で1階出入口ガラスを割られて侵入され、現金が盗まれる忍込み被害が発生。
■対策
窓等には補助錠、防犯フィルム、警報機等を設置して防犯対策を強化してください。
防犯カメラを設置するのも有効です。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■本日、自転車取締り部隊「B-Force138」の取締強化日です。
一宮市内では自転車の方が当事者となる交通事故がとても多く起きています。
自転車も車の仲間です!
自転車も交通ルールを守って走りましょう!
特に!!「止まれ」の標識は絶対に守ってくださいね。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/index.html
一宮HPで自転車の安全利用についてのチラシがあります。
自転車にも色々なルールがあるので再度確認してください。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■発生日時
11月7日(水)午後8時29分頃
■発生場所
一宮市浅井町江森字石橋天神地内
■状況
男が通行中の男女に対して下着を見せつけた
■不審者等
男1名、身長170cm位、中肉、肩までの長髪、フリルスカート
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
一宮市内では交通死亡事故多発警報が発令中です!!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/index.html
11月2日(金)の夕暮れ時間帯に連続発生した交通死亡事故について上記URLからチラシをご確認ください。
◎夕方からの外出には反射材を身に着けましょう!
◎道路を渡るときには横断歩道を渡りましょう!
◎16:00になったら車のライトをつけましょう!
◎高齢者・歩行者を見かけたら速度を控えめに!
これ以上悲しい交通事故が起きないように、皆さんで気をつけましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
【特殊詐欺多発警報発令!】
■内容
家電量販店の従業員を名乗る男から「あなたのキャッシュカードが不正に使われているため、カードを止める手続きをしたい」という電話があり、その後、同量販店の別の従業員を名乗る男が自宅に来たことから、キャッシュカードを渡すとともに、暗証番号を教えてしまい、現金を引き出される被害が発生しました。
■対策
○キャッシュカード、通帳は他人に渡さないでください。暗証番号は絶対に他人へ伝えてはいけません。
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
侵入盗が発生!
■状況
11月2日から11月5日にかけて、一宮市今伊勢町地内の事務所で侵入盗が発生しました。
窓ガラスが割られ、侵入され、現金が盗まれました。
■対策
事務所、店舗などで不在となるときには「現金を保管しない」対策をとりましょう。
窓には補助錠、防犯フィルムを取り付けるとともに、警報器、防犯カメラ等の設置も効果的です。
■お願い
この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■尾張ブロック内の警察署(小牧、西枇杷島、江南、犬山、一宮、稲沢及び津島警察署)からのお知らせ
11月2日(金)に、一宮警察署管内で交通死亡事故が2件連続で発生しています。
事故発生に伴い、尾張ブロック警察署管内では11月6日、7日の両日、一斉に交通取締活動と広報啓発活動を実施します。
今回発生した交通死亡事故は共に日没後に発生しました。11月は日没前後の交通死亡事故が多発する傾向にあります。下記URLに掲載しているチラシを活用し、交通事故防止のための情報を共有しましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/tirashi.html
■情報配信
一宮警察署
交通死亡事故が2件連続発生!!
1 発生日時
11月2日(金)午後5時20分頃
発生場所
一宮市大和町福森地内
状況
自転車と普通乗用車が衝突し、80歳代の高齢男性が死亡
2 発生日時
11月2日(金)午後6時30分頃
発生場所
一宮市萩原町萩原地内
状況
歩行者と軽四乗用車が衝突し、70歳~80歳代の高齢女性が死亡
高齢者の交通死亡事故が連続して発生しました。
夕暮れ時の買い物等は明るい服装と反射材で自分自身を目立たせましょう。
一宮署のホームページから事故防止チラシをダウンロードして地域で交通安全を取り組みましょう。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/index.html
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
一宮市内で侵入盗やトラックのバッテリーが盗まれる被害が多発中!
■状況
一宮市内において侵入盗は県内ワースト1位となっています。
昼間に発生する空き巣については、ガラスを割られて侵入され、夜間発生する忍込みについては、無施錠の玄関や窓から侵入され、室内から現金や貴金属が盗まれています。
また、駐車中のトラックのバッテリーが盗まれる被害も連続で発生しています。
被害防止のための対策を講じていきましょう。
■対策
外出時、就寝時は必ず鍵をかけてください。
鍵かけは補助錠を活用し、ツーロックにしてください。
ガラスを割って侵入するドロボウもいます。窓には補助錠・防犯フィルム・警報器等を設置して防犯対策を強化してください。
防犯カメラを設置するのも有効です。
下記URLに犯罪予防のチラシを貼りましたので、参考としてください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/bouhan.html
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■ながらスマホ撲滅式
ながらスマホをしていた男のトラックに小学生の男の子がはねられ死亡した事故から2年になる10月26日(金)、一宮警察署ではながらスマホ撲滅式を行いました。
「少しぐらい大丈夫」「自分は大丈夫」そんな気持ちで運転中にスマートフォンや携帯電話の操作をしていませんか。
その一瞬の気の緩みが取り返しのつかない交通事故を引き起こします。
あなたの家族、あなた自身を守るためにも
ながらスマホは絶対ダメ!!!
下記URLの活動レポートから撲滅式の概要を見ることができます。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/index.html
もちろん自転車乗車中、歩行中のながらスマホも絶対ダメです。
また下記URLからこの事故の遺族の方のメッセージもご覧いただけます。
このような悲しい交通事故を絶対に起こさないために今一度、交通安全について考えてみてください。
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/topics/higaishaizokunokoe.html
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110