名古屋市千種区

■状況
11月5日から11月7日にかけて、千種区香流橋地内で老人を対象に息子を騙ったオレオレ詐欺の予兆電話がかかってきています。
■対策
家族を装って現金を要求するような電話には十分注意してください。
家族や周りの方にも連絡し被害にあわないように注意を促してください。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆還付金詐欺の前兆電話が発生☆
千種区内で連日発生しています~
■状況
11月6日午前10時10分ころ、桜が丘地内で還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は、千種区役所の職員を騙り「医療費の還付金がある」「使っている銀行を教えて欲しい」等と言ってお金を騙し取ろうとします。
■手口
犯人は、ATM操作をさせ、現金を振り込ませます。
その際、犯人は無人ATMコーナーに誘導しています。
また、「還付金」と言わずに「返金がある」等と言い換える場合もありますので、ご注意ください。
■対策
○還付金はATM操作では戻ってきません。
○家の電話は常に留守番電話設定にして、犯人と話さないようにしましょう。
○「還付金、ATM」等と電話で言われたら、すぐに電話を切りましょう。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
11月5日(火)午後7時頃
■発生場所
千種区桜が丘地内
■状況
男が女子高校生に対してすれ違い様に「タイプです。」と声を掛けた
■不審者等
男1名、20代、身長165センチから170センチくらい、細身

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
11月5日(火)午後6時30分頃
■発生場所
千種区末盛通1丁目地内
■状況
男が親子に対してニヤニヤしながら立ちふさがるようにしてきた
■不審者等
男1名、30代半ば、175センチくらい、やせ形、黒髪でボサボサ頭、ベージュ系長袖Tシャツ、黒色長ズボン、お菓子の入った白色ビニール袋

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆還付金詐欺の前兆電話が連日発生☆
~還付金+ATM=詐欺!!~
■状況
本日午前11時ころ、丘上町1丁目地内で還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は、「累積医療費の還付がある」「ATMで手続きができるので、サンクレア池下のATMコーナーに行ってほしい」「ATMに着いたら、サポートコールセンターが手続き方法を説明する」等と言って、ATMコーナーに誘導し、現金を振り込ませようとします。
■対策
千種区では、還付金詐欺の前兆電話が連日発生しています。
○ATM操作で還付金は戻ってきません。
○家の電話は常に留守番電話設定にしましょう。
○区役所や銀行等から「還付金がある、ATMで手続きができる」等と言われても、相手にしないようにしましょう。
周囲の方への注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

■発生日時
11月5日(火)午前8時頃
■発生場所
千種区内山二丁目地内
■状況
男がぶつぶつひとり言を言いながら歩いていた
■不審者等
男1名、50歳位、160cm位、中肉、黒いスーツ着用

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆自転車盗被害が多発☆
■状況
11月5日、千種区内で自転車が盗まれる被害を3件受理しました。
うち、2件は名古屋大学内の駐輪場で盗まれています。
■対策
千種区内では、自転車盗被害が226件発生しています(10月末現在)。
そのうち、無施錠での被害が半数以上を占めています。
○短時間でも、必ず施錠しましょう。
○自転車はツーロックしましょう。
○自転車は明るく管理された駐輪場にとめましょう。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆還付金詐欺の前兆電話が発生☆
~区役所は休日に電話をかけてきません~
■状況
11月4日午後0時45分ころから午後1時20分ころにかけて、末盛通1丁目、楠元町2丁目地内で還付金詐欺の前兆電話が連続発生しました。
犯人は、千種区役所職員を騙り「健康保険の累積がある」「今から手続き方法を教える」等と言って電話をかけてきます。
■対策
○家の電話を常に留守番電話設定にして、犯人と話さないようにしましょう。
○区役所や銀行から「還付金がある」「ATMで手続きができる」等と言われても、相手にしないようにしましょう。
○休日に区役所や銀行から連絡が来ることはありません。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆自動車盗被害が発生☆
■状況
11月3日午後6時ころから11月4日午前11時ころにかけて、赤坂町6丁目で自動車盗被害が発生しました。
コインパーキングに駐車中のレクサスが盗まれています。
■対策
○車から離れる時は、短時間でも施錠しましょう。
○ハンドルロック、タイヤロック等のプラスワン対策を行い、視覚的に認識できる対策を行いましょう。
○明るく、管理された駐車場を利用しましょう。
○純正のGPSだけでなく、もう1台GPS装置を潜ませましょう。
■リレーアタック対策
リレーアタックには、スマートキーの電波を遮断する対策が有効です。
電波を遮断するため、スマートキーを金属製の缶に入れて保管しましょう。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市千種区

☆警察官を騙る前兆電話が発生☆
■状況
11月1日午後2時10分頃、宮根台一丁目地内で警察官を騙る詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は初め、銀行職員を名乗り「あなたのキャッシュカードを利用して10万円の返済が滞っている」と電話をかけてきました。その後、警視庁サイバー犯罪課の警察官を名乗る犯人に電話を繋がれ、「事情聴取をする。録音するので雑音が入らないよう誰もいない所に行って」等と言いました。

■犯人の手口
今回の手口は、「あなたのキャッシュカードが不正に使われている」「カードを使えないようにする必要がある」「金融庁(または銀行協会、警察官)の職員を自宅に向かわせる」等と言ってキャッシュカードを騙し取る手口と思われます。

■対策
○警察、金融庁等の職員がキャッシュカードを取りに来ることはありません。
○キャッシュカードは渡さない、暗証番号は教えないようにしましょう。
○家の電話を常に留守番にして、犯人と話さないようにしましょう。
○通話の際はスピーカーにしましょう、落ち着いて話すことができます。

このメールを見た方は、周囲の方に注意喚起をお願いします。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110